お正月が近づきましたね。みなさんはどんな美味しいものを食べてますか。
正月料理に限らないけども、我が家の好みのメニューを紹介します。一部日本では調達しにくい食材もあります。
注:
中国語の「烧」は火を通すことを指す。日本語の「焼」と、字は一緒だけど、意味は別。「红烧」というのは、醤油煮か醤油入りの炒め、基本上海辺りに多い。焼くのは「烤」です。たとえば焼き肉は「烤肉」。ただし、「烤」もやかないで火を通す場合がある。特に上海辺りでは、「烤」も醤油・黒酢・砂糖など使った色濃くとろりの出る料理を指す。
チンゲンサイ:青菜。さらに種類が細かい。(炒青菜、馄饨芯)
はくさい:大白菜、黄芽菜。(饺子芯、春卷芯)
タアサイ:塌棵菜。(炒塌棵菜)
セロリ:芹菜。基本、在来種をいう。日本で見る太い種を「西芹」という。(芹菜干丝、芹菜肉丝、西芹百合、饺子芯)
せり:水芹菜。(水芹干丝)
キャベツ:卷心菜。(酸辣菜)
菜の花:菜心。(炒菜心)
高菜:雪菜、咸菜。(咸菜肉丝)
ほうれん草:菠菜。根っこに近づくと赤い種がメイン。スープに使う。
レタス:生菜。(蚝油生菜)
春菊:蓬蒿菜、茼蒿。日本のより香りやクセが強い。(炒蓬蒿菜)
カリフラワー:花菜。こっち安価。(香花菜)
ブロッコリー:西兰花。こっち高価
にら:韭菜。(韭菜炒蛋、饺子芯)
ナズナ:荠菜。(荠菜豆腐羹、馄饨芯)
アマランサス:米苋、苋菜。(炒米苋)
アルファルファ:草头。(生煸草头)
えんどう:豌豆、小寒豆。(清炒虾仁)
さやえんとう:豌豆、荷兰豆。(炒荷兰豆)
豆苗:豆苗。日本のより太い、深緑、まるで別物のよう。(生煸豆苗)
ヨメナ:马兰头。(香干马兰头)
にんにく:大蒜。南の人はあんまり食べない、ギョウザに入れない。(蒜蓉扇贝)
にんにくの芽:蒜苗。(蒜苗肉丝)
ネギ:大葱、胡葱。あんまり使わない
小ねぎ:葱。こっちが一般的。(葱油拌面、葱烤排骨)
玉ねぎ:洋葱。(洋葱肉片、罗宋汤)
しょうが:生姜。
だいこん:萝卜。日本のほうがうまい。(萝卜烧肉)
にんじん:胡萝卜。(罗宋汤)
かぶ:大头菜。「红萝卜」とも。
インゲン豆:刀豆、四季豆。(红烧刀豆)
十六ささげ:长豇豆。(糖醋豇豆)
枝豆(さやのまま):毛豆。塩水でゆでて食べる。
枝豆(粒):毛豆子。(丝瓜毛豆)
そらまめ:蚕豆。小さい子に上げないように。(葱油蚕豆)
じゃがいも:土豆、洋山芋。新じゃがいも美味しいね。スープ万能。(青椒土豆丝)
長いも:山药。スープに入れる。
やまのいも:同じく山药
さつまいも:山芋、番薯。芯が赤オレンジの種が多い。おやつ。(烘山芋)
さといも:芋艿。(老鸭芋艿汤、葱油芋艿)
トマト:番茄、西红柿。(番茄炒蛋、罗宋汤)
ピーマン:甜椒。青椒をいう場合、ピーマン・とうがらし両方指す可能性がある。(冷面)
とうがらし:辣椒。(青椒肉丝)
ししとう:杭椒
コショウ:胡椒。野菜というか調味料
なす:落苏、茄子。長い種が多い。(凉拌茄子、油焖茄子)
とうがん:冬瓜。スープ万能。
かぼちゃ:南瓜
ヘチマ:丝瓜。(丝瓜毛豆)
ゴーヤ:苦瓜
きゅうり:黄瓜。(拌黄瓜)
ズッキーニ:西葫芦。(西葫芦炒番茄)
はやとうり:佛手瓜
大豆もやし:黄豆芽。スープに入れる。
緑豆もやし:绿豆芽。炒め物等に使う。(冷面)
れんこん:藕。(糖醋藕片)
クワイ:慈姑
オオクログワイ:地梨。ほろ甘い、果物としても。(红烧狮子头)
とうもろこし:玉米、珍珠米。
たけのこ:笋。(腌笃鲜)
菱:菱
マコモ:茭白。(油焖茭白)
パクチー:香菜。(白斩鸡、咖喱牛肉汤)
ピーナツ:花生米。(宫保鸡丁、辣酱面、辣肉面、炸酱面)
(殻のある)落花生:长生果。塩水でゆでて食べる。
しいたけ:香。料理に万能。(馄饨芯、春卷芯、鸡汤、炒素)
マッシュルーム:蘑。(鸡汤、蘑肉片)
フクロタケ:草。(炒素)
ヒラタケ:平。(炒素)
えのき:金针。(炒素)
きくらげ:木耳。これも万能。(炒素、鸡汤)
白きくらげ:白木耳、银耳。中華デザート食材。(银耳莲子羹)
大豆:黄豆。大豆ともいうが、硬い言葉だ。(炖猪蹄)
小豆:赤豆。(赤豆羹)
2011.2.12
(補完中)
正月料理に限らないけども、我が家の好みのメニューを紹介します。一部日本では調達しにくい食材もあります。
注:
中国語の「烧」は火を通すことを指す。日本語の「焼」と、字は一緒だけど、意味は別。「红烧」というのは、醤油煮か醤油入りの炒め、基本上海辺りに多い。焼くのは「烤」です。たとえば焼き肉は「烤肉」。ただし、「烤」もやかないで火を通す場合がある。特に上海辺りでは、「烤」も醤油・黒酢・砂糖など使った色濃くとろりの出る料理を指す。
チンゲンサイ:青菜。さらに種類が細かい。(炒青菜、馄饨芯)
はくさい:大白菜、黄芽菜。(饺子芯、春卷芯)
タアサイ:塌棵菜。(炒塌棵菜)
セロリ:芹菜。基本、在来種をいう。日本で見る太い種を「西芹」という。(芹菜干丝、芹菜肉丝、西芹百合、饺子芯)
せり:水芹菜。(水芹干丝)
キャベツ:卷心菜。(酸辣菜)
菜の花:菜心。(炒菜心)
高菜:雪菜、咸菜。(咸菜肉丝)
ほうれん草:菠菜。根っこに近づくと赤い種がメイン。スープに使う。
レタス:生菜。(蚝油生菜)
春菊:蓬蒿菜、茼蒿。日本のより香りやクセが強い。(炒蓬蒿菜)
カリフラワー:花菜。こっち安価。(香花菜)
ブロッコリー:西兰花。こっち高価
にら:韭菜。(韭菜炒蛋、饺子芯)
ナズナ:荠菜。(荠菜豆腐羹、馄饨芯)
アマランサス:米苋、苋菜。(炒米苋)
アルファルファ:草头。(生煸草头)
えんどう:豌豆、小寒豆。(清炒虾仁)
さやえんとう:豌豆、荷兰豆。(炒荷兰豆)
豆苗:豆苗。日本のより太い、深緑、まるで別物のよう。(生煸豆苗)
ヨメナ:马兰头。(香干马兰头)
にんにく:大蒜。南の人はあんまり食べない、ギョウザに入れない。(蒜蓉扇贝)
にんにくの芽:蒜苗。(蒜苗肉丝)
ネギ:大葱、胡葱。あんまり使わない
小ねぎ:葱。こっちが一般的。(葱油拌面、葱烤排骨)
玉ねぎ:洋葱。(洋葱肉片、罗宋汤)
しょうが:生姜。
だいこん:萝卜。日本のほうがうまい。(萝卜烧肉)
にんじん:胡萝卜。(罗宋汤)
かぶ:大头菜。「红萝卜」とも。
インゲン豆:刀豆、四季豆。(红烧刀豆)
十六ささげ:长豇豆。(糖醋豇豆)
枝豆(さやのまま):毛豆。塩水でゆでて食べる。
枝豆(粒):毛豆子。(丝瓜毛豆)
そらまめ:蚕豆。小さい子に上げないように。(葱油蚕豆)
じゃがいも:土豆、洋山芋。新じゃがいも美味しいね。スープ万能。(青椒土豆丝)
長いも:山药。スープに入れる。
やまのいも:同じく山药
さつまいも:山芋、番薯。芯が赤オレンジの種が多い。おやつ。(烘山芋)
さといも:芋艿。(老鸭芋艿汤、葱油芋艿)
トマト:番茄、西红柿。(番茄炒蛋、罗宋汤)
ピーマン:甜椒。青椒をいう場合、ピーマン・とうがらし両方指す可能性がある。(冷面)
とうがらし:辣椒。(青椒肉丝)
ししとう:杭椒
コショウ:胡椒。野菜というか調味料
なす:落苏、茄子。長い種が多い。(凉拌茄子、油焖茄子)
とうがん:冬瓜。スープ万能。
かぼちゃ:南瓜
ヘチマ:丝瓜。(丝瓜毛豆)
ゴーヤ:苦瓜
きゅうり:黄瓜。(拌黄瓜)
ズッキーニ:西葫芦。(西葫芦炒番茄)
はやとうり:佛手瓜
大豆もやし:黄豆芽。スープに入れる。
緑豆もやし:绿豆芽。炒め物等に使う。(冷面)
れんこん:藕。(糖醋藕片)
クワイ:慈姑
オオクログワイ:地梨。ほろ甘い、果物としても。(红烧狮子头)
とうもろこし:玉米、珍珠米。
たけのこ:笋。(腌笃鲜)
菱:菱
マコモ:茭白。(油焖茭白)
パクチー:香菜。(白斩鸡、咖喱牛肉汤)
ピーナツ:花生米。(宫保鸡丁、辣酱面、辣肉面、炸酱面)
(殻のある)落花生:长生果。塩水でゆでて食べる。
しいたけ:香。料理に万能。(馄饨芯、春卷芯、鸡汤、炒素)
マッシュルーム:蘑。(鸡汤、蘑肉片)
フクロタケ:草。(炒素)
ヒラタケ:平。(炒素)
えのき:金针。(炒素)
きくらげ:木耳。これも万能。(炒素、鸡汤)
白きくらげ:白木耳、银耳。中華デザート食材。(银耳莲子羹)
大豆:黄豆。大豆ともいうが、硬い言葉だ。(炖猪蹄)
小豆:赤豆。(赤豆羹)
2011.2.12
(補完中)