goo blog サービス終了のお知らせ 

元気の出る映画特集weblog版

「元気の出る映画特集」のweblog版!

第10話「座間味でクジラに逢った!」

2007年05月29日 17時04分28秒 | Weblog

<object width="425" height="350"><param name="movie" value="https://www.youtube.com/v/Q5fnotenKhE"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="https://www.youtube.com/v/Q5fnotenKhE" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"></object>

全10話に渡って観させて頂きましたが、「グリーンピース・ジャパン」の番組
ということもあり、多角的に捕鯨=×といったメッセージを発信した番組ですね。
この番組だけ観て、全てを判断してしまう視聴者もいるはずなので
それだけが心配です。物事には多面性があり、表現の仕方で
いかようにもなる部分がある。この番組のように作れば
こういうメッセージ性を強められるし、じゃ全てが真実かというと
疑問視せざるを得ない部分も否定できない。クジラに限らず
生き物を殺生して食べる「弱肉強食」はある血面では可愛そうな話にもなるが
自然の摂理でもある。偏った視点だけで全てを判断するのは
危険でしょうね。
日本捕鯨協会


「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

第7話「クジラって、どんな動物?」

2007年05月29日 16時10分31秒 | Weblog

<object width="425" height="350"><param name="movie" value="https://www.youtube.com/v/UzYu-_7QX7o"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="https://www.youtube.com/v/UzYu-_7QX7o" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"></object>
「捕鯨」がなぜ許されているのかは、この捕鯨を「調査捕鯨」と呼んで、調査研究のためという
名目を使っている。ただ、調査のために絶滅危惧種を含む1000頭近いクジラ
捕獲し、捕獲されたクジラは巨大な洋上加工船で加工、箱詰め、そして出荷用に冷凍までされ、
日本に到着後すぐに市場に流れるというシステムが本当に調査目的なのかは世界的に疑問視され
批判の的とされている。この「調査」には私たちの税金も使われている。

なんて論調がありますが、日本捕鯨協会によれば
この部分だけで説明すると

「捕獲調査は商業捕鯨の隠れみの」という人がいますが、
これは調査捕鯨の実態を知らない人の無責任な指摘です。クジラの調査は、
専門の学者があらかじめ作成した調査計画に基づいて船を運航させて、
若干の捕獲を行い、耳垢栓や卵巣などの標本を採取します。調査した後の鯨体は、
完全に利用することが条約で定められていますので、捕獲調査の副産物として持ち帰り、
市場に出しています。これらの副産物の販売で得られた代金は、調査経費の一部に充当されています。

とあります。

ここ比較しただけでも見解の相違がありますね。

「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

くじラブ・ワゴン 第6話~元捕鯨船砲手を訪ねて... Part2

2007年05月29日 13時23分32秒 | Weblog

<object width="425" height="350"><param name="movie" value="https://www.youtube.com/v/V2o82mvc7SA"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="https://www.youtube.com/v/V2o82mvc7SA" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"></object>

日本の文化が大好きなのですが、日本人がどうしてクジラを食べる
のかとても不思議なスペイン人のイヴァンさんと日本人の地球への優しさをクジラで表現したいユキさん。
そんなふたりの旅。
外国の人にも日本人のクジラと本当の関わりを知ってもらいたいと番組は日本語
と英語の2カ国語で放送されており、くじラブサイトには感想も書き込めるとのこと。
よくわからないのはクジラが牛とか豚と何がどう違うんだってところ。
人間の勝手な視点で家畜、食用扱いして食べてる牛、豚、鶏等もクジラも
同じ命を持っているわけで命という視点から見れば平等。
端的でひねくれた言い方になるがクジラにだけ焦点当てる主旨もよくわからない。
絶滅しそうだから?とはいえ、命という視点で見れば
これは差別。絶滅しそうだろうがしなそうだろうが
命は命。「弱肉強食」は自然の摂理で仕方がないが、
某チェーンみたいに尊い命犠牲にして作ったはずなのに
○○分経過した売れ残りハンバーガーはどんどん破棄しちゃってる現実の横で、
クジラに焦点当ててていいのか?餓死者が出ている国もある現実の横で
クジラに焦点当てていいのか?人間って複雑な生き物だとつくづく思う。
もちろんこの番組の主旨はよくわかるのですが・・・・・・。
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

教習所選び

2007年05月29日 13時18分15秒 | Weblog
自動車免許を取得したいあなた。
あなたはどんな基準で自動車教習所を選びますか?
人それぞれライフスタイルの様々な今の時代、
自分の生活にピッタリとフィットする教習所選びが
また大変。とはいえ取れるときに取っておかないと
なかなか面倒なのがこれまた免許。
@ぴあ教習所.comは、自動車教習所のお申込みサイト。
通学免許も合宿免許も、あなたにピッタリの教習所を探すのに便利です。
約350校の教習所とネットワークしていて、希望の教習所へ
直接アクセス!知りたい情報もすぐGet可能!
こういうサイトを利用すると容易に自分に合った教習所が見つかりますから
時間を有効に使えますよね。
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

オリジナル検定作成サイト

2007年05月24日 16時32分04秒 | Weblog
<script language="JavaScript" src="http://www.kentei2.cc/bm/js/bm.js"></script><script language="JavaScript">setSPKentei(1113);</script><noscript>けんてーごっこ <検定をブログに貼って、お宝GET!></noscript>
オリジナル 検定 共有サイト けんてーごっこ
面白そうなサイト発見!
その名もオリジナル検定作成サイト【けんてーごっこ】。
その名の通りオリジナルの検定を作れちゃうサイトです。
いやいや、色々なオリジナル検定がありますよ~。
それにしてもいろいろなオリジナル検定がありますね。楽しそうです!
昨年の12月にオープンしたけんてーごっこが約5ヶ月で、総数50万人に受検頂いたってことで
これを記念して、「受検者様50万人突破記念コンテスト」を開催してるらしい!
■開催期間
2007年5月18日~6月18日
■エントリー方法
開催期間中に、新しく検定作成するだけ(公開設定で表示しているもののみ)
■順位
新規に作成された検定での受検者数で順位を決定します。
■景品(図書カード)
1位:10000円分
2位:5000円分
3位:3000円分
4位:1000円分
5位:1000円分
前回のコンテストの上位者インタビュー記事にコンテストの秘訣を探してみましょう!
今話題の完結編「ロッキー・ザ・ファイナル」が公開中の映画「ロッキー」パート1からの問題です!
って切り口で、映画「ロッキー」検定なんてのもありましたよ^^
映画関係の検定もたくさんありそうです!
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

レーシック

2007年05月24日 16時14分54秒 | Weblog
レーシック比較サイトイーレーシックは、様々な条件から
希望する病院・クリニックの比較や資料請求等ができるネットサービス。
なかなかレーシックって名前は知っていても、まとまった
情報得るのは難しかったのでこのサイトは画期的かも。
レーシックのみならず、
「レーシックとは?」
「イントラレーシック イントラレーシックとは」
「エピレーシック エピレーシックとは」
「ウェーブフロント ウェーブフロントとは」
「フェイキックIOL フェイキックIOLとは」
「ラセック ラセックとは」
「オルソケラトロジー オルソケラトロジーとは」
「医院や医師の選び方 医院や医師の選び方」
「クリニックの違い クリニックの違い」
「レーシックの手術方法 レーシックの手術方法」
「レーシック手術の術前 レーシックの術前」
「レーシックの術後 レーシックの術後」
「レーシックのメガネ、コンタクトとの違い メガネコンタクトとの違い」
「レーシックを安くするには 手術を安くするには?」
等々、関連情報も満載。
しっかり調べてチェックしたい方は必見ですね。
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

ミニブログって?

2007年05月24日 14時12分16秒 | Weblog
ミニブログ
って言葉をご存知ですか?
現在、インターネット業界ではミニブログと呼ばれる『簡易型ブログ』が話題。
ブログやSNSよりも「気軽」「簡単」に利用できるということで、新たなイン
ターネットコミュニケーションの形として注目されているのでしょうね。
『Feecle』は、その中でも更に「シンプルに会話を楽しむ」ということを追求
したミニブログです。
シンプルだから「会話」が楽しい!ミニブログ『Feecle』(フィークル)。
会員登録に必要なものは、E-mailアドレス、ID、パスワードのみですので
気軽に参加出来るのがいいですよね。
思えば、映画「ユー・ガット・メール」はヒットした頃は
Eメールが当たり前。あれからあっという間にホント便利になったものです。
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

レンタルサーバー

2007年05月23日 18時11分28秒 | Weblog
レンタルサーバー
選び。皆様は何を基準にされていますか?やはり高セキュリティと充実したサポート体制、
確かな運用実績と信頼出来る高機能ではないでしょうか?
それでいてリーズナブルなら言う事ありませんよね。
フリーのホームページスペースも多々ありますが、それぞれ一長一短があります。
cgiは×とかファイルの大きさが○○MB以上は×とか直接cgiを呼び出せないとか
バナー広告がやたら多いとか、頻繁にサーバーが落ちるとか・・・。
う~ん・・・・あなたはどうお考えになられますか?
思えばインターネットが急速に普及したのはウインドウズ95。
あれから、ダイアルアップだ、ISDNだなんて言ってたと思ったら
今や光ファイバー時代。ホームページも文字だけシンプルだったのが
今や、動画だ、電話だ、フラッシュだ!・・・時代はフルスロットルで
進んでいるようです。
こちらのレンタルサーバーは春のキャンペーン中でお得です!
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

グループウェアとレンタルサーバー

2007年05月01日 15時56分53秒 | Weblog
グループウェアとは、
社内での情報共有と伝達事項の伝達スピードを向上させ仕事を円滑に進めるためのもの。
グループウェアをとおして社内に公開し、みんなで扱えるようにすることで、
より質の高いものを短時間で作り出すことができ、社内会議やお得意様訪問などの
スケジュールを一括して確認できスケジュールのバッティングなどを防ぐことができちゃうわけです。
また、リンク先のグループウェアはASP型。
ASPとはASPとはApplication Service Providerの略。ITが急速に進化していく中、
多様化していく新機能に対応したリソースを増やしていくことは難しく、
コスト的にも現実的ではないので、インターネット等のネットワークを通じ、
アプリケーションソフトウェアや付随するサービスを顧客に提供する
ビジネスモデル。
クライアントのインタフェースとしてWebブラウザが用いるため、
ユーザ側においては端末による制約が比較的少なく、
またソフトウェアのインストールや設定などの煩わしい作業が必要なし。
一方事業者側においてもアプリケーション技術の漏洩防止や、
利用履歴などの情報分析が容易に出来るなど、双方にメリットがある。
複数のサーバーで運用されるレンタルサーバー
「イーヴァー」では、その中の1台に障害が発生した場合、自動的に処理を他のサーバーに振り分けます。
また、ユーザーデータが保存されるハードディスクの二重化(RAID)により、
障害の影響を受けず、万が一、回線に障害が発生した場合も、
別の回線に接続を切り替えることでサービスの利用が可能とのこと。
メアドは無制限、ウイルス除去サービス標準装備のS-01プランが945円/月~。

映画の世界に「マトリックス」とか「ザ・インターネット」等々
インターネットをを題材にした作品は多々ありますが、現実社会のネット社会も
数年前までは、ダイアルアップだ!ISDNで常時接続だ!なんてやってたのは
太古の昔?みたいなスピートで急速に快適、便利になっていることだけは事実ですね。
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

isseiの歌声

2007年04月27日 14時28分32秒 | Weblog

isseiさんは京都出身のアーティスト。軽快なサウンド、心地よいボーカル。
今回この試聴により初めてであったアーティストなのですが、
なんとも心地よいメロディが気に入りました。じっくりと聴いてみたいなと
思える曲です。
映画の世界も新人発掘は難しい世界ですし、独り立ちするまでの
苦労も色々ある世界ですから、ミュージックファンド
というアーティストを「投資」という形で応援する、新しい音楽の楽しみ方は
新鮮ですね。
今までに、「売れそうだ!」と目をつけていたアーティストが、実際に有名
アーティストになった事はありませんか?
あなたには、「ずっと応援していきたい!」というほどに、大好きなアーティ
ストはいませんか?


「※BloMotion・キャンペーン参加記事」