goo blog サービス終了のお知らせ 

BEST OF EVERYTHING

~ Road To Rio de Janeiro ~

常に高い向上心を

2011-11-20 19:54:40 | Weblog
少し迷いながら泳いでいたのかもしれません。
最終的な目標は全く変わっていませんが、どうやら静岡後に
決めた中間目標の設定がよくなかったと感じてきました。

自分の力をうまくコントロールできるようにと思っていましたが、
自分にはこういうスタンスは合わないみたいです。

自分はまだまだな場所にいるわけだから、コントロールすることを
考えるのではなくて、どんどんぶっ放していく方が性に合います。

やっぱり常に上を目指さないと、あっという間に崩れますね。
どんな時でも貪欲にあくなき向上心は常に忘れてはいけないと思いました。
少しでも後ろに下がるイメージがあるような目標設定はバツですね!!



あっ話し変わりますが、先週九州いったとき、ラーメンばかりでなく、名物に
うどんもあるらしく、うどんと明太子ご飯のセットも食べてきました
うどんもうまいし、九州はおいしいもんが多すぎる!!


ゼロスタート

2011-11-17 23:25:49 | Weblog
私は今日決心しました。
過去のことをいったん全部忘れ、最初からもう一回練習方法から全てにおいて
ゼロからスタートすることにしました

理由は今、絶不調のため、何か変えないといけないと思ったからです。
絶不調期間が今のところ1か月以上続いています。
最初は、いつか良くなる時期が来ると思っていましたが、待っていては
ダメですね。自分から何か変えないと。

最初は静岡でベスト出したことで少しホッとしてるからかと自分でも
思っていましたが、どうやらいろんな人と話していると他の部分の方が多く
関係してることに気付きました。自分でも気づいてみて、意外でしたが、

焦りです。

意外な自分の真面目さに気づいてみて、びっくり。
自分では気づかず、勝手に追い込んでたような気がします。

自分との対話の結果。
精神的にはもう時間がないから、とにかく練習してもっと速くなりたい気持ちが
先行しているが、それに体がついていってない。
焦りはよくないですね。
余裕がないのはダメですね。
わかっていても、どうしてもはまってしまうのがこういうところなんですかね。

来週から少し質を下げて、距離を増やしてみようと思っています。
ただ、質はやるときにはガツンとやる。
メリハリですね。
わかってるんですけどね。

でも、一人ではドつぼにはまったままでした。
いろんな人に相談させて頂いて、意見をもらって、これはすごい幸せなことですね。

ということで、
明日から出直します




オフを上手に過ごす

2011-11-10 22:08:32 | Weblog
明日から福岡にいってきまーす!!

土曜日と日曜日に日本身体障害者水泳選手権があるからです!!

さて、今日は試合に向けて、会社にもお休みをいただき、
試合に向けて完全オフで過ごしました。

ただ、オフといっても全く動かないと逆に疲れはとれないし、
動きすぎても疲れちゃうし、以外に試合のためのオフとなると
過ごし方は結構難しいもんです。

で、今日は最近お気に入りの場所でゆっくりしてきました。

良いオフ過ごしました!!

福岡で明日からがんばってきまーす!!

考えすぎ

2011-11-05 23:54:37 | Weblog
今日の調子はびっくりするぐらい悪かった。

最近特に調子がいい感覚はないのですが、
これまでよりさらに調子が悪くてびっくりした。

たぶん今日はいろんなことを考えすぎていたんじゃないかと思う。

水泳のテクニックについてもですが、他のいろんなことについての
考えすぎはいい泳ぎの妨げにしかならないと思います。
全く頭を使わない練習は全然意味ないものになってしまいますが、
考えすぎは頭がこんがらがって、結局泳ぎもダメになるし、なにより
気持ちに余裕がなくなる。

考えてみても、たしかに考え始めると変に気持ちに余裕がなくなって、
そわそわして、焦りがで始める。そして、頭が重くなる。
顔も重たい顔になって、疲れを助長する。
いいことなし!
今日はまさにそんな感じでした。

でも、考えて練習しないといけない。
バランスですね。

練習中にもし、わからなくなるくらい迷宮入りしそうになったら、
もうそのことは考えるのやめて、汚い泳ぎだろーとなんだろーと
気持ちよく思うがままに泳ぎなおすのをお薦めします!
他に考えごとがあって、練習に集中できないときは練習を途中で
辞めるのも全然ありだと思います。いつもじゃあれだけど、
たまにはあってもいいと思う。だって、人間だし。

逆にその方が一気に前に進めると個人的には思います!!




映画DAY

2011-11-03 23:48:12 | Weblog
今日は来週の日本選手権に合わせて完全オフ!!
なので、家で引きこもって、たまってる映画を見ました。
いっきに今日は3本見ました。

1作目
「闇の列車、光の旅」

2作目
100歳の少年と12通の手紙

3作目
息もできない

3作とも非常にいい映画でした。
3作ともテーマはなかなか重いですが、個人的には作品として秀逸だと思います。
お時間ある方はぜひ。


練習は楽しく創造的に!

2011-11-01 23:58:17 | Weblog


こういう練習メニューをやってる意味分からないチームは
日本にあるのかなー?
あったら、ぜひ自分を仲間に入れてほしい!!

でももし、日本にないなら、いっそのことアメリカに行って、
こういう練習体験してみようかしら。

練習はストイックなイメージが日本では主流だからなー。
練習の工夫の余地はいくらでもあるんだろーなー。
これが練習?って思うかもしれないけど、これも練習って思えたら
国際基準になれるのかも!

お風呂でケア

2011-10-31 23:50:40 | Weblog
最近は体の疲れがなかなかとれず、結構困ってます。
練習量は一時期の10000泳ぐなんて時期よりは、
少々減っていますが、質はたぶん前より高くなっているので、
疲れが半端なく溜まります。

先週はかなり強度の高いセットを3回入れて、合宿での
3回目のセットではボロボロの泳ぎでタイムもボロボロでした
まだまだメンタル鍛えないとですねー。

さてさて、なかなかこういうきついセットをすると、回復するのに
かなり時間がかかってしまうのですが、少しでも早く回復をするために
今時間をかけているのがお風呂の時間です。

今はお風呂に入るのを、30分以上かけて入るようにしています。
その中で、風呂で汗がかなり出るくらい体を温めて、冷たいシャワーを浴びてを
3セットくらい繰り返すようにしています。

もうこういうのにも時間をかけていかないともう体もたないんだなー
としみじみ思いました。
これからはどれだけ体のケアに時間をかけて、こだわることができるかというのも
競技結果にすごく影響する要素の一つだろーなーと思います。

全てが地味で地道。
近道というものはないもんですね。

ロンドンの道のりは厳しい

2011-10-29 00:15:02 | Weblog
選手の皆さまは世界ランキング見てますかー?

今日、先々週に中国で開催された大会の結果がランキングに反映されました。

IPCランキング

信じられないくらいレベルがあがってるクラスもあります。
前の世界選手権とヨーロッパ選手権と同じくらいの衝撃はあります。

ヨーロッパ選手権、パンパシフィック、そして今回の中国のランキング参入によって、
強豪国の選手たちが今シーズンのランキングに一通り出た感じになります。

おそらくまたこれからの期間でタイムをどこかで出してくる選手も多くいると思われます。

自分たちのクラスでいえば、前回の北京大会では自分が7位で決勝に残った200IMも
今じゃ決勝行くことさえも全く及ばない状況にあります。
世界のレベルの上がり方は尋常じゃないです。

もちろんそんな簡単な道ではないと知っているけれど、、、

とにかく、、、

うだうだ考えずに、毎日死ぬ思いで練習する以外方法はなさそうです。
いやーにしても厳しい。

もがいています

2011-10-24 22:55:29 | Weblog
ごぶさたしています。時間がたつのは早いですねー。
いつのまにか前書いてから二週間くらいたってますね。

さてさて、今の調子はというとかなりもがいている状況になっています。
今はまったくスピードがでません。静岡でベスト出した時から25mだけで
1秒以上遅くなっています。泳ぎももがいているような泳ぎになっちゃってます。
いやー本当にまたこの周期がきたのかーとこの状況をある意味楽しめているのが、
唯一の強みでしょうか。

とにかく今はちょっとしたことは気にせずに、泳いで泳いで自分の体が
反応してくれるのを待っています。
反応してくれた時に今の泳ぎ込みが絶対生きると思ってるので、
特に迷いはないです。

ただ、静岡でベストを出したものの、狙っているタイムはまだまだ先。
今の泳ぎをもっともっと進化させるための新しい形つくりも合わせて
やっていますが、これには結構悩んでますし、かなり時間がかかりそうです。
でも、前進できていないわけではありません。

まー今はとにかく地味に地道に練習する以外は方法がなさそうです。

明日はラクテートです。

練習できつくて気持ち悪い思いをしっかり覚えないと、試合では最後の一番
きついとこを絶対頑張ることができません。

今の調子は全然ですが、しっかり練習でも今の力は全部出し切ってこようと思います
頑張れ、自分