皆さんこんにちは。
今回初めて記事を書かせていただきました、伊太郎と申します。
久しぶりの更新となります。
月日が流れるのは早いものでもう5月です。新緑が映える季節となりましたね。
さて、去る4月25日、新歓企画として、東武博物館見学会と食事会を行いました。

14時に東向島駅に集合し、東武博物館へ向かいました。
当日はJR福知山線脱線事故から10年のまさにその日。入館前に短いながらも黙とうを捧げました。
館内ではいくつかのグループに分かれて、自由に見学しました。かつて東武鉄道で活躍した車両や特急スペーシアの個室模型、また新着資料として、4月18日より運行が開始された「日光詣スペーシア」号のヘッドマークなど、興味深いものが数多く展示されていました。
会員に人気だったのは、やはり運転シミュレーター。もちろん、この春入会の皆さんも体験しました。

閉館時間まで見学し、食事会のため西新井へ移動することに。
列車を待つ間、「日光詣スペーシア」号が浅草に向かっているということで、急遽、プチ撮影会も行われました。
先行する急行列車で試し撮りし…

そして「日光詣スペーシア」号の通過です。

その後、我々は普通列車で西新井へ向かい、食事会を楽しみました。1年生の一部がよく食べてたなぁ・・・( ´-`)
ちなみに「日光詣スペーシア」号の運行予定は、毎週月曜日に東武鉄道のホームページで更新されるとのこと。
気になられた方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
当会では来月もイベントが予定されており、今年度の幸先の良いスタートとなりました。
今回は写真が少なめ(しかも駅で撮影したものばかり…)でしたが、いかがでしたか?
それでは次回もご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら...
今回初めて記事を書かせていただきました、伊太郎と申します。
久しぶりの更新となります。
月日が流れるのは早いものでもう5月です。新緑が映える季節となりましたね。
さて、去る4月25日、新歓企画として、東武博物館見学会と食事会を行いました。

14時に東向島駅に集合し、東武博物館へ向かいました。
当日はJR福知山線脱線事故から10年のまさにその日。入館前に短いながらも黙とうを捧げました。
館内ではいくつかのグループに分かれて、自由に見学しました。かつて東武鉄道で活躍した車両や特急スペーシアの個室模型、また新着資料として、4月18日より運行が開始された「日光詣スペーシア」号のヘッドマークなど、興味深いものが数多く展示されていました。
会員に人気だったのは、やはり運転シミュレーター。もちろん、この春入会の皆さんも体験しました。


閉館時間まで見学し、食事会のため西新井へ移動することに。
列車を待つ間、「日光詣スペーシア」号が浅草に向かっているということで、急遽、プチ撮影会も行われました。
先行する急行列車で試し撮りし…

そして「日光詣スペーシア」号の通過です。


その後、我々は普通列車で西新井へ向かい、食事会を楽しみました。
ちなみに「日光詣スペーシア」号の運行予定は、毎週月曜日に東武鉄道のホームページで更新されるとのこと。
気になられた方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
当会では来月もイベントが予定されており、今年度の幸先の良いスタートとなりました。
今回は写真が少なめ
それでは次回もご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら...