goo blog サービス終了のお知らせ 

獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

東武博物館見学会と食事会を行いました

2015-05-04 19:49:10 | その他イベント報告
皆さんこんにちは。
今回初めて記事を書かせていただきました、伊太郎と申します。

久しぶりの更新となります。
月日が流れるのは早いものでもう5月です。新緑が映える季節となりましたね。

さて、去る4月25日、新歓企画として、東武博物館見学会と食事会を行いました。


14時に東向島駅に集合し、東武博物館へ向かいました。
当日はJR福知山線脱線事故から10年のまさにその日。入館前に短いながらも黙とうを捧げました。

館内ではいくつかのグループに分かれて、自由に見学しました。かつて東武鉄道で活躍した車両や特急スペーシアの個室模型、また新着資料として、4月18日より運行が開始された「日光詣スペーシア」号のヘッドマークなど、興味深いものが数多く展示されていました。

会員に人気だったのは、やはり運転シミュレーター。もちろん、この春入会の皆さんも体験しました。
 

閉館時間まで見学し、食事会のため西新井へ移動することに。
列車を待つ間、「日光詣スペーシア」号が浅草に向かっているということで、急遽、プチ撮影会も行われました。

先行する急行列車で試し撮りし…


そして「日光詣スペーシア」号の通過です。
 

その後、我々は普通列車で西新井へ向かい、食事会を楽しみました。1年生の一部がよく食べてたなぁ・・・( ´-`)

ちなみに「日光詣スペーシア」号の運行予定は、毎週月曜日に東武鉄道のホームページで更新されるとのこと。
気になられた方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

当会では来月もイベントが予定されており、今年度の幸先の良いスタートとなりました。

今回は写真が少なめ(しかも駅で撮影したものばかり…)でしたが、いかがでしたか?
それでは次回もご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら...

鉄道博物館見学会を行いました

2014-10-17 00:52:37 | その他イベント報告
皆様こんにちは。会長です。
前の更新から長い期間が経ってしまいました。申し訳ございません・・・(汗

8月2日、当会単独としては初となるイベントとして鉄道博物館への見学会を行いました。
新入会員ラッシュとまでは言えないかもしれませんがも落ち着いてきたこともあり、残念ながら開催できなかった新入生歓迎会を含めたものとなりました。

当日は11時に鉄道博物館に集合、参加できる人だけなるべく、というなんともフリーなスタイルです(汗

当初はごくごく普通の見学会になる予定でした。それでもワイワイガヤガヤ、いろいろと話しながら展示車両を回っていきました。
会員の大半からかなり評判の高かったオハ31形客車にて。
戦前の1927年製造で、車内は木造です。座席がフカフカでした。


「当初は」と言うのも、ひょんなことからボランティアの方に一通り館内のガイドをしていただいたため。
なんでも上野駅の元駅長さんだとかで、特に同駅の裏話は大変楽しませていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。


タイミングを見計らって209系の運転シミュレーターも体験しました。
今回参加した今年入会の2人を中心にそこそこ真剣にやっていたものの、

副会長氏、おふざけモードですね。良い子のみなさんは真似しないようにしましょう(笑

かくいう私。Twitterでもぶつぶつつぶやいておりましたが、SLのシミュレーターをやりたいがためにちょっと早めに鉄道博物館入りしてました。

このシミュレーターを体験するのも実に4年ぶり。釜石線を走るD51という設定で運転できるのですが、当時と比較すると"SL銀河"が走っていることもあり、
初級・中級・上級・特級のうち、中級コースを選択。ちょっとすると感覚が戻ってきました。ごちゃごちゃした操作がまた楽しいものです。

指導員さんのご配慮で、機関士+機関助士モードにしていただきました。
お陰様でこの通り、一部の会員は石炭投炭も体験しました。例によってゴム製なので火室内で跳ねたとかなんとか・・・


そんなこんなで16時過ぎに解散、無事に当会単独初のイベントは幕を下ろしました。
まだまだそんな大規模な合宿やら旅行会もできない状態ですが、これから徐々にイベントを開いていこうと考えております。



それでは。

JCPの視察に行って参りました

2013-08-24 23:29:16 | その他イベント報告
ブログをご覧の皆様、こんばんは。
8月23,24日に、"全国高等学校鉄道模型コンテスト"(略称JCP)が東京ビックサイトにて開催されました。高校時代でも鉄道研究部に所属、同コンテストに参加していたこともあり、今年は「視察」という形で行ってきました。
出場校も多くなり、多彩なアイデアが並ぶこのコンテスト。プロ並みの技術を平気でやってのける学校もあることもあり、いろいろと参考にするには絶好の機会です。

以下、私が個人的に気になったモジュールの数々を掲載させて頂きます。

鎌倉学園鉄道研究部さんのモジュール。
3月16日以降の東急東横線 代官山駅周辺を再現したものですね。
使用されなくなった「地上渋谷へ向かう旧線」をジャッキアップされた姿が実物通りに再現されています。
細かい建材などもしっかり作りこまれていました。


続いて、千葉県立東葛飾高等学校鉄道研究同好会さんのモジュール。流鉄流山線流山駅がモデルで、「小さな路線の小さな終点」との副題がありました。
西武マニアの自分にとって、車両の譲渡先である流鉄は自然と目の行く場所。この流山駅にも何度も訪れていますが、終着の駅なのにもかかわらず違和感なく再現されていて、実物の雰囲気を上手くまとめられているように思えます。


青稜中学高等学校鉄道自動車部さんのモジュール。東急大井町線下神明駅付近がモデルになっていて、品鶴線と東海道新幹線とのトリプル交差を再現したものです。
大井町線の高架が既製品を使っているので、新幹線の高架の脚は必然的に自作になっています。自分も似たようなものを作りましたが、高さを合わせるのはとても骨が折れる作業でして・・・
そして何より驚いたのが、ウェザリングの上手さ。特に新幹線の汚れ具合は普段から観察していないとなかなかできないように思えます。


芝学園技術工作部さんのモジュール。谷の川は本物の水が流されていて、最も高い部分を走る線路はループして一本の路線として独立しています。
モデルとなった箇所は分からなかったのですが、とにかく岩肌の再現とアイデアに脱帽しました。


灘中学校・高等学校鉄道研究部さんのモジュール。水の都、イタリアのヴェネツィアに鉄道を敷設したと仮定し、再現されたものです。
海外製品を加工したほか、サン・マルコ広場の時計塔などは自作だそう。建物の色合いがまさに本物、少し色褪せた感じも雰囲気が出てます。
実際のところ、イタリア本土側のメストレ地区を中心にLRTを建設しているというので、近い将来、このような風景が実現するかもしれません。

一畳レイアウトに移ります。

東京都立大崎高等学校ペーパージオラマ部さんの作品。箱根登山鉄道を再現したものになっています。製作費用のほとんどはレールなどの製品関連、木や駅舎などはスポンジや紙を工夫して再現しているそうです。

よくよく見てみると、箱根湯本のアーチの駅舎も、出山の鉄橋も、途中の駅のホームも全て紙製。顧問の先生曰く、0.5mmのズレは許されないんだとか。この駅舎も5回作り直して、一番いいものを持ってきたそうです。
しかも全て頑丈で、「取り外せるものは全て他人の手に取っても支障が無い」状態。鉄橋に至っては実物の1/150の設計図を起こしたため「負荷をかけてもそう簡単に壊れないに決まってるじゃないですか」と・・・(^^;)
このレイアウトは、技術的な面では最も衝撃を受けたものでした。


最後に、白梅学園清修中高一貫部鉄道模型デザイン部さんの作品。かの有名な、『千と千尋の神隠し』に出てきた「海原電鉄」を再現したもの。鉄道が出てくるアニメ作品は多々ありますが、ここまで有名なものもそう多くはないと思います。
この「海原電鉄」の最も印象的な部分と言えば、水面を走る姿。 

その姿が再現されていることに、ただただ驚き。
電圧を下げるなどの加工を施し、レールに電気を通す、ごく普通の方法で走らせているとのことです。
全体的に見ても、レイアウトの中にしっかりと物語が凝縮されており、素人目に見ても「これはすごい」と言わざるを得ませんでした。


さて、私もそろそろ本格的に製作を始めなければなりません。
今回視察したものも参考に、できる限り細かいところまで詰めていきたいところですが、どこまで出来るか・・・