goo blog サービス終了のお知らせ 

獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

新歓イベントを行いました

2016-08-21 01:07:08 | その他イベント報告
伊太郎でございます。
さて、ため込んでいたイベント報告第2弾は5月上旬に行われました新入会員歓迎行事です。

今回の企画内容は、2チームに分かれて出されたお題の駅を巡るというものでした。

出発は北千住駅。
1問目が出されるや否や駆け出す方もいらっしゃいました。


今回はこちらの駅を巡りました。
JR中央線 四ツ谷駅

JR鶴見線 国道駅

JR横浜線 橋本駅

JR横須賀線 鎌倉駅


ゴール:JR東海道線 横浜駅

結果はなんと両チーム同着(笑)
「うさぎとかめ」みたいなことがあるのではと期待していたのですが…
両チーム無事ゴールでき一安心。

その後、参加者の皆さんは中華街で食事を楽しみました。
皆さん1日楽しむことができたようで何よりです。

というわけで、新歓イベントの模様をお伝えしました。


さて、夏季休暇に入り会員の皆さんが今年もジオラマ作りに励んでおります。
今年もモジュールレイアウトを展示予定ですので、読者の皆さま、是非11月の雄飛祭にお越し下さい。

それでは、次回もご期待ください。さよなら、さよなら、さよなら…。



お待たせいたしました。

2016-08-20 23:25:21 | その他イベント報告
皆さま、大変長らくお待たせ致しました。伊太郎でございます。
約半年間更新しておりませんでしたね。

今回より、これまで行われたイベントのご報告を連発させていただきます。

第1弾は2月下旬に希望者参加で行われた「模型運転会」のご報告です。
以下、IKTBTさんよりレポートをいただきました。


だいぶ前になりますが、2月23日に第2回鉄道模型運転会を秋葉原にて開催しました。
お昼過ぎにJR秋葉原駅に参加者5人が集合し、今回は「アルテシア秋葉原」、「ポポンデッタ秋葉原店」の2店舗を訪れました。

まずは「アルテシア秋葉原」へ。まずはここで2時間運転しました。レイアウトは8線あり、中には秋葉原を模した場所もありました。
小田急線や特急「はくたか」、氷河特急や都営三田線など様々な車両を走らせました。

あっという間に2時間が過ぎたところで、一旦お開き。
ここで時間の都合で2人が抜けました。

残る3人で「ポポンデッタ秋葉原店」へ。ポポンデッタでは、私は2線借りて(他の2人は1線ずつ)、合計4線で運転しました。
私は一人では初めて複数の路線を借りたので、脱線などのトラブルもあり大変でしたが、4種類の車両を並べた光景は壮観の一言でした。

ここでも2時間走らせたところで、お開き。3人で食事をして解散しました。
今回もメンバー全員が楽しんで模型運転を開催することができました。
自分達の代だけでなく、未来の後輩達にも鉄道模型の楽しさが引き継がれるといいなぁ…と思っております。
     


以上、「第2回鉄道模型運転会」のご報告でした。


鉄道模型運転会を開催しました。

2016-02-03 09:40:26 | その他イベント報告
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も獨協大学鉄道研究会をよろしくお願いしますm(_ _)m

昨年12月25日に「第1回鉄道模型運転会」を浅草のポポンデッタwith東武鉄道ギャラリーで行いました。
主催のIKTBTことイケティビティさんより、その模様をご報告いただきます。


お久しぶりです。IKTBTことイケティビティです。
いろいろ事情がありまして2014年6月に挨拶して以来、全くブログの記事を書かないというポカをしてしまいましたが、
今回久しぶりに記事を書くことになりました。

さて、2015年12月25日に「第1回鉄道模型運転会」を浅草のポポンデッタwith東武鉄道ギャラリーで開催しました。
きっかけは、雄飛祭の片付け後に私を含めた一部の部員と浅草のポポンデッタを訪問したことでした。
雄飛祭で模型運転を終えた後に「また模型運転をやりたい」という声があり、部内活動や部員同士の交流をより深めたいという私個人の思いもあって
今回の企画に至りました。

運転会当日は東武鉄道浅草駅に集合しました。
参加者は5人。全員が集まったところで運転会場のポポンデッタに移動。予約していた運転開始時間までは店内で商品などを。14時にレイアウトに移動しました。
自前の模型を持ってきた人は好きな車両を、持ってない人は模型をお借りしてそれぞれ3時間走らせました。
私も、中央線や千代田線、房総特急など様々な車両を走らせ、参加者全員が楽しい時間を共有することができました。

しかし、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもの。17時に模型運転を終え、第1回鉄道模型運転会は無事に終了しました。

今回は初めて企画の主催をしたこともあり、不安もありましたが、企画が好評だったことは大きな力になりました。
鉄道研究会全体としても、富士急行での貸切運転会の成功とともに活動実績を残すことができたと思います。
一方で、今回は日程が合わずに参加できなかった会員もいたため、日程調整や参加者を増やすことが次回以降の課題となりました。
ちなみに、第2弾の準備も着々と進めており、また別の場所にお邪魔するつもりです。
2016年度以降も継続し、新入部員に雄飛祭の前に模型運転のやり方やレイアウトの例を紹介するためにも開催したいと考えています。
模型運転以外にも、「大回り乗車」旅行会などの構想も。

大変長くなりましたが、今回の記事はここまで。

それでは、次回もご期待ください。さよなら、さよなら、さよなら…。
とある方から「そのフレーズ、古いよ。」と言われてしましましたが…「関係ないね!」

貸切列車イベントを行いました

2015-12-31 18:22:49 | その他イベント報告
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
伊太郎でございます。

本日は大晦日。2015年もあっという間の1年でした。

さて、今回は12月20日に行われた当会のイベントの模様をご紹介します。
今回のイベントでは獨協中学・高校鉄道研究部さま,獨協医科大学鉄道研究愛好会さまと合同で
貸切列車の運転を行いました。

舞台は富士急行線!
大月駅前に集合し、富士急行線のホームへ。
車両は1000形京王リバイバルカラー編成。
特製ヘッドマークの装着が行われたのち、いざ、河口湖へ。
 
車内では各団体からの挨拶と抽選会が行われました。
挨拶の様子は、まるで記者会見。

さて、個人的に期待していた富士山は…

見えました!

そして、河口湖駅に到着。
撮影会ののち、各々自由時間を過ごしました。
カチカチ山ロープウェイや河口湖畔に向かった方もいれば、駅前で過ごした方も。

午後には、下吉田駅にて14系客車プチ見学会が行われました。
使用車両は来年2月に引退予定の2000系「フジサン特急」の予定でしたが、
車両点検のため1000形での運転となりました。


富士山駅にて少々停車。
車内ではグッズ販売会が行われ、2000系引退記念のグッズやさまざまな記念きっぷが並びました。

まさに「爆買い」状態。
 

下吉田駅に到着。

早速、寝台車の見学へ。

会員の間でも好評だった寝台車。
時代の流れで客車列車の寝台特急は廃止となりましたが、
いつの日か「復活」…ということがあってほしいものです。

河口湖駅に戻り、再び大月駅へ。
車両は往路同様1000形京王リバイバルカラー編成。

大月に到着。
辺りはすでに真っ暗でした。


当会としては初の大型イベント。
会員一同楽しいひと時を過ごすことができました。
各団体関係者の皆さま、並びに富士急行の皆さま、
ご協力ありがとうございました。

ちなみに、富士急2000系の引退は2月7日とのこと。
引退記念イベントも開催されているようですので、
是非訪れてみてはいかがでしょうか。

最後に、
今年も獨協大学鉄道研究会通信をご覧いただきまして、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

それでは次回の更新をご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら…

模型運転会を行いました

2015-05-24 21:11:32 | その他イベント報告
皆さんこんにちは。伊太郎でございます。

私事ですが、最近は毎週日曜夜に放送されている「ヨルタモリ」のセットにさりげなく置かれている鉄道模型が気になっております。JR九州の813系だったり、京浜急行だったり。先日は、北陸新幹線でした。 (要チェックです!)

さて、5月16日から17日に館山海の家にてOBの方々と共に鉄道模型運転会を行いました。


運転会はOBの方々が毎年開催されているもので、今回は我々もお誘いをいただきました。
参加者は合計12名でした。お昼すぎに集合し設営を行い、いざ運転開始。

客車や新幹線、そして海外からも…。さまざまな車種が集まりました。



夜が更けると、暗闇に煌々と光を放つ「電気街」が出現したり


幻想的な夜行列車が動いたり。なんでも終電は午前2時すぎだったそう…。



もちろん鉄道員の朝は早く、朝7時前には既に始発列車が動いておりました。
目の前が海ということで、散歩に出かけた方も。


楽しい時間は過ぎるのが早いもので、気づくとお片付けの時間。
あっという間に復元が終わりました。

なかなかできない運転会、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
この場を借りてOBの方々に改めてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。

ということで、今回は模型運転会についてでした。

それでは次回の更新をご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら…。