横浜金沢熊野三山巡り推考
はじめに
横浜富岡総合公園の軍遺構の文末に、横須賀軍港境域標識に辿り着くには、まず朝比奈切通熊野神社を起点とする事を記載した。今回は朝比奈切通熊野神社その物を考察をした。熊野三山は新宮、本宮、那智の滝からなる。朝比奈切通熊野神社は山中にあるので、本宮だろう。但し、熊野川の中洲に相当する所にない。熊野神社を勧請するからには一社だけでは満足しないだろう。熊野三山巡りをして大願成就を願うはずだ。新宮、那智は何所だ。
朝比奈切通熊野神社 2014年4月1日
1.新宮
金沢区柴の熊野神社は海に近いので新宮に相当するだろう。昔(江戸時代以前)は更に海に近かった。ただ今日、熊野川に相当する川はない。朝比奈切通熊野神社から久木大池へのハイキングコースから八景島が遠望できる。八景島は江戸時代には無かった。金沢区柴は朝比奈切通熊野神社から遠いとは思えない。
熊野神社から久木大池へのハイキングコース 2014年4月10日
※左に八景島のピラミッドが見える。フルサイズカメラ70mmレンズで撮影した。
金沢区柴熊野神社 2014年2月8日
2.那智の滝
朝比奈切通の鎌倉口に小さい滝がある。本家の100分1サイズだが、一応直爆だ。大刀洗川の源流。
朝比奈切通 2012年7月18日
結論
江戸時代以前の熊野三山巡りは金沢区柴の熊野神社へ詣でて、舟で六浦へ向かう。今日の六浦は埋め立てられ、海は遥かに遠のいている。江戸時代は海が直近だった。六浦の地名だけ残った。金沢八景も同様。残念ながら今日、八景ではなく、一景になって、何所も同じ風景になっている。六浦から朝比奈切通の熊野神社へ詣でて、朝比奈切通の小滝を拝む。それぞれ別個に存在している物が、磁石で引き寄せられ、熊野三山巡りが推考された。開発、改変される前に、往時の先人達が歩いた道を辿ろう。
熊野神社から久木大池へのハイキングコース 2014年4月10日
おまけ
この辺を歩いて、出会う風景。
十二所神社 2014年3月25日
朝比奈切通 2014年4月10日
十二所果樹園 2014年4月10日
熊野神社から久木大池へのハイキングコース(十二所果樹園過ぎ) 2014年4月10日