
↑↓02日の名鉄蒲郡線と衣浦臨海鉄道撮影の際に時間があったのでファミレスのジョイフルに寄ってみました。このジョイフルは大分県に本社を置き西日本を中心に展開していて東日本ではあまりなじみのない店名ですが、一時期神奈川県横浜市あざみのや北海道にも店舗を設けたものの物流の問題などがありすぐに撤退した経緯があります。逆にホームグラウンドである九州などは他のファミレスよりも多く見かけます。愛知県ではそこそこお店を見掛け、関東では無いファミレスだけにもの珍しさに寄ってみることにしました。入店してメニューを見てビックリ、というか思わず笑ってしまったのが中京地区だけであろう。オリジナルメニューです。”小倉ホイップトーストモーニング”なんて、さすが名古屋と思いましたが注文する勇気はありませんでした。 22,05,02 09:43頃 ジョイフル幡豆一色店 iphone7カメラ機能で撮影

03日に名鉄蒲郡線撮影の際に見掛けた光景です。保線係員の地上巡回ですが巡回する方が明らかに退職後のOBの方でたぶん、名鉄本体ではなく下請け会社に地上巡回を委託しているように見えました。以前、撮影の際に偶然にも雑談した鉄ちゃんが名鉄の施設系社員ま方で、その方曰く”名鉄は保線業務を下請け会社に丸投げしていた時代もあったけど、いまは直営で保守している”とおっしゃってました。たぷん、その名残がこの光景なのかな?と眺めていました。 22,05,02 13:07頃 名鉄蒲郡線三河鳥羽 1360列車発車後の地上巡回 Canon EOS1DX MarkⅡ

02日は名鉄を撮影していて時間があったので吉良吉田駅周辺を走っていると、現地の雰囲気がアリアリアの台湾料理屋を見つけてUターンまでして店に入ってみました。やはり店員(服務員)は現地の方で、一人だけ怪しい日本語を話しますが、後の服務員はほとんど中国語でした。水替わりに出てきたウーロン茶は茶葉とは思えない浮遊物があり、ごはんの器は金属で、とても素晴らしい店で感動さえ覚えてしまいました。値段は現地に極めて近くリーズナブルで好でした。 22,05,02 13:55頃 台湾料理香味館 iphone7カメラ機能で撮影

↑↓04日は尾小屋鉱山資料館に併設されているポッポ汽車展示館で旧尾小屋鉄道の保存車両の展示・運転を訪れました。その中でスタッフの方が尾小屋鉄道労働組合 青年部の赤旗を出してきてくれました。旗を出して来る方もどうかと思いますが、これを見て異常に興奮する私もなかなかカオスではないかと自分で笑ってしまいました。なお、倉庫には婦人部の赤旗もあるそうです。 22,05,04 14:24頃 尾小屋鉱山資料館併設ポッポ汽車展示館 iphone7カメラ機能で撮影


↑↓05日に越美北線をロケハンしていて妙なものが眼に入ってきました。ちょうど撮影地らしき場所でもあったので近づいてみると街路灯が直接地面に植えられていました。普段は手の届かないところにあるものが自分の眼の下にあるのはとても妙でした。 22,05,05 美山―越前薬師 15:14頃 iphone7カメラ機能で撮影


08日には東北新幹線から在来線の東北本線乗換の際に郡山駅で遅い昼食をいただきました。乗り換え時間は小一時間でしたのでネットでエキナカのおいしいお店を探したところ、蕎麦店を見つけて新幹線を下車して直行しました。すでに13時前というのにお店は繁盛していて人気店みたいで期待が持てます。注文したのは親子丼とざる蕎麦のセットメニューですが、通常では半人前のざる蕎麦を一人前にしてもらいましたが、ちょっと多かったけどとても美味しくいただけました。なお、そば粉は山都産ということでした。実はこのお店、夜も日本酒の取り揃えも多く、おつまみもおいしく大変良いお店と言う話も漏れ聞こえてきました。 22,05,08 13:20頃 郡山駅エキナカ 湖穂里(こおり) iphone7カメラ機能で撮影

↑↓09日は岩手開発鉄道の撮影の際のお楽しみはお昼のさんまラーメンの”黒潮”へ寄ることなんですがこの日は”黒潮”の休店日でお店が締まっているのにはいささかショックでした。そこで長安寺付近の食堂にもさんまラーメンの幟があったので試しに入ってみました。ここのさんまラーメンは出汁をさんまでとるのではなく、醤油ベースのラーメンにさんまを乗せたラーメンでした。撮影地から木橋を渡って徒歩1分なので撮影には好都合です。 22,05,09 11:23頃 食堂まるよし iphone7カメラ機能で撮影


↑↓10日は写真展巡りでした。銀座のCanonギャラリーへ向かう途中に昼食をいただくため有楽町会館の地下街へ向かいました。ここは人気店が多くあることは知っていましたが、何処が美味しい店と言うのは知らずに、探してみるとカツの美味しそうな店があり、入店の列もあったので列の一番後ろに並んでみました。このお店の屋号が”あけぼ”で店内には24系のバックサインのグッツが並んでいました。当然、味は充分満足でしたが驚いとことにその列に元弊社の乗務員が並んでいたことで、思わず声を掛けたところ大阪の乗務員でも誘い負わせて来たとのことで、よく考えれば運輸所のある鍜治橋から交通会館に程近いことに気づきました。 22,05,10 13:19頃 あけぼの iphone7カメラ機能で撮影


20日は人形町の甘酒横丁を11時前に歩く機会がありました。まだ午前中なので人通りも少なくのんびりしていて鳩がまだ店を開けていない店頭でのんびりしていました。 22,05,20 10:47頃 人形町・甘酒横丁 iphone7カメラ機能で撮影

23日には久々に北海道へ渡りました。9時過ぎに新千歳空港に着陸して10時前に新千歳空港近くでレンタカーを借りて宛もなく東に向けて走りました。そして室蘭あたりでお昼前になりました。空腹を覚えて、何処で昼食をいただこうと考え、ちょっと走りますがブルトレ撮影時代に何度か伺ったことがある伊達紋別のお寿司屋さんで美味しいお寿司をいただくことにしました。目指していたお店が締まっていると大きく落胆するのですが幸いにも営業中の看板に胸をなでおろしました。注文したのはランチのお寿司とイクラ丼のセットメニューでこれで1,300円はさすがに北海道と思えるほどリーズナブル。首都圏ならかるく2,000円以上でしょうねぇ! 22,05,23 12:13頃 すし処和容 iphone7カメラ機能で撮影

北海道では23日~25日の2泊ともに洞爺湖温泉の旅館に宿泊しました。別に温泉を狙ったのではなく、室蘭線撮影で便利で一番安い宿泊設備を探したらここになりました。数年前はまず間違いなく和室でしたが新型コロナウイルス禍前のインバウンド需要で、この旅館も和室の畳部屋にベットを入れて外国人に対応したのでしようか?私も加齢で畳部屋で立ち上がるのに苦労するようになり、ベットの部屋で大変助かりました。 22,05,24 18:43頃 ゆとりろ洞爺湖 iphone7カメラ機能で撮影

↑↓24日には室蘭線撮影で長万部までやって来ました。ちょうどお昼になっていました。ここまで来たらやはりカニでしょう!一時よりだいぶ少なくはなりましたがカニ丼をメインに扱うドライブインも健在で、そのうちのひとつのお店に入ってみましたが、やはり北海道価格で一番高価なうに丼が2,800円で大半の丼が2,000円以下と言うのがなんとも安心して食事ができます。 22,05,24 13:06頃 長万部・魚粋 iphone7カメラ機能で撮影


25日は室蘭線の大岸から礼文や静狩で撮影していました。追っ掛けなどをしなければ時間に余裕があり、気温は高くても湿度が低いので列車待ちの時間は木陰で転寝していると本当に幸せを感じます。
大岸駅付近で昼になり空腹を覚えましたがこの周辺だと豊浦まで行かないとセコマもないので、食堂は無かったかな?と記憶をたどると道央道豊浦IC近くに真新しいドライブインが出来ていたことを思い出して暖簾をくぐることにしました。店内に入り”一番出るメニューは何ですか?”と女将さんに聞くと”カツ煮は肉が美味しいと評判です”とのこと。外は20℃を越えて少し暑さを感じる程ですが、美味しいならと注文してみましたが、カツ煮だと時間がかかるのかな?と思っていたら、あっという間に料理が出てきて、味もおいしく大満足でした。ちなみにお値段は1,100円でした。 22,05,25 13:34頃 食事処”あらた” iphone7カメラ機能で撮影

↑↓北海道撮影旅行の最終日は新千歳空港21:05出発の便でした。千歳空港到着を逆算して室蘭線黄金駅付近で17:30頃まで撮影して室蘭ICから道央道を快調に走っていると室蘭線でいえば白老駅付近で乗っていたレンタカーから突然の低ノイズの異音が発生。小刻みにハンドルがとられたのでパンクと判断。ハザードランプを点灯し非常路側帯もないので路側帯に停車。後続車を気にしながら状況確認をするとやはりパンクでした。JAF呼べば時間が掛かるので仕方なく自分でタイヤ交換をすることにしました。レンタカーなので非常タイヤはすぐわかるけど、車内のジャッキを探すのも一苦労。やっとジャッキを見つけてタイヤを非常タイヤに交換して運転再開まで約20分。若いころ、お金がなくてタイヤのローテーションも自分でやっていたのが役に立ちました。タイヤ交換が完了したらレンタカー会社の営業所に一報を入れてから新千歳空港へ向かいました。
最初の予定では新千歳空港内のコンビニでお弁当を購入して搭乗前にいただくつもりでしたが、タイヤ交換でその時間が無くなり、手荷物検査後に売店を探して最後の一個だった空弁を購入して、なんとか空腹を満たしました。私が売店に入ったと同時にサラリーマン風の男性2名も入店して弁当を探していたみたいでしたが、幸いにも(相手にしてみればきわめて不幸にも)最後のお弁当をゲット出来ました。コンビニのお弁当に比べてかなり高価だけど背に腹は代えられず美味しくいただきました。 22,05,25 20:23頃 新千歳空港出発ロビー iphone7カメラ機能で撮影
