
常用しているベルボン・ネオカルマーニュ730です。雲台は別売だったのでヨドバシのポイントでハスキーの新品を購入しました。脚のウレタングリップが破れてきているのが解ります。画面の上が曰く付きのハスキー5段三脚です。 12,06,21 Canon PowerShot A810
08年11月03日に旧南部縦貫鉄道七戸駅撮影会で10年以上愛用したハスキー4段三脚を盗まれ(自分の管理の悪さもありますが、和やかな雰囲気の中では盗難に遭うとは信じられなく、またあり得ないと思っていました)ショックで途方に暮れていました・・・とは言え三脚がなければ撮影に不自由してしまいますので、やむなく直後にYahooオークションでベルボン・ネオカルマーニュ730を中古を落札しました。以前から軽量なカーボン三脚に憧れていましたし、さらにウレタングリップも魅力的でした。私の考えでは三脚はカメラをガッチリと固定されればそれて充分と思っています。従って中古三脚でもなんら気にはしませんでした。手元に三脚が届くとガッチリした造りに安心しましたが、告知されていた通り三脚の脚のウレタングリップに既に小さなひび割れが多数入っていました。それもあまり気にせず使い始めました。唯一心配だったのがハスキー4段に比べエレベーターを一番高くしても高さが稼げない事でした。まぁ~稀なをですが激パの撮影地で脚立に乗って後から撮影地に到着した時など後ろから抜くために高さが必要な時もあります。そこでその後、やはりYahooオークションで新品同様のハスキーの4段が低価格で落札し予備の三脚としてFORSTERに搭載して来ました。余談ですがこのハスキー三脚はオークションの告知でも明確に4段と記載されていたにもかかわらず、手元に届いたらなんと5段でした・・・4段と書かれていて3段だったらクレームですが、逆に4段と言っていて5段が届きその上、通常のハスキー4段の落札金額よりかなり安かったのでかなり得をしたのかもしれません。
その後、なんの問題もなくベルボン・ネオカルマーニュ730をメインき使い続けていましたが、最近になってベルボン・ネオカルマーニュ730の脚一本のウレタングリップが破れ始めてきました。まぁ、撮影にはまったく問題ないのですが、どうも気になります。さっそくメーカーであるベルボンにメールすると修理費用は一箇所900円+工賃1,500円と丁寧な返答がありました。さて、素直にメーカー修理を依頼するべきか?悩んでいる時に、ふと思い出したのがYahooオークションで加工したウレタンを三脚のグリップ用にして常に出品いる事でした。再度、オークションを見直してみるとウレタングリップ3本で2,750円で即決とあります。自分で脱着する手間はかかりますが面白そうなのでハスキーも含めて2セット落札しました。

これが送られてきたキットです。割り箸がご愛嬌ですが、これは取り付けの際にオイルがウレタングリップの中ほどまで塗れる様にと言う配慮です。 12,06,21 Canon PowerShot A810

破れたウレタングリップはそのまま引っ張れば抜けるかな?と思いましたがとても無理なのでそまま破いてしまいました。写真ではわかり辛いですが、脚にたっぷりオイルを塗ってあります。1本目は添付されていた工業用ローションでやってみましたが2本目からは潤滑剤を塗って作業を進めましたが、潤滑剤の方が直ぐに乾くし、手もベタつかず作業性は良い様です。 12,06,21 Canon PowerShot A810

新しいウレタングリップ装着後の姿です。長さが不釣り合いはご愛嬌と解釈してください。端の赤いのはオマケですが、要はアクセントの様です。 12,06,21 Canon PowerShot A810
実際に落札すると、即入金したのもありますが、翌日には配送さるて来ました。作業説明書を読むと装着に難儀するような事が書かれています。遅番勤務を終えて帰宅したので時刻は21時過ぎ・・・いまらか作業したら深夜になるのかな?と言う不安はありますたが゛早くやってみたい゛と言う気持ちを押さえ切れず、説明書を見ながら試行錯誤で装着を始めました。しかし予想に反して自分でも驚くくらいに順調に作業が進んでいきます。作業説明書では装着の際にウレタンが三脚の脚に上手く入って行かないのでトラブルが発生しやすいと懇切丁寧にいろいろ書かれて、工夫の事例が書かれていました。しかし器用でもない私でも何なん作業を進める事が出来ました。要は○ーターマン様や○ム8さんが大好きな風俗のお姉さんがしてくれる事を三脚の脚にしてあげれば良く、三脚の脚に滑り易い様にたくさんのヌルヌルした液体(この場合は工業用ローション)を塗って優しく奥へ!奥へ!と暴発…じゃなかった破れない様に挿入すると意図も簡単に作業が終わってしまいました。ベルボン・ネオカルマーニュ730の破れたウレタングリップとハスキー5段と先日、湘南チサ區様から頂いたハスキーの一脚にウレタングリップを装着して(従って残1)、さらに三脚のネジ部を清掃・給油して作業時間は1時間弱は意外でした。

湘南チサ區様から頂いた一脚にもウレタングリップを装着しました。余談ながら雲台は中国・集通鉄路で撮影中にあまりの寒さ(-30℃以下)で割れてしまったものです。割れても一応は用をなすのでそのまま使っています。 12,06,21 Canon PowerShot A810

今回ウレタングリップを装着した三脚と一脚です。何かの拍子に三脚の脚が身体にぶつかるとかなり痛いので、それも防げるかもしれません。 12,06,22 Canon PowerShot A810

乱雑で汚い車内で恐縮ですがFORSTERのラゲージにはこのようにして三脚を固定しています。固定ロープは純正だと何千円もしますが、コーナンだと500円程度で購入出来ます。最近はダイソーでも類似品があるので、それでも事足りる気がします。三脚は固定しないとハンドルを切る度に転がるので固定が必要です。 12,06,22 Canon PowerShot A810