goo blog サービス終了のお知らせ 

医クメン・たきいです。

若手医師の育児奮闘記。イクメンになります。医クメン!

はじめての保育園見学

2024-09-09 23:59:59 | 7M

スキマ時間に勉強しようとすると、


息子からの視線を感じがちです。バタバタされるとつい抱っこしたり、そろそろミルクだったりで、すすまなくなります。医クメン・たきいです。



いわゆる「保活」、この前の県人会でも話題に挙がって、そろそろうちも進めないとまずいんじゃないかということで我が家も行ってきました。


東京なんかはチョー大変そうで、このマンガによくまとめてありました。
地方都市仙台でも、人口増加中地区はこれに近い状況らしい。このマンガは「30園見学」だけど「10園見学」くらいのご家庭はふつうに仙台にもいるって聞きました。ようやく1歩目を踏み出した我が家は大丈夫か。まぁ、0と1の差は大きいっていうし……(笑)

「給食」とか「持ち物」とか「土曜日の可否」とかおさえるポイントは多いようですが、複数みないとコツが分からなさそうな予感がしています。

実際に見学に行ってみたら、0歳児クラスではうちの子より小さい子もごくごく少数ながらいらっしゃいました。産休終わってすぐに保育園の人たち、すごい……。

保活、がんばろー!





(最近マスクなし生活だけど、保育園見学は無意識にマスクつけて行った人(笑))

定禅寺ストリートジャズフェスティバルへ

2024-09-07 23:59:59 | 7M

秋の訪れを感じるジャズフェスでした。

我が家も参戦。医クメン・たきいです。




勉強の気合を入れたいときにたまにJAZZをかけるミーハーな私です。

定禅寺通りが西⇒東向きが通行規制されていて、ベビーカーユーザーにも優しいのか、子連れもちょくちょくみかけられました。でも抱っこヒモが最強です。勾当台公園の上り下りもなんのその。

これぞ英才教育とばかりにうまそうな演奏をきいて回りました。




……子守歌になってしまった!!!(笑)






(まだ秋を受け容れる心の準備ができていない人(笑))

先輩男性医師に聞いた「共働きやりくり術」~自治医大宮城県人会でした~

2024-09-06 23:59:59 | 7M

いったんブログさぼるとダメですね(笑)。6年間毎日更新を成し遂げた自分の学生時代の功績がまぶしいです。医クメン・たきいです。



年1回の県庁での会議でした。
義務年限中の先輩、後輩が一同に集まります。気が付いたら自分がそこそこ上の学年になっていたことに気付かされます(笑)

その後は懇親会へ。ひさびさの宮城県人会。

3人のお子さんのパパの先輩と1年ぶりにお話ししました。
話題はもちろん子育てについて。先輩も共働き世帯です。

「うちは、予定の行事はオレ、予想外の対応は奥さんに分けてうまくまわっているよ」
「予定の行事ってたとえば?」
「保育園の遠足とかさ。前から分かっていれば仕事も調整はできるでしょ? 前もって外来閉じておくとか」
「なるほど、夏休みの確保と同じですね」
「さすがに熱出していまから来てくださいは、フルで医者やっていると対応できないことが多いから。そういうときには緊急でも仕事の融通がつきやすい奥さん頼りだね」




例によって、3次会は「スイジューローペン」を食べながら〆ました。
宮城県人会で行きがちです。
この仙台隠れ名物グルメは最初にどの先輩が開拓したのでしょうか。
学生さんも研修医も連れて行って、裏の伝統も引き継がれていくのでした。笑





(先輩に伝授された骨粗鬆症薬物療法選択のコツを素面で聞きたかったなと次の日の朝思っている人(笑))

ジョギング仙台街ある記~日本初の水力発電所編~

2024-09-03 23:59:59 | 7M

ちょっと前まで夏はいつ終わるのだろうと冷房をかけて乳児を抱きながら部屋にこもりがちな生活でしたが、朝晩はだいぶ秋の香りがしてきてすこしほっとしております。医クメン・たきいです。




今日のジョギング。ちょっと遠出してみました。



「三居沢発電所」

仙台市民なら名前は聞いたことがあるけど、行ったことがない場所ベスト5くらいに入りそうな渋い場所です。

1888年に日本初の水力発電所がつくられた場所なんだそうです。仙台だったんだ。古いけどエコ。

いまだに稼働しているというから驚き……!
現役で1000万ワット発電しているんだそうです。

位置エネルギーが電気エネルギーに変換される仕組みの耐圧水道管。

その昔の隧道跡も残っていました。

ジョギングの休憩にちょうどいいサイズの展示で、入場料も無料!
仙台にやってきた文明開化、街の輝きと明治の人の胸の高鳴りを想像したひとときでした。

少し足を伸ばすと知らない場所がいろいろあるものですね。

ちなみに、そのすぐ横に不動明王が祀られる場所がありました。滝がいい感じ。

「熊、イノシシ、ヤマカガシ」がたまにでるから気をつけろ!
というおぞましい看板をみつけて、背筋が凍った感じがして、この写真を撮ってからすぐ帰ってきたのですが、あとから調べるとここって心霊スポットとして有名なんだとか。ひえっ。




(帰りに寄ったラーメン屋さんが最近食中毒を出したところ、というのもあとで知ってヒヤっとした人(笑))

離乳食のレトルトは大人が食べてもうまい!?

2024-09-02 20:34:13 | 7M

息子を抱っこして歩いていると

「かわいい~!」
「パパそっくり!」

と声をかけていただくことが多いんですが、昔習った三段論法を活用して、もしかして俺ってかわいいのかなと考察しています。医クメン・たきいです。




先日のブログで、離乳食の食べの悪さを嘆きました。
教授からSNSで直々に、「スプーンの先頭にフルーツを乗せて小さいプレートを作れ!」という実践的なアドバイスももらいました。なるほど。

レトルトも試してみようということで、一通り買ってきて、今日は「とり雑炊」を試してみることに。


ちょっと舐めてみたら、
うまい……

居酒屋の〆で出てきたとしても、喜んで食べてしまいそうなクオリティでした

息子もペロリと一人前完食。

「とり雑炊」すごい。(たぶん)栄養もきちんと計算されて作られているんだろうから、もうこれでいいじゃん。レトルト技術に感謝です。




(とりの食べ付きがよさすぎて、息子肉好き説を唱えている人(笑))