見出し画像

【現代思想とジャーナリスト精神】

TBS報道特集2022.11.5~戦争は経済を破壊する


管理主義社会へ警戒心をもつ。だが、韓国の156人死亡の事件は現代社会の問題はやはり人身の安全管理の基本的行政を明らかにする大切な課題となっている。


韓国のあいつぐミサイル発射。日本国沿岸は特に不安をもつだろう。だが米韓の軍事練習は長い期間持続的に続いていることが、北朝鮮の側に危機感をもたせることは、評論家はあまり言わないようだ。
戦争は❶外交優先で取り組むべし
   ❷いったん始まると独自の論理で暴走する


いまの日本は、イメージや情報の華やかであるから、貧困は目立たない。社会問題を少し掘り下げると、いかに社会が貧困化し医療・教育・消費・余暇などどの局面から見ても、「見えない貧困」は社会を覆っている。中間層だと思い込んでいた私は、まさに拡大する貧困層に属することを感じる。


26歳の女性の言葉に同感。
本来は社会が温かくフォローすべき存在が、次々に社会からはじきだされる事態が続出している。公園などからホームレスの庶民が追い出され、寒さが増すどこに済みかがあるというのか。

❺「コロナに円安、物価高」

我慢に我慢を重ねて暮らしている庶民が、我慢の限界を超えた時に日本社会は日本政府は、どうやって対処するか。日本の貧困の中でアジア地域から日本に入った民衆は、日本の建前と本音の二律背反にうんざりするだろう。スリランカの女性のきょうだいたちは、入管施設で姉が扱われた非道を見て、日本の本質を見抜き激怒し悲しんだ。貧困だけでなく、社会の構造が破綻しかけている。安倍内閣から顕著になり岸田内閣も庶民の幻想と異なり、国家国民を統治する力量と心がない。

❻「温暖化が変えるグリーンランド」

温暖化で変更した気候で、氷床が溶けグリーンランドの漁業は変化しつつある。氷河観測に最前線まででかける。二者択一でなlく、現状に応じて対応の範囲も変わってきている。地球は地球の歴史も人類の歴史も、長い期間に大規模な変化をとげてきた。人類がいなかった時代があるように、人類が絶滅する危険性もある。地球の主役は人類でなく、激動の地球に対応して変化を重ねてきた。グリーンランドは温暖化に伴い、逆に流氷が解けると海を船で操縦し、豊富な鉱山資源の開拓がひらけている。グリーンランド人はながいあいだ植民地としてデンマークなど欧米から差別されてきた。グリーンランドの民衆はいま自分たちへの自信をもつようになってきた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マスコミ報道への私見」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事