きびじつるの里で孵化したココロちゃんが明日で2か月を迎えます。
まだ羽は茶色ですが、身長はほぼ親鳥くらいに成長していました。
夏休み最後の日曜日とあってたくさんの親子連れファミリーが丹頂の見学会に来られていました。
一般の見学客も足(くつ)を消毒薬で消毒してからゲージの方へ
丹頂見学会 館長さんによる丹頂のお話の様子です。
丹頂は、冷凍アジ、アミ、とうもろこし、ペレット、ドジョ . . . 本文を読む
ねずみとかお嫌いな方は、スルーしてください。。。
あつくるしい。。。とおもわれる方もスルーしてください。。。
でも、ちょっと面白そうって方はそのままて読んでいただけると幸いです。
岡山県は、日本一ヌートリアが生息している地域だそうです。
確かに旭川や近所の川でよく見かけることがありますが、真正面からまじまじと顔をみる程好きでもない。。。
でも、条件反射化?シャッターをきっていました。 . . . 本文を読む
吉備津神社の紫陽花が気になったので行ってみましたが、
まだまだでした。。。
今年も見頃は、6月20日以降ではないでしょうか?
またご報告させていただきます。
2010年の様子
2009年の様子 . . . 本文を読む
今日から水無月ですね。
今年は、早い梅雨入りでジメジメムシムシ・・・あまり好きでありませんが、
ホタルや田植えの時期でもあり楽しみにしています。
足守の源氏ボタルも見られるようになってきました。
撮影場所は、足守の恋来い橋から撮影したものです。
人も多く車も通りますので、撮影にはあまり向かないかもしれませんが。。。
ホタルを目で楽しむには良い場所です . . . 本文を読む
久しぶりにヒイゴ池に行きました。
そろそろハッチョウトンボが出てくる時期ではないかと思いRSKバラ園の帰りに寄ってみました。
ヒイゴ池は、木製のデッキが出来たり橋がついたりして歩きやすくなっていました。
残念ながらハッチョウトンボを見ることはできませんでしたが、
トキソウをみることが出来ました。
夕方手持ち撮影でしたので、証拠写真ですが。。。
できれば、望遠レンズ500ミリ . . . 本文を読む
お正月の三ヶ日国道180号線は、渋滞。。。渋滞。。。渋滞
というのも180号線沿い9Kmの間に、吉備津彦神社、吉備津神社、最上稲荷がならぶ
神社仏閣ストリートです。
地元では、渋滞するため公共機関や徒歩、自転車で参拝に行くのは常識です。
瀬戸大橋が開通して以来これでもかなり渋滞は緩和されましたが、
それでも、こんな状態です。。。2日15時ごろの状況です。
最上稲荷付近 吉備津神社付 . . . 本文を読む
彼岸花といえばお彼岸のころに決まって咲きますが、
今年は全国的な猛暑のために彼岸花でさえ7日~10日位
日にちを間違えて咲いているようです。
突然、(9月28日)Oさんと念願だった落合町の川東公園に
彼岸花の群生を見に行ってきました。
Red carpetといえるくらい一面に世界が広がる様子を見て
日頃のあわただしい生活を抜け出し
乙女?のようにはしゃぐ2人を想像しながら . . . 本文を読む
2010年7月18日 高松城址公園で「宗治ハス蓮見会」が行われました。
高松城址公園の「宗治ハス」は昭和57年岡山市が歴史公園造成計画によって
沼の復元をした際に400有余年の時を超えて自然に生えてきたハスです。
地元では、清水宗治にあやかって「宗治ハス」として親しまれています。
今回地元の方を中心として初めてお茶会をひらかれたそうです。
その様子を一部ではありますが、デジブックにしてみ . . . 本文を読む
「ようこそ恐竜ラボへ!<化石の謎をときあかす>」へ行ってきました。
実は、私この展示を楽しみにしていました。
地層に埋もれている化石を岡山で見れるなんて。。。
さすが地元「林原自然科学博物館」です。
恐竜も何体もあって子供は恐竜の顔に怖い~と半泣き。。。
見ごたえばっちり!!です。
特に子供のように目をぱちくりさせてみたのが、
1、フロアーにたくさんの写真を重ねあわせて作った2体の . . . 本文を読む
子供のころは虹をみたことありましたが、
大人になってからは虹を見たことがあまりないんですよ・・・
前回みたのが2007年9月ですから。。。
今年は「虹を見ること」が一つの目標になっています。
「夢」は語らないといけないですね。
ブログ仲間のYさんよりメールが届きました。
17:42 「逆さ虹がでてるよ!!」
17:44 「え~今市内。。見えるかな?代わりに . . . 本文を読む