
写真は電動アシスト自転車の後輪。
ステンレスの場合、こんな感じで
壊れること多し。
アルミの場合はスポークがボキボキ
折れまくって逝きますね(苦笑)
後輪のサークルロックがちゃんと
開錠するまで待たずにスイッチオンで
空回ししたり走りだしたりすると
大きなチカラでロックのアーチバーが
バキーーンとスポークに衝突~
ボキボキと折れて終了。
そもそもあのサークルロックが
動きが悪くなることが多いため、
他にロックする方法はないのかなぁと
以前から思ってはいるのですが、
なかなか妙案はないねぇ、うん。
スポーク交換でなんとか済むなら
まだいいけど、ホイール組み直しだと
けっこうなコストがかかります。
もともとメーカー側のホイールの
素材のチョイスや組み方にも
問題はあるんだけどね(苦笑)
各社へ改善を願いたいところデス。


冬になってすっかり葉っぱが落ちて
見通しが良くなった青空のもと、
山道をトコトコ走るのは
本当に気持ちが良いものです。

でも、”その時”はコーナーを曲がると
突然やってきたりします。
雪あるじゃん!
そ、そんなハズでは~

あまり深すぎるとラッセルになるけど
ほどほどなら前進あるのみ。
当然、タイヤも装備も雪仕様では
ありませんけど。

完全に雪道ならいいけれど
轍とか土が出ていると、そりゃもう、
泥んこ遊びですわ。
前車が跳ね上げた泥が目に入るぅ~

日なたはすっかり雪解けですが、
日陰はザクザクでけっこうな積雪。
ロケーション的にはどう見ても
バックカントリーなわけで、
持ってくる道具を間違えた⁉(苦笑)
でも、楽しけりゃオッケー!
にほんブログ村
自転車ランキング
見通しが良くなった青空のもと、
山道をトコトコ走るのは
本当に気持ちが良いものです。

でも、”その時”はコーナーを曲がると
突然やってきたりします。
雪あるじゃん!
そ、そんなハズでは~

あまり深すぎるとラッセルになるけど
ほどほどなら前進あるのみ。
当然、タイヤも装備も雪仕様では
ありませんけど。

完全に雪道ならいいけれど
轍とか土が出ていると、そりゃもう、
泥んこ遊びですわ。
前車が跳ね上げた泥が目に入るぅ~

日なたはすっかり雪解けですが、
日陰はザクザクでけっこうな積雪。
ロケーション的にはどう見ても
バックカントリーなわけで、
持ってくる道具を間違えた⁉(苦笑)
でも、楽しけりゃオッケー!

