都営地下鉄馬込駅から南へ10分ぐらい 馬込八幡神社の隣に在る 真言宗智山派 海岳山大乗院長遠寺 が在る。
お寺が有るのは以前から知っていたが 隣の馬込八幡神社のお祭りなので こちらのお寺は入口だけ。
寺伝によると 天仁元年(1108年)の草創で 馬込村字堂寺にあったが 火災に遭い 文亀2年(1502年)に 現在の地に移った。
仏像として 区指定文化財の木造十一面観音菩薩立像(通称「鎌作り観音」)等がある。
木造十一面観音菩薩立像は公開されていない。
入口を入り山門まで両側は駐車場(かなり広い) 20台以上止められます (月極3万円として60万以上か 坊主丸儲けだな)。
山門と両脇の木の塀に歴史を感じます。
海岳山の文字が薄くなりもうすぐ消えそう。
山門左手に 手水舎 3倍くらい大きくしたら江戸時代の柱の在る 相撲の土俵になりそう。
手水舎の奥にいくつもの石造・観音様が祀られているが とくに説明書きが無く歴史が不明。
その奥に 六地蔵尊が祀られていて よく見ると地蔵尊は新しく 後ろに以前の六地蔵尊と思われる石像(頭がない)が寄り添っている。
本堂は中規模 木造漆喰作りの古い作り 境内の植木等手入れが良い。
イチョウなどの大木は葉が落ち 冬は日差しが暖かく 夏は葉が生い茂り木陰が出来るでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます