goo blog サービス終了のお知らせ 

北アルプス山麓白馬から・・・。

白馬で田舎暮らしを楽しむダブハウス家族が白馬や信州の情報・気象などなどをお送りします。

林道復旧工事へ・・・。

2007-03-20 12:22:11 | 登山
 安曇野市には、昨年7月の豪雨被害で車両通行止になっている林道が
二路線あります。いずれも、北アルプス常念岳と蝶ヶ岳の登山口に通じる
林道で、安曇野市側からの登山者にとってはとても重要な林道です。

 昨年は、仮設登山道を整備して歩いて入山していた影響で、例年に比べて
登山者が減ったようです。今年も、一般車両の通行止が解除される完全復旧
は8月末で夏山シーズンには間に合いませんが、6月末をめどに登山口の
1,5キロから2キロ手前まで、タクシーに限って通行出来るように工事を進める
ので、夏山シーズンへの影響は少なくて済みそうです。

 3月も下旬、長野県の桜の開花はまだですが、信濃毎日新聞にもスキー場
便りとあわせて、花便りも掲載されるようになりました。4月に入ると、スキーは
春スキー便りに、そして中心は花便りに移ります。暖冬に悩まされた今冬です
が、白馬五竜&47は予定通り営業出来そうです。

     3月20日    くもり一時小雪

白馬尻小屋

2007-03-10 13:21:40 | 登山
 白馬岳に登る登山コースで一番人気なのは、もちろん大雪渓を通るルート
です。白馬から車で猿倉に入り、そこから歩き始めて約1時間で大雪渓の
取り付き地点白馬尻に到着します。白馬尻には、組み立て式で夏場だけの
営業小屋白馬尻小屋があって、宿泊はもちろん休憩や食事を摂ることも出来
大変便利なのですが、どうやら今年から営業を休止するようです。白馬村が
運営しているのですが、赤字続きのため財政難の昨今の状況から休止が
決まったようです。私も、食事などで利用したこともあり残念ですが、夏山の
シーズンはまだ先、全部休止なのか宿泊施設だけが休止なのか、不透明
な部分もあるので詳しくはまだわかりませんね。

 週間予報では悪かった今週末の天気ですが、今日は何とかお天気もちました。
今日は八方尾根スキー場で、映画「銀色のシーズン」のクライマックスシーンの
撮影が行われています。明日も行う予定だったのですが、明日は中止になり
ました。今夜からお天気は下り坂、今日たっぷり滑らないと・・・・・。

     3月10日    晴れのちくもり

山岳遭難最多

2007-02-09 16:22:40 | 登山
 昨日の信濃毎日によると昨年の長野県内山岳での遭難者が、1954年に
統計を取り始めて以来過去最多の222人(前年比16パーセント増)に上る
ことが、県警地域課のまとめでわかりました。

 死者は前年比86パーセント増の54人、40代以上の中高年が遭難者の
80パーセントを占めています。春山と冬山の遭難が増加、昨年は大雪の
年で吹雪や雪崩など、判断の難しい気象条件が影響したようです。今まで
遭難者数が最多だったのは、北アルプス西穂高岳で起きた落雷事故で松本
深志高生ら11人が死亡した1967年の205人が最多でした。

 交通事故での死亡者は、車の安全装備などの普及もあり減少傾向にあり
ますが、中高年の登山ブームといわれる昨今遭難者は増加傾向にあります。
自分の技量や天候に注意し、コース変更や引き返す勇気を持った安全登山を
心がけたいですね。

      2月9日    くもり時々晴れ

アイスクライミング

2007-01-30 10:50:08 | 登山
 登山の中でも岩壁を登るロッククライミングは結構知られていますが、
滝の水が凍って出来た氷瀑(ひょうばく)を登るアイスクライミングという
のがあり、近年人気が高まっています。

 氷瀑の出来る滝は長野県をはじめ各地にありますが、その中でも
長野県八ヶ岳連峰の西側には約二十ヶ所もあり、全国有数のアイス
クライミングの道場になっています。氷を登るわけですから、登山靴
にはアイゼンそして手にはバイルというピッケルを小さくしたようなもの
を使い、氷の壁に打ち込んで登っていきます。岩登りで使うハーケンの
代わりはスクリューハーケンという氷に切り込んでいくものを使います。
スクールなども開催されているので、興味のある方はチャレンジして
みてはいかがですか。

 今日の白馬は、朝から良いお天気になっています。明日までは何とか
晴れるようですが、2月とともに寒波が近づいてくるようで、特に2日の
日は大雪なる可能性があります。ただ大雪になる目安の寒気が入るのは
2日だけになるようなので昨年のように連日の大雪にはならないと思い
ますが、このように寒気が続かないのも今冬の暖冬傾向の影響ですね。

 それでも大雪に備えて、ダブハウスでは天候が落ち着いている昨日
から、建物周辺の雪の後始末を始めています。もう大半が終わったので
後はこのブログを書いてから玄関横をするだけです。準備をしておけば、
大雪になっても慌てなくてすみますね。

     1月30日     晴れ

越年登山

2007-01-03 11:30:32 | 登山
 国道158号線の安房トンネルが開通して、158号線の長野・岐阜県境が
通年通行出来るようになってからは、冬の上高地へ入山し新年を迎える
人たちが増えているようですが、やはり北アルプスなどで新年を迎える越年
登山者は一部の限られた人たちです。

 今年は、大晦日から元旦にかけて天候も安定していたので、多くの方が
満足されたのではないでしょうか。例年より雪も少なく、特にもともと正月に
雪が少ない八ヶ岳や南アルプスの山系では、富士山を眺めながらの快適な
冬山登山が出来たと思います。

 白馬でも、この時期はゴンドラに乗車される重装備の登山者の方を見かけ
ます。また、五竜では遠見尾根の途中まで、八方では八方尾根の途中まで
登り写真を撮ったりする登山者もいます。いずれもテント泊ですが、素晴らしい
景色を眺めることが出来るのでしょうね。

 今日の白馬も曇り空、朝方少し雪が降っていましたが今は空も明るくなって
きました。気温も高めで過ごしやすいですが、やはり寒くなるのは週末からに
なりそうですね。

     1月3日    くもり

夏山常駐隊解隊

2006-08-26 11:46:01 | 登山
 北アルプスの夏山シーズンの期間に活動した夏山常駐隊の解隊式が、
24日に安曇野署で行われました。遭難状況の報告では、7月の大雨の
影響で入山者が少なかったこともあり、遭難件数は減ったものの遭難者
は昨年より多く、死者も昨年と同数だったようです。また、遭難したのは
中高年登山者がほとんどで、無理な日程や経験不足が指摘されています。

 私も中高年登山者の一人ですが、天候によってコースの難易度は大きく
変わります。天候によってコースの変更や引き返す勇気も必要だと思い
ますし、都市近郊の樹林帯の山と森林限界帯を超えて岩場や雪渓を歩く
事になる北アルプスでは、山が根本的に違います。山小屋や救助隊の
人たちが以前から言っているように、自分の経験や力量に合った山や
コースを選んでほしいですね。

 朝晩はめっきり秋の気配を感じる白馬ですが、来週は少しお天気が
ぐずつく時期もありそうです。残暑が厳しいような三ヶ月予報も出ましたが、
季節は確実に進んでいるようですね。

     8月26日    晴れ時々くもり

登山道の情報を・・・。

2006-07-27 12:50:52 | 登山
 今回の大雨による道路の通行止などはほとんど解除されましたが、
登山口に向かう林道や登山道に被害が出ている所もあります。今は
梅雨明けが遅れている影響で、入り込みもまだ少ないようですが、これ
からが夏山シーズンの本番です。また今年は残雪も例年より多いので、
登山をされる方は登山道情報などを山小屋などから得て、くれぐれも
安全な登山をお願いします。

 ようやく梅雨明けも見えてきました。信州も、週明けからは週間予報に
晴れマークが続いています。梅雨明け後は、夏らしい夏になるという予報
なので、さわやかな信州の夏になるように期待しています。

     7月27日     雨のちくもり

岳沢ヒュッテ

2006-05-13 11:31:28 | 登山
 以前、このページでも取り上げましたが、上高地と北アルプス前穂高岳を
結ぶルート上のある山小屋の岳沢ヒュッテが、雪崩で小屋が大きな被害を
受けたために、今シーズンの営業を断念することになりました。

 この前は、豪雪の影響で例年営業を始めるGW前に、小屋を掘り出せない
という話題で取り上げました。しかし、現地で小屋の状況を調べた結果、
建物全体が見えない状態で屋根が約二百メートルも離れた所で見つかる
など、大きな被害を受けている事がわかり営業断念に至ったようです。

 上高地から前穂高岳に直接登れるルート、重太郎新道の下部に位置する
山小屋で、入山や下山の途中で休憩や宿泊に利用される登山者も多いので
今シーズンの休業は残念ですが、来年以降の復興が待たれます。

 今日の白馬は雨模様のお天気で、気温は四月に逆戻り肌寒い日になって
いますが、気温の低い状態は明日まで続きそうですね。

     5月13日    くもり時々雨