goo blog サービス終了のお知らせ 

asaの雨空山荘。

あまり山に登らないasaの時々山日記と
部屋猫「とっぺ」の話し。

高麗峠。

2012年10月12日 09時45分12秒 | ふつう旅。


先日の生茶特急

向かったのは高麗にある巾着田。

沿線小学生の遠足コース、しかも低学年。(asaの小学生当時)



午後からでしたが大勢の観光客さんで
賑わってました。
おや、白花!



帰る列。

















初めて満開の時に行きましたが
カーペットのようで見事でした!


往路を引き返しても良いけど、
混んでるから別ルートで帰ろう!

ドレミファ橋です。

昔は飛び石で、ポンポンと渡るから
ドレミファ橋だったけど、
今は板が渡って普通の橋ですね。



振り返り。
ちなみにこっちにも入場口があって
料金は取られます。
こっち口はヒマそうでしたけど。





さ。飯能駅まで歩こう~。



少しだけ山歩き気分を味わえました。



峠を抜け飯能の街並みへ。
途中野菜の無人スタンドで
芋購入。立派なの2本で100円!
すっかり秋堪能な一日でした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生茶特急。

2012年10月04日 20時40分54秒 | ふつう旅。


さて。お天気も台風であやしいし、
遠出は避けちゃおう。

そこで生茶レッドアローで出発です!



レッドじゃないか・・・。



車内の自販機はコカコーラでした・・・。
車内広告も普通・・・。



なので、駅のホームで
生茶を購入して出発です!

今日の目的地は。



こちら。
そろそろすいてるのかと思ったら
ちょうど見ごろのようで、
沢山の人出でした~。

続きはまた。
おまけ。



にゃん。甘えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻。

2012年09月02日 23時56分52秒 | ふつう旅。


話しが1カ月ほど
戻りまして・・・・。

これは「木曽御嶽山」に登った日の
朝の塩尻駅跨線橋からの穂高です。

ここ塩尻駅は駅から穂高が見えるんですね。
ちょっと松本から南に角度が変わると
景色も変わるようで・・・

記録に残しておきたかったのです。



さて、このあと木曽御嶽山に登ったあと、
ふたたび塩尻駅に帰って来ました。

ここでは乗り継ぎが悪く、
1時間弱の時間が出来ました。



ここ塩尻駅は
駅のホームに「葡萄棚」があるのです!
中央西線と東線の間の3・4番線はあまり使われないとのことで
こんな景色に・・・。

塩尻は葡萄とワインの名所なんだそうです。
お土産にワイン・・・小瓶ですけど・・・を
物色したあとは。





駅そば桔梗さんでお夕食!
このお汁。
最初に口に含んだ時に
「あま!」って感じなんです!
でも食べ進んでゆくにつれて
蕎麦としっくり馴染んで
結局汁もほぼ完食!してしまいました~!

さすが信州そば処。
美味しゅうございました

などと、
夏のこぼれ話し、
小ネタにお付き合いありがとうございました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫と熊谷。

2012年07月27日 09時01分53秒 | ふつう旅。
昨日は猛暑日でしたねぇ。
皆様元気にお過ごしでしょうか。

そんな中、暑い暑い土地へと
参りました。



スタートは何故か秩父、御花畑

都心周りだと、
必然的に満員電車に立って揺られることになるので、
敢えて遠回り。
急行券200円也を駆使して
ゆったり座って参りました。



熊谷駅では
テレビで見たミストシャワー
でもあんな高い位置では効果分からず・・・
午前10時で既にそんな陽気。



歩けば15分ですが、たまらずバスで。
今日の目的地、八木橋さんです。



あ!テレビでよく見るやつだ~!
すでに33度・・・。
中へ入ると。



同行のヨメ。その先にたくさんのニャンコ写真・・・



今日の目的はこちらのニャンコ写真展でした~。

残念ながら昨日が最終日。
最終日はトークショー&サイン会があったので
このような紹介となりました・・・
気になってしまった方ごめんなさい。



たくさんのニャンコが生き生きと
自由気ままに過ごしてます。
羨ましくも、微笑ましい・・・
素敵な写真展でした!

最後に岩合さんの手はゴツそうな風貌(失礼)なのに
優しい手をしてました・・・。





デパートを出るとさらに強烈な日差し!



県央のお土産はコレ!
御土産を買い、家路へと急いだのでした。

家に帰るとウチには世界で一番可愛いニャンコが~!



暑い日でしたが元気に留守番しててくれました!



この日熊谷は36.5度。
これからも暑い日が続くようです。
元気で夏をお過ごしくださいね。

あぁでも山で涼みたい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いぜ!

2012年07月26日 15時29分12秒 | ふつう旅。
とろけそうです‥‥。
同じ県内とは言え
何か違う。
やるなぁ熊谷。(*_*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰りました。

2011年02月11日 21時37分24秒 | ふつう旅。
お天気悪い中、
3連休でお出かけの方も
多いと思います。

asaは無事に帰りました。
取り急ぎ、御報告まで。
写真は雪のきたかまくら。何故か。

激しい二日間。そして今日はちと厳しい移動でした・・・
まだ床がグラグラ揺れてます・・・。

なのでレポは明日、ゆっくり第一話を
UPしたいと思います。

すべては明日のココロだ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり信州撤退旅。

2010年11月05日 21時10分57秒 | ふつう旅。


先日、雨飾を目指して
中央線に揺られてはみたものの。

信濃大町駅は激しい雨の中。

翌日の登頂を目指し、
一応近くのスーパー
“アップルランド”でお買いもの。

しかし、雨足は収まる様子も無く
天気予報も“日本海側の終日雨”を伝えるばかりで
変わる気配はない。



駅前商店街をしばらく歩く。

夕方のせいか、空いてる店も少ない。
100Mほど歩くと
こちらの「昭和軒」さん。

久しぶり、この時以来の3年ぶりの再訪。

前回は直前でカレーに回避したので
今回こそ、ソースかつ丼。



香ばしいソースの染みたカツが 
ごはん・キャベツの上に どーん

食べきれるかな?と一瞬思ったけど
イケちゃいました。
美味かったデス。



翌日、南小谷からの一番バスに
乗るため、信濃大町から始発電車に。



まだ雨。



木崎湖も雨。

初めての山で雨はコワイ。
視界が遮られるし、
登山道の様子も分からない。

まして、今回の設定は終バスまで
時間の余裕もあまり無い。

残念ながら、
今回はここまでと決める。

白馬駅から高速バスでUターン。
バスが塩尻をすぎ、岡谷を過ぎると
だんだん天気が良くなってきた。

今回は山域のチョイスを誤った、
のかもしれない。残念・・・。

紅葉の始まった中央沿線を
寝ぼけ眼で見ながら
帰途へついた。

次回、が有るなら
麓に泊ろう。

この続きは、また来年。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり沼津旅。

2009年03月08日 18時50分51秒 | ふつう旅。
この間の5日。
職場の旅行でお出かけしてまいりした。

場所は沼津。
うーんアルプスがありますね。

でも日帰りでちょいと別れて単独行動!は
無理なハナシ。
眺めるだけにいたしましょう~。



さて。新幹線ではなく
新宿からあさぎり号に乗って
のんびりと。
2時間かけて漁港まできました。



職場の積立があるので
(裏金ではありません・・・)
ちょいと豪華に上寿司~
うーん幸せ。
なんか、大トロよりも
ヒカリモノとかカンパチの方が
美味しいなぁと思う最近なのです。
脂のってましたぜ~。



さて、店を出るとそこここにニャンコ



暖かそうなお腹!



道の真ん中でどうしたの?





すごく馴れてて撫でさせてくれました~。
きっと漁港でお魚をくれるヒトも
いるんですよね。猫天国な沼津港と思われます!



さて、ツアーは御殿場へと移動。
朝から良い天気でしたが
どうにも富士山だけは姿を現さず・・・。

アウトレットでお買い物。
まぁ近所にもアウトレットは有るので
見るだけ見るだけ。

と思っててもつい集合時間まで
時間が有るので春モノを買っちゃいました。

(山ショップばかり巡ったので
 同僚とはほぼ別行動・・・)

最後の最後。おや?



雲間から富士が現れてくれました!
拡大画像はこちら

雲と見分けつきませんけど
やっぱり存在感有りますね。
この夏はあそこに行くぞー!

山は見るだけの一日でしたが
良い気分転換の一日なのでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄の道。(下)

2009年02月16日 22時53分03秒 | ふつう旅。
さて。予約の時間が近づいてまいりました。



こちら「てっぱく」駅で200円を支払い。



ミニ列車運転の列に並びます。



1ハンドルと2ハンドルがあって
どっちが来るのか分からないのか~。

・・・うん?

まぁ、小学生も並んでる事だし、
脱線したり暴走したりすることはあるまい!
(小学生の方が多かったりする・・・)



どれに当たるやら。
いやいや結構本格的な電車ですね!
左側のあずさ希望~?



どうやら踊り子号のようでした。
(違ったらスミマセン。ツッコミ歓迎!

さて、一周300Mほどの本格的なコース。
途中3つの駅は止まっても止まらなくても良いそうです。



運転中のasa。(撮影は乗客のヨメ。)
実際の速度は5キロ程度でしょうが、
速度計は95キロを指してたりしてます。
なにせ、脇を歩くヒトに歩いて抜かれたり・・・。

運転席のイスも子供用で小さかったですが、
とはいえ、大人でも結構楽しめました!




終わったらこちらフレンドリートレイン内にて
お弁当タイム!



ヨメは「鉄子の旅弁当」(それでいいんか!?)
asaは大船駅の「鯵の押し寿司弁当」でした。




ここの車内、お弁当が広げられるよう
大きめのテーブルが設置されてます。
窓の外はホンモノの東北線・高崎線や埼京線・・・。リアル?
駅弁大会ほど豊富では無いですが
各地のお弁当が何種類か有るようでした。
押し寿司、美味しゅうございました!



そして最初のヒストリーゾーン(列車の展示されてる所)
に戻ると、ちょうど12時。
SLがターンテーブルで解説付きで脚光を浴びてました。
汽笛の音が館内に響いて。
いつか走る姿も見たいななんて思うのでした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄の道。(上)

2009年02月14日 21時01分30秒 | ふつう旅。


昨日は予告の通り大宮まで。



大宮からニューシャトルでひと駅。
鉄道博物館へと着きました。
駅前がスグ博物館。
10時開館とともに着きましたが
すでにスゴイ人、人、ヒト。
でも平日だからまだマシなのでしょうね~。



足元には東北新幹線、開業当初の時刻表。
いちいち芸が細かいのです。

で、入館してまず正面の行列に並んでしまいましょう!



ミニ列車の整理券
何とか11時の部をゲット出来ました!
では11時まで見物して遊びたいと思います。



入って右手が実物展示ゾーン
SLが正面に迫力あります。



昔の車内。
灯りが今の蛍光灯と違って良い感じ。



鉄道がすごく好き!て方には負けますが
旅が好き。

その原点ってなんでしょう。



昔むかしその昔。
asaが小学生のころ。

塾が確か鶯谷駅の線路際の辺りにありまして。
そこが上野駅の隣なものですから、
通る列車がよく見えたのです。



そうすると、
冬なんか屋根に雪を積んだ特急
東北や上越方面からずんずんやって来るんです。

あぁ、この特急は山形から雪を積んでくるんだな、なんて思ったり。
前面真っ白になったりして迫力あるんです。





その時からに興味を持ったのかもしれません。
(それまでは切手少年だったり、野球少年だったり・・・汗)



でも、旅行に行くにも単に乗るだけでなく、目的が欲しい。

そんな事を思う時に、に出会ったのです。

ローカル線を終点まで乗って、
終点の駅から山に向かえば良いじゃないか。



そんな昔話を思い出した、郷愁ゾーン
なのです。




さて、ほとんどの車両は実際に乗ることが出来ます。
(寝台車は乗れません)
写真は駆け込み乗車するヨメ。



車内の展示もチェックですよ。
路線図分かります?
京葉線はおろか、埼京線や武蔵野線も無い時代。
スッキリ?



特急ときの座席。
ついこないだまで、こんなだった気がするけどなー。
リクライニングはしないし、もう無いのでしょう・・・。



路線図。これも時代なんでしょうね。拡大はこちら

さて、そうこうしてるうちに
11時が近づきましたよー!
次回(下)編!
asa運転するの巻に続く!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする