goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Dynabook AX/52F ACアダプター使用時電源落ちる

県内のかたから、DynabookのACアダプター使用時に電源が落ちるので、修理のご依頼があり事務所へパソコンをお持ちくださいました。

パソコンは、DynabookのAX/52F(Vista)です。事前のお話では、バッテリーのみでは、問題なく起動動作するとのことでしたので、この時期のDynabook特有?のプロードライザの故障によるものと思われます。

Windowsの起動途中で突然電源が落ちることがあるので、予めハードディスクを取り外した状態で確認します。まずバッテリーだけだと問題なく電源が入りブート画面が表示されました。

次にACアダプターをつないで、電源を入れると・・・電源ランプが点きますが数秒で電源が落ちてしまいます。再度バッテリーのみにすると、やはり問題なく電源が入ります。
これはプロードライザの故障でほぼ確定です。



プロードライザはOE907が使われていました。これを取り外して、チップタンタルコンデンサーに交換します。
OE907は、容量が900μFですので、今回は330μFのチップタンタルコンデンサーを3個取り付けました。



元の状態に組み上げて、ハードディスクなしでACアダプターを接続して電源を入れます・・・問題なくブート画面が表示されました。暫く様子を見てみましたが電源が落ちることは、ありませんでした。修理前は、数秒で電源が落ちてしまっていたのがウソのようです。

問題なさそうなので、ハードディスクを取り付けて再度確認です。今度はWindowsが起動してきて、負荷テストを行いましたが問題ありませんでした。

DynabookのVista機で、ACアダプターをつなぐと、突然電源が落ちたり再起動したりする(バッテリーのみでは問題なく動作する)現象でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
プロードライザをチップタンタルコンデンサーに交換修理することで、解決することができます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事