事前に状況をお伺いしたのですが・・・パソコンはVistaのVGC-LM52DBで5年ほど前に、パソコンの動作が遅くなったということで調査したら、ハードディスクにセクターエラーが多数発生していたことが原因で、新しいハードディスクに交換したパソコンでした。
5年程度経って、またハードディスクに障害が発生したのかなと思いながらお伺いしました。
状況を確認すると・・・電源を入れると・・・「コンピューターを修復する」と「Windowsを通常起動する」の選択メニューが表示されました。
とりあえず「Windowsを通常起動する」を選ぶと、また同じ画面に戻ってしまいました。
では「コンピュータを修復する」を選択すると・・・修復できませんでした 0xc000000fのエラーコードが表示されました。
さらに、「インストールディスクを入れて、システムの回復オプションから修復する」ようにメッセージが表示されました。
インストールディスクは、お持ちではなかったので、どらともの手持ちのVistaのインストールディスクを使いました。(たまたま同じ32bitのHomePremiumでした)
インストールディスクから起動して、「コンピュータを修復する」を選び、システムの回復を行いました。
すると・・・「スタートアップ修復はシステムの問題を確認しています」という表示になりました。
暫くすると「システムの復元を行います」という表示になり進み、そこから20分?くらい経って「修復されました云々」のメッセージが表示されて、再起動してきました。
無事にWindowsが起動してきました。データも問題ありませんでした。
念のためハードディスクの状態をチェックしましたが問題ありませんでした。
この機種は結構内部温度が高くなる傾向にあるので、ハードディスクの寿命も厳しいかもしれません。今回はハードディスク自体の故障ではなかったのですが、動作が急に遅くなった、変なエラーが表示されるようになったら早めにご連絡くださるようにお願いいたしました。
