栃木県壬生町とちぎわんぱく公園
正面駐車場B 0.11
リンゴの並木道 0.14
水たまり跡 0.18
正面(目の動く怪物の中) 0.25
(子供たちが水遊びする付近)
正門を出たところの並木道芝生(川の近く)0.17
並木道芝生上(0㎝)0.21
並木道舗装路 0.16
こどもの城2階入り口付近 0.28
2階ももちゃん(ピンクの恐竜)顔付近 0.17
1階ボールプール近くのももちゃんの足付近 0.15
1階中央付近 0.14
ぱなぱなのまち入口 0.15
ぱなぱなのまち入口の木の下レンガの上 0.20
メルヘンハウス 0.12
メルヘンハウス付近の沼の岸(水起点)0.30
赤青の帽子型付近の川沿いの芝生 0.17
風のはらっぱ芝生の上(0cm) 0.11
風のはらっぱ芝生(100cm)0.14
風車の横の小道の終点あたりの川岸 0.12
水上(1cmくらい) 0.14
夢の花壇下流の池 0.13
虹の広場 0.12
【所感】
駐車場から正門に向かう途中は特に線量は上がりませんが、目がギョロリと動く怪物の口の中は、弱冠高いです。
出ると、子供たちがよく遊ぶ噴水と川。
小さい子たちが水着を着て遊んでいました。
うちは、水着を持っていなかったので、ここで遊ぶのは嫌と拒否られました。
その後、こどもの城へ。館内はクーラーが効いておらず、暑かったです。
仕掛け時計も動いていませんでした。
その後、おもちゃ博物館に行こうと思っていたのですが、どうやら運悪く休館日。
ぱなぱなのまち、メルヘンハウスを抜け、冒険の湖へ抜ける川で遊んで帰ってきました。
川の起点の沼付近の川は水が一部は流れていても滞っているところもあるせいか、線量が高かったんで、もう少し下流の、風車の横の小道の終点あたりの川で遊びました。(橋と橋の中間あたり)
このあたりは水が全体的に流れているせいか、川底にドロドロしたものがあったのですが線量は低かったです。
冒険の湖に近いところの橋の付近は、葦が少し先に生えていて水が滞っているので、注意が必要かもw
風のはらっぱは、芝生も刈ってあり、風も通っているので、線量も低く木陰は涼しかったです。
舗装路を歩いていて思ったことですが、両側に木が生い茂っている道は、生い茂ってない道より2割程度線量が高かったです。
歩く分には全然気にしませんが…
帰りの環状線の温度計は35度でした。暑かったです。
ちなみに地図はこちら↓
http://www.park-tochigi.com/owner/mt-static/FileUpload/files/wanpaku/wanpakuchizu.pdf