草加次郎事件(くさかじろうじけん/そうかじろうじけん)は1962年から1963年に起きた爆破、脅迫、狙撃などの一連の事件である。
1962年から1963年の間に、十数件にわたって「草加次郎」名での爆破、脅迫、狙撃などの事件が相次いだ。犯人は複数回にわたって現金の受け渡しを指示したが、最後まで受け渡し場所に現れることはなかった。
犯人は指紋と筆跡を残しており警視庁は延べ1万9000人の捜査員を投入し、火薬・爆弾マニアなど約9600人をリストアップしたが、犯人を特定することはできなかった。1978年9月5日に公訴時効が成立。戦後日本の犯罪史に名を残す未解決事件となった。
■1962年11月4日、歌手の島倉千代子援護会事務所に爆発物を郵送し、同事務員を負傷させる。郵便物に「草加次郎」のサインを残す。
■1962年11月13日、港区麻布に住むバーホステスに爆発物を郵送。未遂に終わる。
■1962年11月20日、有楽町ニュー東宝劇場のロビーに爆発物を設置し爆破。観客1人に火傷を負わせる。
■1962年11月26日、有楽町日比谷劇場の洗面所に爆発物を設置。爆発したものの負傷者及び火災はなし。指紋が検出される。
■1962年11月29日、世田谷区の電話ボックスに爆発物を設置。電話ボックスを利用した1人を負傷させる。
■1962年12月12日、浅草寺境内の切り株上に爆発物を設置。警備員1人が負傷。
■1963年5月9日 - 7月22日、女優の吉永小百合宅に6通にわたる脅迫状を郵送。
■1963年7月15日、上野公園歩道にて自作ピストルで屋台の店主を狙撃。重傷を負わせる(のちに警視庁へ弾丸と拳銃を郵送)。
■1963年7月24日、渋谷東横デパートに脅迫電話を掛けた後、同デパートの洗面所を爆破。負傷者はなし。
■1963年8月11日、同デパートの屋上に時限爆弾を設置。爆発したものの負傷者はなし(のちに警視庁へ弾丸と拳銃を郵送)。
■1963年8月14日、同デパート店長宛に爆発物を郵送。事務員1人が火傷を負う。
■1963年9月5日、地下鉄銀座線の車内に爆発物を設置。10人が重軽傷。
■1963年9月6日、吉永小百合宅に脅迫状を郵送。100万円を要求。
■1978年9月5日、公訴時効成立。
Wikipediaより
1962年から1963年の間に、十数件にわたって「草加次郎」名での爆破、脅迫、狙撃などの事件が相次いだ。犯人は複数回にわたって現金の受け渡しを指示したが、最後まで受け渡し場所に現れることはなかった。
犯人は指紋と筆跡を残しており警視庁は延べ1万9000人の捜査員を投入し、火薬・爆弾マニアなど約9600人をリストアップしたが、犯人を特定することはできなかった。1978年9月5日に公訴時効が成立。戦後日本の犯罪史に名を残す未解決事件となった。
■1962年11月4日、歌手の島倉千代子援護会事務所に爆発物を郵送し、同事務員を負傷させる。郵便物に「草加次郎」のサインを残す。
■1962年11月13日、港区麻布に住むバーホステスに爆発物を郵送。未遂に終わる。
■1962年11月20日、有楽町ニュー東宝劇場のロビーに爆発物を設置し爆破。観客1人に火傷を負わせる。
■1962年11月26日、有楽町日比谷劇場の洗面所に爆発物を設置。爆発したものの負傷者及び火災はなし。指紋が検出される。
■1962年11月29日、世田谷区の電話ボックスに爆発物を設置。電話ボックスを利用した1人を負傷させる。
■1962年12月12日、浅草寺境内の切り株上に爆発物を設置。警備員1人が負傷。
■1963年5月9日 - 7月22日、女優の吉永小百合宅に6通にわたる脅迫状を郵送。
■1963年7月15日、上野公園歩道にて自作ピストルで屋台の店主を狙撃。重傷を負わせる(のちに警視庁へ弾丸と拳銃を郵送)。
■1963年7月24日、渋谷東横デパートに脅迫電話を掛けた後、同デパートの洗面所を爆破。負傷者はなし。
■1963年8月11日、同デパートの屋上に時限爆弾を設置。爆発したものの負傷者はなし(のちに警視庁へ弾丸と拳銃を郵送)。
■1963年8月14日、同デパート店長宛に爆発物を郵送。事務員1人が火傷を負う。
■1963年9月5日、地下鉄銀座線の車内に爆発物を設置。10人が重軽傷。
■1963年9月6日、吉永小百合宅に脅迫状を郵送。100万円を要求。
■1978年9月5日、公訴時効成立。
Wikipediaより