天皇は神から続いているなんて言われてますけど、それはかなり怪しいのです。
どうも歴代天皇の中には怪しい天皇もあるようで・・・
欠史八代:正確な表記は、缺史八代、また別体で闕史八代。
『古事記』および『日本書紀』において、系譜(帝紀)は存在するもののその事績(旧辞)が記されていない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。
天皇は実在せず後に創作された架空のものだとする考えが史学界で支配的であるが、一方で実在説もある。
※漢風諡号は日本書記より
2:綏靖天皇 - すいぜいてんのう。神渟名川耳天皇(かむぬなかわみみのすめらみこと)
3:安寧天皇 - あんねいてんのう。磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)
4:懿徳天皇 - いとくてんのう。大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)
5:孝昭天皇 - こうしょうてんのう。観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)
6:孝安天皇 - こうあんてんのう。日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)
7:孝霊天皇 - こうれいてんのう。大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)
8:孝元天皇 - こうげんてんのう。大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)
9:開化天皇 - かいかてんのう。稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおびびのすめらみこと)
尚、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進したときに○○天皇と付されたとされる。
※淡海 三船:おうみ の みふね。722年-785年、奈良時代後期の文人。
2:南北朝時代に安居院澄憲の子孫によって編まれたとされる『神道集』によれば、綏靖天皇には食人の趣味があり、朝夕に7人もの人々を食べ、周囲を恐怖に陥れたため、人々は「近く火の雨が降る」との虚言を弄し、天皇を岩屋に幽閉して難を逃れたという逸話があるが、実在が定かでないだけに造作された可能性が高い。
『古事記』には、45歳で没したといい、『日本書紀』によれば、綏靖天皇33年(紀元前549年?)5月に84歳で没したとされる。
3:『古事記』に49歳、『日本書紀』に57歳(67歳?)という。
4:『古事記』に45歳、『日本書紀』に77歳。
5:『古事記』には93歳、『日本書紀』に114歳。
6:『古事記』に123歳、『日本書紀』に137歳。
7:『古事記』に106歳、『日本書紀』に128歳とする。
8:『古事記』に57歳、『日本書紀』に116歳。
9:鳥居がないことで知られている調神社を創建した。『古事記』に63歳、『日本書紀』に115歳(111歳?)。
Wikipediaより
各天皇が何をしたのか書いてないのです。
非実在説と実在説があり、要はどちらか不明なのです。
今後の発掘や書物発見に期待したい!
でなければ、いつまでもダラダラ論じるだけであるのだから。
どうも歴代天皇の中には怪しい天皇もあるようで・・・
欠史八代:正確な表記は、缺史八代、また別体で闕史八代。
『古事記』および『日本書紀』において、系譜(帝紀)は存在するもののその事績(旧辞)が記されていない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。
天皇は実在せず後に創作された架空のものだとする考えが史学界で支配的であるが、一方で実在説もある。
※漢風諡号は日本書記より
2:綏靖天皇 - すいぜいてんのう。神渟名川耳天皇(かむぬなかわみみのすめらみこと)
3:安寧天皇 - あんねいてんのう。磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)
4:懿徳天皇 - いとくてんのう。大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)
5:孝昭天皇 - こうしょうてんのう。観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)
6:孝安天皇 - こうあんてんのう。日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)
7:孝霊天皇 - こうれいてんのう。大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)
8:孝元天皇 - こうげんてんのう。大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)
9:開化天皇 - かいかてんのう。稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおびびのすめらみこと)
尚、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進したときに○○天皇と付されたとされる。
※淡海 三船:おうみ の みふね。722年-785年、奈良時代後期の文人。
2:南北朝時代に安居院澄憲の子孫によって編まれたとされる『神道集』によれば、綏靖天皇には食人の趣味があり、朝夕に7人もの人々を食べ、周囲を恐怖に陥れたため、人々は「近く火の雨が降る」との虚言を弄し、天皇を岩屋に幽閉して難を逃れたという逸話があるが、実在が定かでないだけに造作された可能性が高い。
『古事記』には、45歳で没したといい、『日本書紀』によれば、綏靖天皇33年(紀元前549年?)5月に84歳で没したとされる。
3:『古事記』に49歳、『日本書紀』に57歳(67歳?)という。
4:『古事記』に45歳、『日本書紀』に77歳。
5:『古事記』には93歳、『日本書紀』に114歳。
6:『古事記』に123歳、『日本書紀』に137歳。
7:『古事記』に106歳、『日本書紀』に128歳とする。
8:『古事記』に57歳、『日本書紀』に116歳。
9:鳥居がないことで知られている調神社を創建した。『古事記』に63歳、『日本書紀』に115歳(111歳?)。
Wikipediaより
各天皇が何をしたのか書いてないのです。
非実在説と実在説があり、要はどちらか不明なのです。
今後の発掘や書物発見に期待したい!
でなければ、いつまでもダラダラ論じるだけであるのだから。