津軽 信寿(つがる のぶひさ・津軽 信壽)は、陸奥弘前藩の第5代藩主。
寛文9年(1669年)5月24日、第4代藩主・津軽信政の次男として生まれる。
42歳で弘前藩主家の家督を継ぐ。
その後、初帰国した際は長大な行列を組んでお国入りし、7日以上も祝宴を開き、将軍から贈られた関ヶ原合戦図屏風を公開し、また父の廟所に高照神社(高照霊社)を創建して遷宮祭事を盛大に執り行った。
※高照神社:高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社である。
信寿自身は小野次郎左衛門忠於・忠一に小野派一刀流を学び直伝を受け、その直伝を小野家の忠方に授け返した程の剣の達人で、また信寿は文化芸術に対する理解もあったらしく、書を良くし、画においても狩野派を学ぶなどした。1737年(元文2年)には自らの手で、絵入俳書である『独楽徒然集』を2冊編纂した。
1723年(享保8年)に江戸の漆芸家・小川破笠をお抱えとして創作活動への援助を行い、この“津軽様お抱え”の看板が、破笠の名声を高めるきっかけとなった。当代有数の教養人という評判もあり、まさに文武両道を極めた人物であった。
※小川破笠:小川 破笠(おがわ はりつ、寛文3年(1663年) - 延享4年6月3日(1747年7月10日))は江戸時代の漆芸家、画家(浮世絵師)、俳人。
『津軽一統志』(藩史、地域史)を編纂させたことが挙げられる(ただしこれは先代からの継承事業とも言われている)。
※津軽一統志:津軽一統志(つがるいっとうし)は、弘前藩(津軽藩)が編纂した官撰史書。1731年(享保16年)刊行、全10巻(首巻・附巻除く)。
※官撰史書:政府で編集あるいは選定する歴史書。
信寿の治世中に平内山の国境の件で隣国の盛岡藩との争いが起こり、幕府が裁断することとなった、弘前藩側の緻密な調査と資料作成提示、対する盛岡藩の不備によって、この一件は弘前藩の全面勝訴に決した。
趣味や風雅は金がかかるものである。相続時にも藩主が率先して、前述のような派手な振る舞いを挙行していたが、その裏で藩財政は極めて悪化していた。前代から続く凶作や治世中の天災のために藩収入は減少しつつあり、急場をしのぐためにも弘前藩は家臣の給与をそれまでの俸禄制から知行制へと、むしろ古式に変更している。
※俸禄制:藩主の領地から上がる年貢収入は一旦すべて藩の蔵に入れ、そこから藩士に蔵米を年俸として支給する。
※知行制:武家社会において、家臣に一定の土地の支配権を与える制度。主従関係の基礎。
また倹約令を発布する傍ら、藩士の給与を一律1割カット、さらには大量リストラを断行している。領民に対しては年貢率のアップを行い、豪商、豪農には御用金や御用米をも命じている。この状況の中、領内にいても温泉巡りや別邸での大宴会を楽しみ、江戸出府中の交際費も増加する一方であり、また遊興費もかさむ一方であったが、家臣団をも引き連れての吉原遊びをやめることはなかった。
当初、藩財政をみていたのは先代からの武田定清であったが、徹底した倹約と検地による徴税強化で藩内の恨みをかっているとみるや、信寿は無理やり武田に切腹を命じた。代わってイエスマン的家臣を重用し、特に佐藤著恒は信寿に重用され、江戸の屋敷に池を造り、「敷地内に隅田川と直結する池を作って、池から直接舟を仕立てて信寿一行と共に吉原に通う」などの遊びをプロデュースし、主の歓心を買うことに精を出した。ある意味忠臣ではある。
※武田定清:武田 定清(たけだ さだきよ、承応2年(1652年)-正徳2年2月13日(1712年3月19日))は、江戸時代前期の津軽藩家臣。新田開発など功績を上げ、勘定奉行、元締役を経て大目付に任じられた。しかし飢饉があった際に飢饉の責任を追及され、馬廻組番頭に左遷。再度、勘定奉行に任じられるが信政が没し信寿になると、突如全ての役職と俸禄を奪われ、翌月には嫡男とともに切腹を命じられて武田家は断絶した。
これら遊興費のため藩の借金が増えると、佐藤は国許に帰っては借金返済の金策を行った。前述の豪農や豪商に御用金・御用米は、実はこれに充てられた。これらの行動は、質素倹約を旨とする享保の改革を推し進める時の将軍・徳川吉宗の耳に入ることになる。
1730年(享保15年)、嫡男の信興が早世したため、1731年(享保16年)5月16日に信興の嫡男、つまり嫡孫である信著に家督を譲って隠居し、剃髪して竹翁、後に栄翁と号した。楽隠居として趣味風雅の道に遊びたいところではあるが、当時信著はいまだ13歳であったため、後見人としてなんらかの補佐は行っていたものと考えられる。信寿は老齢のため隠居・引退というのが表向きの理由であったが、次代の13歳での相続はさすがに早い。これは信寿の派手な暮らしぶりに対する、質素倹約を推進する将軍・徳川吉宗および幕閣による懲罰的措置であるともされている。
1744年(延享元年)に、今度は信著が26歳で早世する。弘前藩主は信著の嫡子・信寧が相続するが、いまだ幼年(当時6歳)であったため、曾祖父の信寿が補佐を行った。『津軽一統志』が完成した1746年(延享3年)1月19日、78歳で死去した。
Wikipediaより
寛文9年(1669年)5月24日、第4代藩主・津軽信政の次男として生まれる。
42歳で弘前藩主家の家督を継ぐ。
その後、初帰国した際は長大な行列を組んでお国入りし、7日以上も祝宴を開き、将軍から贈られた関ヶ原合戦図屏風を公開し、また父の廟所に高照神社(高照霊社)を創建して遷宮祭事を盛大に執り行った。
※高照神社:高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社である。
信寿自身は小野次郎左衛門忠於・忠一に小野派一刀流を学び直伝を受け、その直伝を小野家の忠方に授け返した程の剣の達人で、また信寿は文化芸術に対する理解もあったらしく、書を良くし、画においても狩野派を学ぶなどした。1737年(元文2年)には自らの手で、絵入俳書である『独楽徒然集』を2冊編纂した。
1723年(享保8年)に江戸の漆芸家・小川破笠をお抱えとして創作活動への援助を行い、この“津軽様お抱え”の看板が、破笠の名声を高めるきっかけとなった。当代有数の教養人という評判もあり、まさに文武両道を極めた人物であった。
※小川破笠:小川 破笠(おがわ はりつ、寛文3年(1663年) - 延享4年6月3日(1747年7月10日))は江戸時代の漆芸家、画家(浮世絵師)、俳人。
『津軽一統志』(藩史、地域史)を編纂させたことが挙げられる(ただしこれは先代からの継承事業とも言われている)。
※津軽一統志:津軽一統志(つがるいっとうし)は、弘前藩(津軽藩)が編纂した官撰史書。1731年(享保16年)刊行、全10巻(首巻・附巻除く)。
※官撰史書:政府で編集あるいは選定する歴史書。
信寿の治世中に平内山の国境の件で隣国の盛岡藩との争いが起こり、幕府が裁断することとなった、弘前藩側の緻密な調査と資料作成提示、対する盛岡藩の不備によって、この一件は弘前藩の全面勝訴に決した。
趣味や風雅は金がかかるものである。相続時にも藩主が率先して、前述のような派手な振る舞いを挙行していたが、その裏で藩財政は極めて悪化していた。前代から続く凶作や治世中の天災のために藩収入は減少しつつあり、急場をしのぐためにも弘前藩は家臣の給与をそれまでの俸禄制から知行制へと、むしろ古式に変更している。
※俸禄制:藩主の領地から上がる年貢収入は一旦すべて藩の蔵に入れ、そこから藩士に蔵米を年俸として支給する。
※知行制:武家社会において、家臣に一定の土地の支配権を与える制度。主従関係の基礎。
また倹約令を発布する傍ら、藩士の給与を一律1割カット、さらには大量リストラを断行している。領民に対しては年貢率のアップを行い、豪商、豪農には御用金や御用米をも命じている。この状況の中、領内にいても温泉巡りや別邸での大宴会を楽しみ、江戸出府中の交際費も増加する一方であり、また遊興費もかさむ一方であったが、家臣団をも引き連れての吉原遊びをやめることはなかった。
当初、藩財政をみていたのは先代からの武田定清であったが、徹底した倹約と検地による徴税強化で藩内の恨みをかっているとみるや、信寿は無理やり武田に切腹を命じた。代わってイエスマン的家臣を重用し、特に佐藤著恒は信寿に重用され、江戸の屋敷に池を造り、「敷地内に隅田川と直結する池を作って、池から直接舟を仕立てて信寿一行と共に吉原に通う」などの遊びをプロデュースし、主の歓心を買うことに精を出した。ある意味忠臣ではある。
※武田定清:武田 定清(たけだ さだきよ、承応2年(1652年)-正徳2年2月13日(1712年3月19日))は、江戸時代前期の津軽藩家臣。新田開発など功績を上げ、勘定奉行、元締役を経て大目付に任じられた。しかし飢饉があった際に飢饉の責任を追及され、馬廻組番頭に左遷。再度、勘定奉行に任じられるが信政が没し信寿になると、突如全ての役職と俸禄を奪われ、翌月には嫡男とともに切腹を命じられて武田家は断絶した。
これら遊興費のため藩の借金が増えると、佐藤は国許に帰っては借金返済の金策を行った。前述の豪農や豪商に御用金・御用米は、実はこれに充てられた。これらの行動は、質素倹約を旨とする享保の改革を推し進める時の将軍・徳川吉宗の耳に入ることになる。
1730年(享保15年)、嫡男の信興が早世したため、1731年(享保16年)5月16日に信興の嫡男、つまり嫡孫である信著に家督を譲って隠居し、剃髪して竹翁、後に栄翁と号した。楽隠居として趣味風雅の道に遊びたいところではあるが、当時信著はいまだ13歳であったため、後見人としてなんらかの補佐は行っていたものと考えられる。信寿は老齢のため隠居・引退というのが表向きの理由であったが、次代の13歳での相続はさすがに早い。これは信寿の派手な暮らしぶりに対する、質素倹約を推進する将軍・徳川吉宗および幕閣による懲罰的措置であるともされている。
1744年(延享元年)に、今度は信著が26歳で早世する。弘前藩主は信著の嫡子・信寧が相続するが、いまだ幼年(当時6歳)であったため、曾祖父の信寿が補佐を行った。『津軽一統志』が完成した1746年(延享3年)1月19日、78歳で死去した。
Wikipediaより