goo blog サービス終了のお知らせ 

土馬十駕

新入荷の日本酒/当日品書きを毎日更新。初来店の方も来店済みの方もご予約承り中(電話)。

ふだんあまり書かないこと。

2018-06-05 19:57:52 | 番外編
ズバリ

「ヒマだ」。





そうなの。

今日はホントにヒマなの。


どなたかマスターがブルっとするくらい美味しいと絶賛のカンパチ食べに来てください。


そして実は昆布出汁がヤバいくらい効いてる冷やしなめこうどんもオススメなの。


書いたからってお客様が来られるわけではありませんが、それもこれも今日ヒマなので。




ソレダケ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園子温監督、オーディションで20~30歳男女募集!

2018-05-08 23:12:34 | 番外編
土馬十駕の映画好きな若いお客様、人生が変わるかもしれないチャンスです。

園子温監督(※)がオリジナルの新作でオーディションをするそうです。所属事務所などの有無は問わないということなので、我こそはとか、もしかして自分も…とか、何だかわからんが受けてみたいとか、そんなことを1mmでも思ったら応募してみると面白いかも!

なんたって応募だけなら何も損しないですからね。




詳しくはこちらをご覧下さい。
↓↓↓
園子温オリジナル作品 オーディション




(※)園子温監督は国内外の評価が高いと同時に、キャストにけっこうキツいことをさせる監督としても知られております。
心臓に毛の生えた猛者はぜひご応募ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土馬十駕のGWは平常どおりです。

2018-05-03 12:16:00 | 番外編
GW、皆様お楽しみのことと存じます。

世間の大型連休にはまったく関係なく平常営業の土馬十駕。定休日の昨夜はお天気も微妙~と近場の焼鳥チェーンで晩酌でした。

一本180円くらいからオーダーできて、一品料理で高くても1,000円程度。ドリンクも日本酒一合900円くらい~1,200円程度。

白ナントカいうオリジナル生ビール650円→今なら600円でサービスですよというのでそれでスタートしました。なかなか美味しかったです。

その後珍しくサワー、ワイン、日本酒日本酒日本sh… またワインとエンドレス。

「今日は軽くにしておこう」

というノリで予算一万円と決めて出てきて滞在3時間くらいでしょうか。

飲みも食べも気分的には8割くらいに抑えていたのにやっぱりいいお値段/(^o^)\

大幅にオーバーしましたが



もしMAXだったら

もし私がもっと大食漢だったら

もしマスターが二人いたら…


そう思うと、どんだけ飲み食いするんだと恐怖せずにはいられません。


単にマスターが飲み過ぎているという説もありますが、焼き場では絶妙な焼き加減を見極めるおやじさんが若手を指導しており、なかなか通な部位などもあったりして、ついついオーダーを重ねてしまったのでした。


外飲みする度さまざまな学習材料があり(特にサービス面で)、教材費なのだと言い訳… もとい言い聞かせることもできるわけです。

マスターがマメに経費を計上する人間であれば間違いなく「研修費」に入れてるよな。

入れないけどな。


……。




ビンボー居酒屋のくせに明日の仕入れ代まで飲んじゃってどうするんだろう。

「みんな一所懸命働く! エネルギーをもって使う! そして前進する!これ大事なこと!」

インディアン嘘つかない、みたいなノリで私の財布から一万円受け取って締め括られたので、皆様今夜もどうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の常識は世の中の非常識、というほどでもないけれどな定休日でした。

2018-03-08 11:59:22 | 番外編
「ちょっと気になってたとこあるんだけど行かねぇ?」

の誘い言葉に乗って、定休日の昨夜は二人で外飲み。

薄手のセーターから伸びる手、ごっつ。瓶ビールはハートランド。


沢山の飲食店やイベントの現場を見てこられた若いご主人がカウンターに立つ、こじんまりとしたお店。雑誌か知人のSNSで見たことのあるお店でした。

注文したら出てくるっていいね。

明太子チーズピスタチオ

もつ煮込み

ブロッコリーやみつきしらす

生麩田楽

長芋わさび漬け

本しめじ天ぷら 2種の塩で

梅水晶きゅうり

海苔出汁自家製豆富

お刺身三点盛り四点あったけど笑。



お酒たち… またまたやってしまいましたほぼ一升。
お燗をつけてもらっている間に120mlをとかなんとか… すっかり飲み散らかしてしまいましたが、これでもセーブしたんです。ウウウ💦







最後はおまけまで。



このあと船橋でフォーを食べて帰宅。マスターは更にソーセージをチンして食べながら「腹減った」と言っていました。



「飲んで電車に乗って帰るのあり得ない!」

そう言い放っていたマスターと、電車で飲みに行って電車に乗って帰ってくる日が来るなんて。うちのお客様方の爪の垢でも煎じて飲んだに違いねぇです。

ともあれ、ゆっくりサービスを受けられてありがたい夜でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3/21(水)12時~餃子ランチ営業】

2018-02-28 15:04:00 | 番外編


毎度毎度、作業手順に苦心しているワンマン餃子ランチですが、今回は8名様ずつ90分入れ替え制で開催します。

また、前回まではご予約・先着順で焼けた(茹で上がった)ぶんを1組様ずつご提供していましたが、今回は2部制を取り、各部のお客様同士で分けていただく「合宿式」を採用します。

合宿式は1度に1人前とはいきませんが、長時間待たずに熱々を頬張っていただけるのがメリットです。

15~20分間隔で焼き餃子や水餃子が3回くらい出てくる感じです。


【営業内容】
場所▶️土馬十駕
餃子10~15個とおつまみ等決め打ち▶️1,000円
1部▶️12:00~13:30 8名様
2部▶️13:30~15:00 8名様
※お飲み物は生ビール、日本酒のみ、セルフで自己申告、ソフトドリンクはお持ち込みOK。合宿式採用のため、誠に勝手ながら大人を対象とさせていただきます。



お申し込みはお電話もしくは店頭で3/1(木)19:00~18日(日)営業終了まで。埋まり次第、もしくはキリの良いところで受付終了とさせていただきます。直前に空きがあればまたお知らせします。


ご予約などと書くと大げさですが、混乱さえ避けられればガラガラ営業でもまぁいいか、みたいな…。

週の中途半端なところにぽつんとできた休日の昼間、餃ビー、餃ポンで過ごしていただこうという程度のゆるーいランチタイム営業です。

お付き合いいただける皆様のお申し込み、心よりお待ちしております。



土馬中華 大沼聖子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の三連休記録🎌🎌🎌

2018-01-25 13:39:00 | 番外編

札幌テレビ塔からの景色700円。

700円?

た、高いっ!

建物の高さはそれほどじゃないのにっ!

いちいち小銭を入れないと見られない望遠鏡と、後になって「なんでこんなの買っちゃったんだろう」オンパレードのお土産屋さんと昭和の遺産みたいなゲームセンターしかないのにっ!

テレビ塔さん、高いです。

しかし、ここも札幌のランドマークとして長年頑張ってくれているのでお布施のようなものかと渋々払ったのであった…。

最終日のランチ前に行ったのですが、しばらく行くこともないかと思うと良かったかな。




さてさてday1。

1/16(火)13:10成田空港発ジェットスターで新千歳空港へ。1年半ぶりくらいだろうか。

乗り込んだら水分補給のためメニューをチラチラ。

クイズ。私は何を注文したでしょーか?

簡単すぎる…。



予定より少し遅れて到着した新千歳空港は意外に温かく、せっせと歩くと汗ばむくらい。


母の待つ新札幌へはJRの快速エアポートで移動。

母と合流して不馴れなバス乗り場から車窓を流れるいかにもな街の冬景色をじっと眺める。

こんなんとかこんなんとか

除雪車が削り取っていった雪が排気ガス等で汚れただけの何気ない生活道路ですが、元住民からするとものっすごく懐かしい景色なんですよよよ。



夜は居酒屋さんに行こうと言っていたので、ちょっとだけフライングしようよー、と母をそそのかしてお土産をちびちび。

無事に姉と合流のあとは日本酒もそこそこ置いてくれている個室居酒屋で母子3人の新年会。


母宅でまた飲み直し。

あとは寝るだけとはいえ飲みすぎです。




day2。

家族絶賛の手打ち蕎麦屋「入福」さんで店名がついている温かい「入福蕎麦」750円だっけな? をいただきました。すごいボリューム。

なんたってお出汁が旨いッ!
お蕎麦も、最初はシコシコのちポソッとした素朴な感じがなかなか良かった。

お腹いっぱいで札幌から向かった小樽の入口・朝里川温泉スキー場。
ここで私だけ降ろしてもらい母と姉は近くの温泉ホテルで日帰り入浴。ホテルの名前何だっけな… あ、小樽朝里クラッセホテルだって。写真はロビーです。



スキー場はコチラ。
ここはロッヂで、この奥にレンタルとスクール申し込みをするための建物があります。

今回は10ン年ぶりの雪山。
どうしてもスノーボードに乗りたくて、ブーツと板をレンタル。ウエアなどは甥っ子のがちょうどピッタリだったのでありがたく使わせてもらいました(これが後で大変なことになるとも知らず)。

いざ!

って… あれれ。

まるで勝手がわからなくなっている浦島太郎。

片足を固定した状態で歩くのってこんなに大変だっけ???

まったく思い通りに動かせない板付きの足に悪戦苦闘。

リフトに乗る前から汗だくだくです。

最近のウエアはホントに良くできていて、中は長Tでいいんじゃないかと思うくらいの温かさ。

おかげでネックウォーマーも汗だく。

手袋も汗だく。

すべて汗だく。

でも冷えないんだなこれが。

すごい。

すごいけど、すごく汗だく。

引き返すこともできないのでもういいや! と、やっとこさっとこリフトに乗車。

ヒャッホー!


もつかの間、降車で失敗。

実はスノボで降車が大の苦手で、よく通っていた頃でも三回に一回は転んでいたし。久しぶりすぎの今回は言うに及ばずで、係の方にサポートしてもらってるのに失敗。

全5本滑って全失敗の快挙ですよ、ホホホ…。

しかも2本目の降車時に左の膝と足首をひねって一瞬ヤバい感じ。

板の付いた足の動かし方がわかっていないから上半身を無理やり回転させるという荒業で窮地を脱出。

係員さんの
「大丈夫ー? 立ってよー立っ… えええっ? 」
がツボでした。


一番低いゲレンデ(初級者用)からの景色でさえ怖い… ひえええええ。

コンディションは上中下でいうと上と言っていいでしょう。

しかしですね、傾斜のあるところでビンディングを装着するのも立つのもすごく大変なの…。

そんな状態なので当たり前ですが滑るのも大変。

こんなにエッヂ立てるの難しかったっけ?

こんなにスピード出るの怖かったっけ??

こんなにターンて難しかったっけ???

スノボってこんなんだっけーーーーーーッ?!

うわぁぁんおかーさーーーーーーん💦💦💦



ひーひー言いながらまともに滑れるようになった頃、ひねった膝と足首が何となく不安になって、もう1本滑りたいところをグッと我慢。

猛烈に後ろ髪を引かれながら下山したのであった。

思い起こせば、よく雪山に行っていた頃でさえ初めてのゲレンデは何本か滑らないと山の形状がわからなかったのだった。こんな記憶が戻ってきたのは、数えきれない転倒によるショック療法のおかげか。


山を降りて汗だくのものを片付け、私も温泉でひとっ風呂。

筋肉痛の前兆が感じられたので、とりあえずこれか!と、人生初の最先端マッサージチェアをサッポロクラシックと共に堪能したさ。

すごいね、最近の機械は。


おかげかどうかは知らないけれど、右臀部以外の筋肉痛は翌日あっさり治ったのだった(翌々日には完治)。




帰途、晩ご飯は豊水すすきの駅近く(たぶん)の中華屋さんで。
✨派手ジャーン✨

中は地味ジャーン。
厨房がカウンターの横まで張り出しているジャーン。

卓番が画鋲で貼られてるジャーン。

お店のおとうさんは本場中国の料理人さん。忙しいとキレるらしいけどこの日は100点スマイル。働く若い方たちもとても感じが良く、居心地抜群でした。メニューはハーフでオーダーできるものが多くて嬉しい。



いただいたのは、多くのお客様が注文し、連れてきてくれた姉もヘビロテの看板メニュー「じゃがいものサラダ」。
定番エビチリ。
野菜炒め。
姉ヘビロテその②ニンニクの芽炒め。
姉ヘビロテその③チャーハン。
中華屋さんといえばの餃子、焼きと水。5個以上なら1個ずつの増量OKも嬉しい。

お土産が揃ったのでお会計。高級メニューもそんなにないし、私と母がビールを飲んだくらいだったこともあるけど、とにかく安い。お土産抜きで3人で7000円くらい。
翌日、少しもたれるけど(笑)そんなの関係ねぇという時の、安い旨い感じいい中国東北飯店さんでした。




今回の帰省は古希を迎える母への親孝行がテーマでした。

ワインと母の生年月日に発行された新聞のセットを、姉と共同でプレゼント。

たぶん私が半分近く飲んだ✨

姉のとこのよく吠える犬。
しかし抱っこされるとマイルドになる犬。

おやつの時だけこんにゃろ。

フラメンコが趣味の姉のオーダーメイド衣装を着せられというか着られてというか。背格好が似ているので何となく着れて、言われるがままにポーズを取らされている様子。
コスプレっぽくて楽しかったです。

ギターとウクレレも持っている姉に少しだけレクチャーを受けてこの日は終了。






day3。

母の家から駅までの景色も見納め。
札幌駅から地下道をテクテク。

テレビ塔入口です。昭和だ。
ここで展望台までの高い料金を払うと、トップ画像の景色が見られます。

お昼は「丁寧に取られた豚骨スープが自慢のお店」というらーめん信玄南6条店と決めていて、早めに行こうと言っていたのにテレビ塔からお店までが意外に遠く、着いたら10人待ちくらいの出遅れ。

店内にウエイティングのベンチがあるので寒い思いをしなくて済んだのはありがたかった。

ここもスタッフさんが非常にキビキビと働いていて気持ちが良い(^_^)v この時点でもう美味しい気がする。

案内の前後がないよう気を配ってくれるし、メニューはオーダーによって前後する場合があるとも説明してくれるし。



「ラーメンだけにしようね」
と言っていたのに豆腐の意思の母と娘。だって周りで飲んでるんだもん。


ラーメンはコク味かあっさり味、ハーフも選べて、色々食べたい派に嬉しい配慮。今回はハーフで三種類オーダー。

信州(コク味噌)。
スープのひと口目から旨味のベールにふわぁぁぁっと包まれる感じ。札幌の味噌はドロッとしたイメージだったけど、信玄の味噌はくどくなく、しょっぱくなく、まろやかで、なんとも言えない優しくて強い味。もう、いきなり幸せ。

尾張(あっさり醤油)。

最初、焦がしラードのようないりこ出汁のような風味。キツイようでそうでもなく、スープはやっぱり旨味がしっかり。麺との相性が抜群で、スープだけ味をみて決めつけてはいけないと反省しつつ、昭和の名残・ナルトを噛み締めたのであった。

土佐(あっさり塩)。
塩ラーメン一択派?の母のチョイス。角の取れたやわらかな塩気にしっとりと深いお出汁の味で、レンゲも箸も止まらない。塩ラーメンて味噌や醤油みたいな風味がないぶん、旨味がキッチリ乗ってないと美味しく感じないんだよね。美味しかったー。

チャーハン。

食べに行った多くの方が「ラーメンだけで信玄を語るべからず」と言っていたのでそれなら是非と注文。ちょっとしょっぱめで、食感はパラパラとふんわりの間。3種のラーメンのスープと口のなかで合わせたりいろいろしながら完食。



さよなら狸小路。

さよなら札幌駅。

さよなら母。
また頑張って仕事して北海道行くからねー。




こんな三連休でした。

完。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のお店。

2017-12-20 16:49:11 | 番外編

先週、北風吹きすさぶなか行ってきた堤防脇のお店、こんなだったよ、という記録。





こんばんわ、おじゃまします~と挨拶して入店すると、常連さん風のお兄様たちが声を揃えて「いらっしゃい!」。

いきなり和む。

増築した風のボロボロのお店。中は入口すぐのところに横長のカウンター、厨房の一部を囲むように反対側にもカウンター。
マスターが半袖じゃない。


天井。コップが刺さってる。

トイレの壁。ホッチキス刺さってる。






ひととおり眺め、さてオーダー、と思ってもメニューはない(私たちが行くお店どこもメニュー無いのなんで)。

お料理もお酒もわからない、値段もわからない、おうちを聞いてもわからない、名前を聞いてもわからない。

システムどーなってんのと思うんだけど、そこはグッと我慢の子。とりあえずビールくださいを言って、出てきたらゆっくり飲みつつ先方の動きを見守る。




しばらくするとハイどーぞとお惣菜が数種類盛られたお皿が出てくる。

この日は絶妙な塩コショウ加減の手羽先とスパゲティサラダ、ハムとニラの炒め物、トマトとブロッコリーのドレッシングかけ。

先付け的なものたちをつついていると、焼き物、煮付け、お刺身などが順に出てきた。

紅鮭とタラコ、大根おろし添え。弁当のおかずかと思うセットも、実はちびちびやるのにちょうどいいもんです。

里芋とニシンと蕗の炊き合わせ。コレがとっても美味しかった。北海道の故郷の味によく似ていて、懐かしさも一緒に味わう。


お刺身は鯛とさわらの炙り、赤貝ヒモ。どれもお酒の肴にいい感じ。


これとカセットコンロに乗っている大鍋の中身(おでん)をタダだから自由にやって、というこの日のお料理。煮干しの粉末をかけていただく。


「日本酒にいきたいです」
「じゃ北から行きますか」

とお酒は青森「陸奥八仙」から始まり西は山口の「雁木」まで。七種類か八種類くらい飲んだのかな? 撮り忘れだらけ。


「いろいろ飲みたいから少な目でください」と言うと量もテキトーに片口へ。しまいには自分達で入れる方式。

注いで注いで。


飲んで飲んで。

幸せそう。






狸みたいなご主人と常連さんたちの談笑を聞いていると

え? え? 今何つった?
アフリカにいたことがあるって言った?

キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!

そこからご主人の経歴をさくっと聞かせてもらうことに。

ワイルドライフ野生生物管理大学ムエカというところへ2年間いたのだということ、野生生物の管理(そのまんまじゃ)をしていたこと、とにかくいろんなものを食べたこと、キリマンジャロで死にかけたこと、新婚旅行もアフリカだったことなどなど…。

まだまだ話はさわりに過ぎない感じだったのだけど、初めておじゃましてあんまり突っ込んだことを聞くのもどうかということで、あとはマウントしたフィルムの解説をしていただく。


見えますか。




私が最も行きたい場所で過ごした人が目の前にいる興奮。
狸みたいなご主人が少数民族の偉い人に見えてくる不思議(そんなわけない)。
ちなみにお若い頃はスマートでした。




そろそろ〆をいただこうかと手打ち蕎麦を二人前注文。これがまた大変美味しく、申し訳ないけどおかわりしちゃいました。




帰り道はタクシーをそこで拾ってすぐのとこをUターンしてもらうといいよ、と言われたのに、道を渡ったバカな私たち。

下りの道路にはちっとも空車が来ないのであった。だから店のご主人、そこで拾えって言ったんだよね…。

結局1km以上歩いてようやく車確保。


寒かったけど最高の夜でした。

【完】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに買った✨

2017-10-30 19:41:02 | 番外編
買うかどうかずーっと迷っていたうちの1冊。


左に日本語、右に英語のお酒解説本です。


熱心に日本酒普及活動をされているジョン・ゴントナーさんが書かれた本で、お酒どう伝えているのかを教わりたくて購入。


そしてもう1冊、全編英語の『SAKE CONFIDENTIAL』も買ったんだけど、これは辞書を引いてる時間のほうが長い(笑)




と、こんな投稿をしているくらいアレです… カー。カー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉寿司さん(新宿区中井)に行ってきた(^o^)🍣🎵

2017-10-12 12:31:26 | 番外編
カープ友達が声をかけてくれて昨夜訪れたのは、新宿区中井にある回らないお寿司屋さん「玉寿司」さん。

住宅街にポツンとある感じが面白いお店、外観撮れば良かったなー。



ご一緒させてもらったメンバーは先の友人と初めましての新婚さん。奥様は超可愛いベトナムの方❤️結婚13年の記念日というお隣のお客様も交えて陽気にホーハイバイ(いちにさん)ヨー(乾杯)✨



お料理は、淡白な平貝に自家製青唐辛子オイルとお醤油のタレを合わせたコンビネーションに始まり、珠玉のお造り三昧。


オープンカウンターなので大将の手元が丸見えすぎるくらいの丸見え。かぶり付きロックオン!

目の前で繰り広げられる丁寧なお仕事を肴にしゃべるしゃべる。

結局お寿司らしいお寿司は〆サバだけ(笑)

イクラご飯は小さな器で提供されて、糖質の気になる年頃としてはちょうど良かったです。


お酒の写真をちーっとも撮ってなかったのですが、4種類か5種類いただいたのかな? セレクトも素晴らしく、何もかも美味しかったです。


並びのお客様にスラッシュと写真撮ったことのある方がいたりして、最後は全員で店内大盛り上がり。かなり騒がしかったと思いますが、大将も女将さんも優しかった…。

紹介とはいえ、初めての訪問でこんなにざっくばらんに過ごせるお店、なかなかありません。感謝感謝。

いいとこ連れてってもらったナー。聡子さんいつもありがとう~✨



備忘録を兼ねまして、誰得な休日報告でしたw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出られるのかな^^;?

2017-10-11 18:08:55 | 番外編

ホームは1階。
アナウンスは西武線。
出口は地下に向かっている。
でも待ち合わせは1階に出たとこ付近。
とりあえず、西武線と西武新宿線が同じだということだけはひと駅戻って理解しました。

我ながらヤレヤレだぜ…。

今夜は夫と義母を家に置いてお友だちとゴハンです🍣

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする