goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちやのセカンドライフ 2年生

2023年1月から始まったセカンドライフ。
野菜作り、山菜採りなど趣味のことや、パート先のあれこれを書いていきます。

2023/01/11

2023-01-11 12:15:00 | 日記
北陸の冬でもこんないい天気があったんでしょうか🤭
朝からウキウキです。
放射冷却で田んぼの水も凍ってます。


昨日は雨で歩けなかったのですが、今日は最高のウォーキング日和です。

もう少し距離を伸ばそうと頑張って歩きましたが、3.3キロでした。
300mしか増えてないです。

今日はコースを変えて歩きました。
途中の体育館の外でお掃除をされている方がいらっしゃいました。見ると周りには落ち葉を入れたゴミ袋がたくさん。
思わず「それください」と言いかけましたが、飲み込みました。
持って帰れないし、何より変なおばさんと思われたくないです。

いつもの公園内で落ち葉を拾って帰って来ました。


何重にも層が重なってます。下の方でこれは土着菌ではないの?と思われるものがありました。
発酵させるのに利用できます。




袋にぎゅうぎゅうに詰め込みました。
昨日の雨で水分を含んでて重かったです。




途中白い山脈と青空がきれいなのでひと休憩します。






今日の収穫です。


スティックセニョール
どこかでエンドレス栽培できるというのを読みました。
これは昨年の3月11日に播種したものです。
6月3日に初収穫してます。
しばらく収穫した後、株の根元の枝一本残してました。
見事復活しましたね。
この後も続けて栽培していきます。



にんじん初挑戦

2023-01-10 20:35:00 | 日記
ダイソーで見つけたかわいい😍にんじん。
あっ、これ作りたい😄
思わず買ってしまいました。
この形だったら失敗してもわからないよね。初挑戦にピッタリ
品種名、ワンディッシュですって。

今日も外は冷たい雨。

ぬかるんだ畑には様子を見に行くことさえままならないですね。

あー早く畑仕事したい。
里山を歩きたい。

去年の秋メルカリで買った大きなフキの根。
根付いたかな?
春になったら様子を見に行くのが一番の楽しみ。







山の湧き水を段々にして、わさびとクレソン、茗荷他諸々を植えてあるのですが、そこに大きなフキの根を植えたんです。
北の地では3メートルにもなるという、大きなフキです。
でもこの地域ではそこまで大きくならないみたいですね。
1メートルでもいい、うまく育ってほしいです😅



去年の10月、暖かい日でした。
景色に感動しました。
遠く富山湾越しに能登半島が見えます。



自給率100%の野菜を挙げてみる

2023-01-06 21:50:00 | 日記


'23年1月に定年退職します。
これから年金生活者になります。
数年前から年金だけで生活していけるか心配になり、プレ年金生活を送ってきました。

ちょうどコロナ禍に突入したこともあって、旅行や飲み会が軒並み中止になり、お金はほとんど使うことがなくなりました。
夫婦二人分の年金でやっていける自信がついて、不安は感じられません
ぜいたくは出来ませんけどね。

節約は続きますが、むしろ楽しいです。
食費のうち野菜に関してはほぼ自給してます。保存次第で一年中食べることができます。
まず、旬以外の野菜は使わない。
今あるもので献立を考える。これが前提です。
私の一年を通して購入することがない野菜を挙げてみます。

・じゃがいも
 春と秋の2回栽培してます。
 
・玉ねぎ
 春先に芽が出てきますが、取って食べて、そのうちに新玉ねぎが採れ出します

・ねぎ
 よく使いますよね。4品種栽培してます。

・里芋
 皮をむいて冷凍保存しています。

・生姜
 すりおろして冷凍してます。

・ニンニク
 しょうゆ漬けにして使用してます。

この他きゅうりは塩漬けにして、トマトはケチャップやミートソースにして冷凍保存してます。


必ず購入するのがもやし、きのこ類、にんじん、それぐらいでしょうかねー🤗
ほとんどが菜園で採れる野菜で賄えます。
でも生野菜がない時期でもサラダだけは食べたいですよね。そんな時は我慢せずに買います。
にんじんは私が嫌いで食べないので栽培してません。今年からはそんなこと言ってられません。
初栽培します😃



冬の菜園

2023-01-06 14:31:00 | 日記




雪が溶けて見えてきた早生玉ねぎ。
葉が凍傷みたいになっていて、大丈夫かなと心配ですが、毎年こうだからよしとしましょう。病気でないよね。


これはネオアース。




去年田んぼと畑を入れ換えしたもんだから、一からの土作りになってしまいました。
粘土質だし、水はけが悪いし、最悪です。
おまけに土地が低いものだから、少しの雨でもすぐに水たまりになってしまいます。
だからでしょうね、去年の全体の収穫はパッとしませんでした。



あまりにも低い土地の畑ですので、田んぼの表土を入れてもらいました。
春一番にこれを始末しなければいけません。
その後に土作りですね。
夫と二人で頑張るしかないですね



白菜最後の収穫です。

あとは春先のとう立ち菜用があります。
とう立ち菜狙いで、9月30日種まきしました。
ものすごく甘い菜っぱです。
去年の初冬は暖かかったので、緩く結球したのもあります。








春よ、来い

2023-01-04 23:20:00 | 日記
早くこんな季節にならないかなぁ


仕事辞めて時間はたっぷりある。

山へ行くぞー😃
フキノトウ、タラの芽、ゼンマイ、わらび、ウド、フキ、タケノコ等色々採りたい。



畑も早くやりたい
あれもこれも植えたい
去年失敗したメロン、頑張るぞー💪

暖かな春の陽射しに心を馳せて寒い冬を過ごしてます。




畑は真っ白、何も出来ない……。
雪が降らない地域の方が羨ましい。