goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄分とアルコール分と・・・

趣味の鉄道関係や日々の雑感を綴ってまいります。

蔵開き2017

2017年04月02日 | ノンジャンル
という訳で、本日は勤務先の年に一度の大イベント、蔵開きの日でありました。

いつものように準備をしながら…

こちらは今年の新企画、メインステージでの演奏会のリハーサル。

弊社では和洋様々なお酒を製造しておりまして、画像は洋のテーマに沿って出演頂いたJAZZバンドですが、和のテーマに沿った琴の演奏もあったのでございます。
ただ、残念ながら今年は天候に恵まれずお昼前からの雨降りに加え肌寒い気温になってしまい、昨年と比べると来場客数はちょっと少なめでした。
まぁそれでもご来場頂いたお客様には帰りがけに「おいしいお酒をありがとう」とか「今年も楽しかったよ」なんてお声掛けを多数頂いたんで、それなりに楽しんで頂けたのかなぁと感じる次第なのであります。
本日ご来場頂いた大勢のお客様、そしていつものようにご出店、ご協力頂いた企業様には厚く御礼申し上げます。どうもありがとうございました。




ちなみに競作はこんな感じ…

とりあえずサーフェイサーを塗ってみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートトリップ

2017年03月11日 | ノンジャンル
随分と春めいた気候になってまいりました。
こんな暖かい日はちょっとお出掛けとばかりに、可部線の延伸開業区間に突撃して来たのであります。
広島駅ではまずコレを…


可部線下り列車のうち、ついに「可部」行きは無くなり「あき亀山」行きに。

乗車して先頭車でかぶりついていると、アレ?こんなモノが???

実は広島駅で列車を待っている時に、運転士さんがこのカバンとブレーキハンドルを携えていたんで、てっきり115(113)系が来るのかと思っているとやって来たのは赤翼。で、そのまま赤翼の運転席にコレが乗っかっているという、ちょっとシュールな光景なのでありました。

こうして(?)列車はついに可部駅へ。
線路の先からは、先週までは来るはずも無かった対向列車が…

いやあ、なんだか例え様の無い気持ちでしたね。

可部を出発して、次は「河戸帆待川」。

真新しい線路がいかにも新線の雰囲気です。が、新線ではなく復活線なんですよね。
不採算路線を経営側の論理で切り捨てるのは簡単ですが、先を見据えていればこんな回り道をしなくても良かったのに…

そんな事を思っていると、終点の「あき亀山」です。

その昔、ディーゼルカーが行き交っていたとは思えないような状況ですね。

駅名標と方向幕を入れて記念撮影(?)。


改札を出るとこんなモノが。

あき亀山だけに「亀」かいな。

ついでに駅周辺を散策。でも、ホントにな~んも無い所でした。
少し歩くと小川を渡る橋を発見。ちょこっと撮り鉄をしてみました。

ヘタクソ写真ですが、新しさと春っぽさが感じられる気がして結構満足してたりします。

あき亀山駅に戻る道中でこんな横断幕が。

普通の民家の塀に掲げてありました。延伸運動をされていた方の家なんでしょうか?
でも、その電車の絵はちょっと変ですヨ。

どう見ても西武2000系のパクリです。製作業者が西武沿線の会社だったんでしょうか?

駅に戻ると広島に戻る列車はさっきと違う2番線に入線してました。

ま、両方使わないともったいないからね(謎)…

で、広島に戻って帰りの列車を待っていると可部線ホームに113系が入線して来ました。

貴重な「あき亀山」行きの白幕です。コイツ等が可部線を走るのはあとどれだけなんだろう?

そんなこんなで、春のちょこっと乗り鉄を楽しんで来ました。延伸して1週間経ちましたが、同業者とおぼしきヒトや鉄親子(?)が結構いたりして、終点のあき亀山までそれなりの乗車率だったように思いました。ま、周辺は住宅地と化してるんで平日でもそれなりの乗降客があるんでしょうね。他の地域でもこんな風に鉄路が見直されれば良いのに、と思う今日この頃なのでありました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありました…

2017年02月12日 | ノンジャンル
この週末も寒かったですねぇ…
土曜日は強い風が吹く中、青ヘビの塗装を敢行。
以前の記事で紹介したガイアのライトグリーンを吹き付けます。

色味は画像では判り難いかと思いますが、ワタシ的には良いんじゃないかと…
来週のクラブの例会で諸先輩方に見て頂こうと思ってますが、ワタシ自身は実物を見た事なんてある訳ないんでこの色で行こうと思う次第であります。

で、日曜日はまたまたお仕事。

会社の近くの市民センター(公民館?)の冬祭りで我が社のお酒を売って来たのでした。
午前中はまだ我慢出来たんですが、お昼前から曇りだしてさらには風も強くなって寒いのなんの。
ついにはテントが飛びそうになる位の突風も吹き始め、予定より早めの撤収となってしまいました。

予想外の早めの帰宅で良かったと思いきや、今度は自家用車に異変が起こっておりまして…

ご覧の通りタイヤがぺっしゃんこ。土曜日に乗った時には何とも無かったんですが、クギでも踏んだんかな?
そんな訳で帰宅後すぐに応急タイヤに交換して、行き着けのディーラーへ。
原因は異物を踏んだのではなく、ホイールのバルブ付け根の弛みという何だかよう判らん事象なのでありました。ま、クルマと同じくホイールも随分と年季が入ってますからね、しょうがないか…

そんなこんなでいろんな事が起こって、とっても疲れたこの週末なのであります。
あ~あ、もう一日休みてぇナァ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケるんじゃね?

2017年01月08日 | ノンジャンル
さて、3連休の中日であります。
しかし3連休のハズが明日は休日出勤の憂き目にあっており、昨日・今日で出来る限りのコトを行う必要があったのでございます。

まずは、来週のクラブ総会に備えてモジュールの修理から。
一応、自宅での保管には気を使っていたつもりなんですが、気がつけば木が数本倒れておりました(泣)…



また、モジュールのフチ(?)にあたる部分ではプラスターで作った地面が剥がれていたり(泣)…

この補修(ゴマカシ!)を少ない知識を振り絞って行いましたが、結果は来週のクラブ例会レポートにて!

お次は青ヘビ!
まずは懸案の車体色「淡緑5号」の選定から。
今準備しているGM京阪ライトグリーンに加え、ネットで見かけた情報からあのモビルスーツの色をピックアップ!

画像右側の塗料が、いわゆる「ザク」の緑です。
で、ザク色を塗ったのがコチラ。

画像下がザク色です。上の京阪ライトグリーンよりも明るい感じです。本来の淡緑5号はもっと緑が濃い感じのハズなんで、これはちょっと使えないか…

では、先ほどの画像にあったガイアカラーのライトグリーンは何ぞや?と思われましたか?
じつはワタシもこの色は全くノーマークだったんですが、店頭で見掛けて気になったんで買って来たのであります。
そんで、そのライトグリーンも試し塗り!

ちょっと判り難いですが、京阪ライトグリーンの車体に比べ、屋根に筆塗りしたガイアライトグリーンの方が濃い感じです。当然の事ながら実車を見た事なんてあるはずも無いんですが、これまでに製品化されている様々な製品の色と比較すると、この色は結構近い色のような気がします。
と、いう訳で来週にはこのガイアライトグリーンをテスト塗装してみて、青ヘビの車体色を決定したいと思っております。ま、自分的にはこの色でイケると思っておる訳ですが…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2017

2017年01月03日 | ノンジャンル
あけましておめでとうございます。
旧年中は生暖かいツッコミを多数賜り、大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。


酉年なんで「かもめ」にしてみました。

ついでに、巳年ではありませんが青ヘビはこんな状況。

判り難いですが、扉脇の手すりも付けてあとは屋根の工作と塗るだけになりました。
色、どないしよ…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする