goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄分とアルコール分と・・・

趣味の鉄道関係や日々の雑感を綴ってまいります。

終わっちゃった…

2025年01月05日 | 鉄道模型(N)
本日で長い長いお正月休みはオシマイ。明日からお仕事ですが、身体もアタマも対応出来るんでしょうか…
そんなお正月休みはこれといった大きな予定は無かったんで、工作がそれなりに進みました。何をしたかと言いますと、ひたすら木を作っておったのでございます。作業途中だった樹木キットのネジネジを終えましたが、一部おかしな部分が。
キットに数本含まれている一番小さいサイズのモノですが、左のヤツが加工前で土台と幹の部分に段差があります。なので、土台パーツの根元を切除して右のヤツの通りに修正しました。

その後はこの幹パーツを茶色く塗って、いよいよ葉っぱとなるモノを付けて行きます。KATOから発売されているラージプランツや津川洋行の葉っぱの素などを使いました。
これはラージプランツの紅色。

こっちは同じく黄色。

で、これは緑。

幹パーツにゴム系接着剤を塗布して、葉っぱとなるモノをちまちまと付けて行くわけです。で、出来上がりはご覧の通りなかなかいい感じなんですが、紅と黄色は「もみじ」の木とはちょっと違う感じかな?普通の紅葉した木ってな感じですね。

なので、津川洋行のモノも買っておいたのでした。ソレを使ったのがこれです。
うん、こっちの方がもみじっぽい。なので、コレをもみじトンネルに使おう。

で、それぞれの木を量産して大体60本くらい作ったでしょうか。
こうして並べてみると思ったほど多くないなぁ…でも、もう力尽きたのでこれで打ち止め。

後は駅舎やホームの壁部分の塗装なんぞを…
まだサッシと屋根が残ってますが、こっちもようやく形になりそうです。ま、ジオコレ製品はあくまでお手軽に使う製品なんで、ワタシのように不満点を修正するくらいなら最初から使わない方が良いでしょう(汗)…

そんなワケで、冬休みの宿題の結果でした。明日から仕事たいぎいのぅ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2025

2025年01月01日 | 鉄道模型(N)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は巳年なので、青ヘビ(汗)…

それはさておき長い長い冬休みの真っただ中、叡電レイアウトの工作も何とか進めております。
ホームを塗分けてみたり…

駅舎の窓サッシを近代化してみたり…

何はともあれ今年は昨年と違い穏やかな年始となったみたいです。このまま良い一年になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足踏み…

2024年12月15日 | 鉄道模型(N)
さて、この週末も天候はイマイチ。なので叡電レイアウトの工作も進むかと思いきや、アレコレと野暮用があったりしましてあまり進んでおりませんで…

まずは先週塗装した階段を組み立てました。
特記事項はありません(笑)。プラ用接着剤で接着しただけです。

それからサーフェイサーを塗ってあった道路部分を研磨します。
こんな感じで紙の目が浮き出て来ました。なので、このあと再度サーフェイサーを塗り塗りしておきました。

道路部分と共にベースボードへのプラスター塗布作業の前に済ませておきたいのが駅のホーム部分です。なのでホームの塗装をしましょう。
ちょうど手元に残りが少なくなったGMのダークグレー缶スプレーがあったんでそれを塗っております。残りが少ない缶スプレーはガス圧が低下しているんで塗り上がりがいわゆるユズ肌になりやすいのですが、なんせ駅のホームなんでココはそれを逆手にとってわざとユズ肌に仕上げております。
ただ、ホームの擁壁部分とホーム面は塗分ける必要がありますんでソレは来週以降の宿題としました(汗)。

あと、ホームをベースボードに接着してしまうとホームの屋根パーツの工作がやり難くなってしまうので、ホーム屋根パーツの工作も進めます。
以前にも記した通りジオコレ製品はなんせ造りが雑で精度もクソもあったもんじゃありません(泣)。この屋根パーツも柱の下部の台座部分(?)の高さが揃って無かったので修正します。
ご覧の通り柱部分にモールドされている台座部分のうち、高さが揃っていないところはモールドを削除して新たにプラ板から台座部分をでっち上げ。しかもスロープ部の屋根パーツに至っては台座の高さがてんでバラバラだったんで、結局全ての柱の台座モールドを削除して作り直しとなりました。

結局この週末の工作はココまで。なかなか思うように進みません…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒うございます。

2024年12月08日 | 鉄道模型(N)
さて、ようやく(?)冬らしい気候になってきました。寒いのはキライですからこの週末はそこそこ叡電レイアウトの作業が進んでおります。

まずは前回塗装まで済ませておりました擁壁をレイアウトに接着して行きます。
接着にはゴム系接着剤を使いますがこれが良く効いてくれました。特に川の護岸部分は柔らかい素材とはいえ上手く付いてくれるか少々不安でしたが、ご覧の通り問題なく接着出来ました。
それにしても、どの擁壁も同じ色に見えるなぁ…以前の記事でも触れた通り違うグレーを使ったハズなのに(泣)…

お次は未施工のままだった配線用の穴を開けましょう。
しかし、スタイロフォームってドリルでキレイに開口出来んのんじゃ?と思ってネットでイロイロと探ってみますと、なんとストローを使った技法が。
なので、開口部をマーキングしてストローをグサッっと!
イケるや~ん!ただ、上手く開口するには少々コツが必要です。この後、スタイロフォームの開口部分にドリルを差し込んでベースの木材まで穴を貫通させておきました。

この開口作業の際にレイアウトを立てましたので、ついでに脚も付けておきました。
ホームセンターで購入してきた家具を滑らせるための脚(?)です。ただ、コレがまたエエ感じで滑ります。なので、この先の作業も楽になるはず。

後は道路部分のボール紙にサーフェイサーを塗り塗りしました。
マッハのサーフェイサーを筆塗りしております。スプレー缶を使えば良いのにと思われるかもしれませんが、これまでのペーパー工作で培われた「薄めたサーフェイサーを塗り込むと強度アップ」という謎理論に則り、こんな面倒なコトを行っておるのであります。
このサフ塗りから研磨を数回繰り返して、アスファルトっぽく塗装しようと思うのであります。

最後は駅舎からホームへ上がる階段の塗装を。
階段部分はGMのねずみ色1号で、側面部分は適当に調色した明るいグリーンを塗りました。

そんなワケで、この週末はそれなりの進捗状況です。来週以降もこのペースを継続したいものですが、どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事も始めましょ。

2024年12月01日 | 鉄道模型(N)
気が付けばもう12月ですね。今年は暑い日が長引いたせいかイマイチ年末感がありません。なので叡電レイアウトも実にダラダラと作業しております(汗)…

まずは擁壁関係から。川の護岸やら駅部分や道路部分の擁壁パーツを塗装しました。
ご覧の通り石垣やらコンクリ擁壁やら、様々な種類のパーツを使いさらにそれぞれの色も変えてみたんですが、色の差は思ったようには行かずほぼ同じ色に見えますネ(泣)。ま、レイアウトに取りつけた後にテキトーにウェザリングしてもっと色の差を表現したいと思います…

その擁壁パーツのうち、プラ板から切り出したいわゆるコンクリ打ちっぱなしの擁壁については、そのままでは寂しいので水抜き穴を開けてみました。
これまた画像の通り、テキトーな間隔で0.6㎜径の穴をピンバイスで開けただけです。でも、結構エエ感じになったと自己満足。

そして電装関係にも着手。といってもレールにフィーダー線を付けるだけなんですが…

今回使用するのはTOMIXのレールなんで元々のフィーダー差し込み場所に配線用の穴を開け、そこへ手持ちの線材をハンダ付けしておきました。この画像のままだとフィーダー箇所が目立ちますが、再度線路等を塗装してレイアウトに固定した後にバラストを撒いたらほぼ判らなくなります。
ちなみに小さいレイアウトではありますが、一応二か所給電としています。

後は、以前塗装したままになっていたポイントレールの整備を。塗装後に試運転をしたところ、とりあえず走行に支障はありませんでした。ただ、今後レイアウトに固定してバラストを撒く際に通電不良を起こす心配があるんでネットでイロイロと情報収集をしたところ、TOMIXのポイントは通電不良を起こしやすいとの情報が散見されました。ただ、その対策もあったんでそれを実施。

分解して、画像に見える接点をコンパウンドで磨いてからアルコール洗浄。基板の方もアルコール洗浄してやります。その後組み立てました。結構細かい接点パーツなんで確かに通電不良を起こしそうにも見えますが、構造そのものは単純なんでなんとかなると思います(汗)。

そんなワケで相変わらずの進行具合です。年内完成は微妙ですが、今年の正月休みはカレンダーの都合で結構長めとなってますので、そこで完成出来ればイイなぁ…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする