goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄分とアルコール分と・・・

趣味の鉄道関係や日々の雑感を綴ってまいります。

総括2018

2018年12月31日 | ノンジャンル
というわけで、2018年も本日でオシマイ。
恒例の(?)振り返りであります。

まずは何と言っても我らがカープのセリーグ3連覇。日本シリーズは残念でしたが、来年以降に頑張って頂きましょう。ただ一つ、丸選手の移籍は残念ですがその分新しい選手が出てくる楽しみもありますね。

で、今年は仕事の役得でこんな場所で観戦出来ちゃいましたが、来年はどうなる事やら。

お次はいつもなら実物編となる訳ですが、何だか出掛けるタイミングを失っていたところへ彼の大災害が起こってしまい、結局どこへも出掛けずに終わりました。西日本豪雨ではワタシの住む広島県も大きな被害を蒙り、それだけでなく関西の地震・台風、北海道の地震等まさに「災」な一年でした。来年は平穏な一年になる事を望みます。

そして模型編。

今年は正月早々にクモヤ93が竣工!といっても昨年の競作が遅れに遅れてようやくの完成だったりします…

その後はプラ客車に取り組みましたが、塗装剥離の段階で大アクシデントに見舞われます。

しかし、まろねふ会長や呉生れ様から助けて頂いたり、弊ブログをご覧の皆様から様々なアドバイスを頂き、何とか完成に至りました。

皆様、その節はどうもありがとうございました。

そのプラ客車と並行して競作ネタも進め、今年は何とか間に合いました。

一緒に写っているワキ8000と出品しましたが、順位は5位に終わりました。
ホント、毎年レベルが上がるんで上位進出はなかなか厳しゅうございます。

最後はプラ客車と同時進行していたEF65-0。

製品のパンタを軽加工してエエ感じになったと自己満足して今年の竣工車両はオシマイ。
結局電気機関車1両、電車1両、客車9両、貨車1両の総勢12両が今年の成果(?)となり、コレは結構頑張った1年と言えそうです。来年も荷レや貨車があるんで、まだまだ頑張らないと!
あ、あと競作も始めんと!
ちなみに購入した車両はオユ10(ごっぱあ様より)、スユ13(天プラ)、マニ60(日本精密模型)の3両で、まぁ常識の範囲内(笑)でしょうか。

おっと、模型ネタがまだあった!

興味もやる気も無い筈の「光モノ」。夜行列車限定で導入しちゃいましたが、実際に加工したのはワタシではないので「何ら問題はございません!」。
えるが様、その節はありがとうございました。

そんなこんなで、今年は模型工作にウエイトが大きい一年だったと言えそうですね。
来年は模型については競作もあるし、車両ネタもまだまだ残っておりますので引き続きこの調子で行ければと思います。
そのほかでは乗り鉄もしたいんですが、何処へ出掛けましょうかね。

最後になりますが今年一年弊ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑inけん玉W杯

2018年07月22日 | ノンジャンル
と、いう訳でこの週末は私の勤務先のある廿日市市で「けん玉ワールドカップ」が開催されたのであります。
けん玉と廿日市市の関係は省略するとして、例年通りその会場で我が社のお酒を売るべく出店して来たのでありました。
ワタシは日曜日の担当として今日一日休日出勤。

まさに酷暑という中で働いて来ました。そんな中、熱中症対策として気を使ったのは水分ではなく塩分。同じく出店されているお店から間食用に「せんじがら」を購入し、コレをちょこちょこ食べながら塩分補給(?)。昼食も同じく出店業者さんのラーメンを汁ごと完食。
おかげ(?)でこのクソ暑い中でもなんとかお仕事を完遂出来ました。やはり水分だけでなく塩分補給も重要なんだと身をもって実感出来たのでありました。

それにしても本日だけでなく暑い日が続きます。
昨日はネコ模型店で涼んだ後、自宅で競作の作業を進めようとしたのですが作業部屋の室温が…

ちょっと判り難いかもしれませんが温度計はなんと35.9度を示しております!
しかし、首筋に保冷剤をくるんだタオルを巻いたり扇風機の力を借りたりしながら作業をしました。

ついに車掌室部分を接着。

プラ用接着剤だけで結構ガッチリ接着出来ました。

側扉のレールの終端部分はプラ板からでっち上げ。

三角形に切り出したプラ板で表現しました。

ようやく箱組みするための部材が揃いました。

しかし、残念ながら箱組みするまでには至らず…













アレ?なんじゃこりゃ?

まさに「終わらない夢」状態で、じわじわと荷レの構成員(!)達が増殖を続けておるのでございます。

そんな訳で競作進捗は暑さに負けて思った程進んでおりません、が、流石に2年連続不参加は許されませぬ。この先は気合(汗)でなんとかしたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数十年に一度…

2018年07月08日 | ノンジャンル
ワタシの住む広島県はこの週末は大変な事態に陥っております。
先週末の金曜日の夕方早々にJRが運転を取り止める事を決定した為、JR通勤の社員は早期退社させたものの、ワタシのような会社近隣に住む者にとっては「またJRはすぐに止めてからに…」程度にしか思っておりませんでした。
そして相次ぐ緊急災害メールについても「どうせ何かあったら困るけぇ特別警報を出しとるんじゃろ。」と高をくくっておったのですが、一夜明けると皆様ご承知の通りの大惨事です。
幸いワタシについては勤務先を含め被害はありませんでした。が、知り合いの方の中には直接の被害は無いものの、ご親族に被災者がいらっしゃる等今回の災害の規模の大きさを改めて痛感した次第であります。
この度の災害でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

そんな訳でこの週末は会社に様子見に行ったり、食料調達の不安から買い物に出た程度であとは自宅でじっとしておりました。

ま、競作をちょこちょことつついてみましょうか。

側扉部分と新規製作した車掌室部分の接合準備として裏打ちをつけておきました。

屋根パーツはヒケや表面の乱れが見られたので、紙やすりで表面調整など。

これが意外と時間を喰ってしまいました。

暗い週末の中で、唯一良かったことが…

先週修理に出したスマホが無事帰ってきました。

やはりリコールに近い故障だったんでしょうね。

ご覧の通り、修理代は0円。

修理内容は結構ヘビーだと思うんですケド。

おいおい、基板交換って何じゃそりゃ!修理の域を超えとるんじゃね?

ついでに言えば、下の画像の通り別に補償プランには入っておりませんでした。

それでも無償修理で済んだのは、やはり何か後ろめたい不具合だったんかな?
ま、なんだかんだ言っても結構気に入っていた機種だったんで、直って戻って来た事につい
ては実に良かったのであります。


今現在自宅近辺の天候は未だ降ったり止んだり。これ以上被害が拡大しないよう祈りつつ、本日の記事の締めとさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵開き改めお酒祭り

2018年04月02日 | ノンジャンル
と、いう訳で昨日は勤務先の蔵開き改め「お酒祭り」なのでありました。
何が変わったかと言いますと、昨年12月に竣工した新蒸留所付近をメイン会場として、その新蒸留所で製造しております「ジン」を中心としたお酒と食の提案をした(つもり)のであります。

画像の通り、結構小洒落た空間(?)を出現させてお客様にはこれまでと違ったお酒にまつわるシーンを提供した(つもり)のであります。

ただ、今年は天候に恵まれすぎてなんと4月1日なのに周辺の桜は満開!
売り上げ自体は昨年を上回っておりましたが花より団子とはならなかった様子で、来場客は恐らく昨年よりちょっとばかし少なめだったように思います。

そんなこんな(?)で例年の通りご来場頂いたお客様、ご協力頂いた各社様には厚く御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くて遠い場所

2018年03月14日 | ノンジャンル
平日のコッソリ更新です。
本日はお仕事でやんごとなきお客様の宮島のご案内という大役を仰せつかっておりました。

宮島へ向かう船内では…

JR連絡船を使ったんで大鳥居廻りの航路です。鳥居付近では日本人もそうでない方もカメラのシャッターを。

満潮にそびえるその大鳥居。

実は鳥居を撮影したのは生まれてこの方初めてなのであります。
なんせ宮島の対岸に住んでおりますので、別に写真なんぞ撮らんでも…という感覚なんですよネ。

そして、やんごとなきお方のご案内なもんで厳島神社では改修中の回廊なども見せて頂けちゃいました。

地元のローカルニュースでも報じられておりましたが、こんな風に海中に浸かっている部分を更新してあるんですネェ…

また、幸運にも厳島神社での結婚式を拝見する事が出来ました。

いわゆる神前式なんですが、アノ「♪プワァ~ァ~♪」という雅楽器の音も当然生演奏(?)なのであります。実に神々しい…こんな所で結婚式を挙げた日には、絶対離婚なんて出来ませんね(謎)…

さらには普段は絶対に見る事の出来ない宝物(撮影不可)なんぞも見せて頂き、仕事とはいえ結構な役得なのでありました。
で、宮島島内の観光客を見た感覚では4割程度は異国の方ですね。今は春休み中の大学生と思しき若いジャパニーズも多かったんで、普段の平日の外国人観光客の割合は恐らく5割以上なのではないかと…
そう考えると宮島の近所で生活している筈なのに、結構遠い場所のように感じてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする