goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄分とアルコール分と・・・

趣味の鉄道関係や日々の雑感を綴ってまいります。

そうだ、京都へ行こう(上)

2019年07月28日 | ノンジャンル
先週の木曜日に久しぶりに京都への出張が入りました。
一昨年にナロー線区を訪問した時と同様に翌日に代休を貰う事にして、何かしらの鉄分補給を企みました。
幸いにも仕事も無事片づける事も出来ましたので、予定通り鉄分補給を行いました。
で、京都駅に着いて近鉄に乗り換えますがホームにいたのはコレ。

まーた変な色の特急車だよ…でも良く見ると22000系ではなく、モデルチェンジ車の22600系ですね。
で、この特急の編成を見て行くと…

おおっ!紛れもない近鉄特急車がくっついとるやんけ!

お馴染みの(?)12200系ですね。それにしてもこの塗色でもそんなに古さを感じさせないと思うのですが、何を目的に塗り替えてるんでしょうね?

そしてこの12200系で面白いのが洗面所の配置です。

国鉄(JR)車両のように線路に並行に洗面所を設けるのではなく、このように枕木方向に設置されておるのでございます。

京都からお仕事の目的地まではコイツに乗車。

グリーンマックスのキットでお馴染み(?)の8810系ですね。この窓上にステンレスの飾りを付け、一時代を築いた近鉄顔の元祖は実はこの8810系(同時期に登場した1400系も)からなんですネェ。
実にカッコええのでございます。

さて、お仕事も済んで関西担当の営業と合流して一杯やりたいトコロでしたが残念ながらスケジュールが合わず一人で夕食となりました。
一人で飲むのもアレだし、ちょうど祇園祭りの期間中でさらに宿泊先にもほど近い八坂神社にでも行ってみましょうかね。
阪急河原町駅を降りてすぐに川を渡ります。

京都の夏の風物詩であります「川床」が並んでますね。

で、通りを歩いて行きますと程なく目的地の八坂神社に着きます。

周りはアジア系やら欧米系やらの外国人でイッパイ。
しかし、ここまで来てなんと夕立が!

本降りにならない内に境内に突入、いくつか写真なんぞ撮影してすぐに撤収。

濡れ鼠になりながら宿まで撤退し、結局ホテル近くのラーメン屋で適当に夕食を済ませました。

翌日は少々ゆっくり目に起床して、8時30分にホテルを出発。
コレは一体?

大通りに面した赤信号を横目にゴロゴロと走り去るヤツが。


ををっ!江ノ電カラー。

でも、1両じゃあ江ノ電には見えんか。

宿泊先から乗った阪急は「さいいん」、嵐電は「さい」からスタート。

でも、実は阪急の大宮で降車すればフリー切符が購入出来る嵐電始発の四条大宮だったのでした(汗)。

そのフリー切符(500円!!!)を購入して嵐電の旅、再スタート!

少し走ると併用軌道区間へ。

地元の広電とは少々雰囲気が違うような気がしますね。

じきに嵐山に到着。乗ったのはレトロ調(?)車両。


でもでも2両連結の相方はなんと!

旧塗装のモボ301!
昨日の近鉄といい、なんでわざわざ変な色に塗り替えるかなぁ???

嵐山の駅には足湯も。

クッソ蒸し暑い日だったんで、入湯は遠慮しておきました(汗)。

で、嵐山駅に並ぶこの変なポール(?)は一体何なんでしょうか?

何だっけ、チベットの方の宗教にあるマニ車(荷物車ではありませんヨ!)を模したモノなんかなぁ?

折角なんで、少々嵐山散策を。

有名な橋のたもとまで。

おお、やはり中々に壮観ですなぁ!

ただ、この時点で既に汗だくではありますが…

嵐山の駅に戻ると、駅軒下にぶら下がるビール会社の提灯がちょっとオモシロイ。

モボ611系一族をモチーフにビールと絡めたデザインがナイスですね。

今度は北野線に乗るべく「帷子ノ辻」まで行きましょう。

運転手は目元のキリっとしたうら若き女性運転手。画像では判り難いかもしれませんが、ずっと立って運転しておられました。ま、速度が遅いし併用軌道区間もあるんで理にかなっているのかも。

帷子ノ辻(かたびらのつじ、こんなモン読めるかっ!)から北野線に乗車すると、何と単線。

この単線を釣り掛け駆動車がゴロゴロ走るなんて、そりゃたまらんですネ!

単線でも客扱いの都合上、ホームは別々に設けてありました。

何とも不思議な光景ですね。

北野線の終点です。

立派な駅舎ですが、周りには大したモノはありませんでした。どっちかというと通勤路線なんかな?

単線ゆえにホーム先端にはこんなモノが。

信号もあるんで間違いは起こらないとは思いますが、安全第一ですね。

北野線を完乗(?)したので本線に戻り、にわか撮り鉄になります。
まずは有名な撮影場所へ。

ああ~!お姉サンと被ってもうたぁ~(泣)

リベンジがてら。

ちょうど信号で止まってくれたわい。

折角なんで、そのお寺さんにもお邪魔しました。

実にキレイに整備(?)されておりました。

この最寄駅、「太秦広隆寺駅」ではこんな光景も。

これ、玄関がホームに面してますよね?

今度は併用軌道区間の「山ノ内」で下車。

これまた独特の雰囲気ですネェ。ちょっとハマりそうかも(汗)…

そうこうする内に(?)四条大宮まで帰ってきました。
この駅は直前に相当な急曲線がありまして。

画像の通り、ホームからみると壁に向かって発車(発射?)するような雰囲気です(笑)。

そんなこんなで、実はまろねふ会長から唆された京都小私鉄の旅なのであります。本日は嵐電編をお届けしまして、お次はもう一つの小私鉄編を。
では、お楽しみに(誰が?)!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒祭り

2019年04月07日 | ノンジャンル
本日は勤務先の年に一度のイベント「お酒祭り」の日。
今年は特に天候に恵まれ、たくさんのお客様にお越し頂きました。
受付ではこんなオブジェ(?)でお出迎え。

昨年より製造を開始しておりますウイスキーの貯蔵用の樽です。当然中身は入っておりませんが、この樽の前で記念撮影をされる方も結構見受けられましたので、お客様には喜んで頂けたのかな?

準備中のメイン会場の様子です。

テントが立ち並んでおりますが雨の心配は無かったものの、天気が良過ぎて日差しを遮るには持って来いだったのかもしれません。

そんなこんなで今年も大盛況のうちに「お酒祭り」を無事終える事が出来ました。
本日ご来場頂きましたお客様、ご出店頂きました各社様には大変感謝申し上げまして本日の記事の締めとさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参加!

2019年03月31日 | ノンジャンル
さて、この週末はクラブのお花見会。
実は例年ではこの花見会とワタシの勤務先の蔵開きが重なってしまう為、今まで参加したことはありませんでした。
ただ今年は(も?)桜の開花が例年に比べ前倒しになりそうな気配の為年初の予定より一週間繰り上げ開催となり、うまい具合に蔵開きと重ならなくなったもんですから初めて参加して来たのであります。

さて、まずは限定商品らしきこのビールで乾杯!

本当は500ml缶にしようかと思ったんですが、なんせ風が強く寒い事が予測されたので350ml缶にしておきました。
で、この判断が正解で風が止んで日差しがある時は良かったんですが、日差しが遮られて風が吹いた時は非常に寒く、ビールを飲み干すと直ぐにコイツ等の出番となりました。

しかしこの酒のチカラを借りてもやはり寒い!
写真を撮り忘れてしまいましたが、困った時の(?)てつまろ様のお燗セットでようやく身体の内側から暖を取る事が出来たのでした(笑)。

でも、今日は寒くても昨日までの暖かい日々のお蔭で桜は7~8分咲きといったところでしょうか?

一応、お花見の体裁は保たれたのあります(爆)!

さて、山陽本線を望む場所でお花見をしておりましたので「鉄道見」なんぞも…

コレ、今朝のちゅーぴー新聞にも載っていた芸備線志和口駅に取り残されていたキハ達です。
駅構内で床下まで浸かってしまったらしく、自力走行出来ない状態を修復すべく昨日からDE10牽引によって下関まで回送している途上をキャッチ出来ました。

お次はキティ新幹線。

下り列車なんでちょっと判り難いか…

シメはサンフレッチェラッピング車。

コイツが通過したのが14時過ぎ。あまりの寒さに皆でコレを撮影した後に撤収となりました。
しかし桜や列車を見ながら昼間からお酒を飲めるというのは実に楽しく贅沢な時間なのでありまして、初参加ながら十二分に堪能出来たのであります。
本日参加された皆様、お疲れ様でございました。風邪など引かぬよう暖かくしてお休み下さいませませ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E・T・C!E・T・C!

2019年03月03日 | ノンジャンル
さて、この週末はカープのオープン戦中継ありゴルフの練習ありでなかなかに充実しておりました。
それにしても、小園君はスゲェし長野サンにもタイムリーは出るしで今年のカープも楽しみですネェ!4連覇は難しいとは思いますが、現状では期待してしまいますネ。

さて、そんな訳でマニ44の工作はマッタク捗っておりません!

前回下塗りを済ませた車体をよく眺めてみるとまだまだヤスリ傷が残っておりまして、コレを修正していたらタイムアップ。昨今の塗料は隠ぺい力が強くて薄塗りが可能になって来たのは良いんですが、薄塗りイコールちょっとしたキズが隠せなくなってしまう訳で痛し痒しといったトコロでしょうか…

そしてマニ44を放っておいて、何故かこんなブツの作業なんぞを実施…

見ての通りETC車載器です。実はコレ、勤務先の社用車のETC車載器を更新した際の発生品なんですが、社内で引取り希望者を募っても誰も名乗りを上げず結局ワタシが引き取って来たブツなんです。

今までクルマでの遠征はほぼ無かった為ETCの需要も無いに等しいと思っておったのですが、年に数回のゴルフの時なんぞは高速道路を使う事もありますから、まぁタダで頂けるものなら付けてやろうかと思った訳であります。
で、アレコレと作業開始。

オーディオ機器やら内装パーツを外して…

オーディオ用の配線から電源を取る為に分岐用ギボシ端子を接続しました。

さらにETC車載器を取り付ける場所には配線を引き込む為の開口部を設けて…

この開口部から電源の配線とアンテナの配線を引き込みました。

設置後の姿です。

もともとこのボックスには車内のホコリを払うためのブラシ等の小物を入れていただけなんで、車載器を入れる為にはうってつけの場所だったりするんです。

フタを閉めれば外部からは見えなくなります。

この取り付け作業には結構手間取りましたが、休日のクルマ弄りとしてはなかなか楽しゅうございました。
あとはETC車載器のセットアップを行きつけのディーラーにでも頼んで、どっかのクレカをETCカード対応にすれば使えるようになる筈です。
ETCが使えるようになれば、ちょいと遠出でもしてみようかのう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019年01月01日 | ノンジャンル
新年あけましておめでとうございます。



本年もよろしくお願い致します。
2019年 元旦




年中無休で頑張っております。



年賀状だけに、郵便車…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする