goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄分とアルコール分と・・・

趣味の鉄道関係や日々の雑感を綴ってまいります。

アッチを付ければコッチが外れる…

2020年03月29日 | ノンジャンル
特に海外で大暴れしているコロナ野郎が日本でもハイパー化し始めております。
先週末の落ち着きはドコへやら、芸能人からプロ野球選手まで感染者が拡がり東京封鎖が現実味を帯びてくる始末。
本来なら今日はクラブの皆様と楽しい楽しいお花見の予定だったのですが、このような状況を踏まえると中止せざるを得ませんでした。

そんな訳で引き籠って競作製作に励んだ筈が、いつも通り(?)何故か進んでおりません。
例えば先週末に付けたパーツのキサゲ作業をしていると変な力が掛かったのか前面と側面のつなぎ目が外れ掛かってしまい、その修正にかなり時間を食ったりしておりまして…
で、ようやく妻板のディテーリングなんぞを開始。
各種パーツと手掛けをハンダ付けしてやりました。

この画像を見ると大して部品は付いていない筈なんですが、まあ苦労の連続でした。
特に製造銘板を付ける際は位置も決まらない、先に付けておいた尾灯掛け等の他のパーツがずれる、しまいには妻板と側板の継ぎ目のハンダが溶け出すなど底なし沼にハマってしまっておりました(大泣)…

ソコを何とか誤魔化すと手掛けを付けて行きました。

Ø0.25㎜真鍮線を曲げ曲げして付けて行きますが、このハンダ作業の際にも困ったコトが…

何かと言うと、細かい作業用のハンダこてが役に立たない!

30Wのコテですが、やはりこのコテ先では全く熱を伝える事が出来ませんで付く気配すら無し。

仕方なしに60Wのコテを使いますが、今度は銅棒から自作したコテ先がゴツくて作業し辛くてしょうがない状況。

以前キハ52を作った時はどうしよったんじゃろうか?

それにしてもコロナ野郎の傍若無人ぶりはいつ終わりを迎えるのでしょうか?
生活環境は一変するし、長引くと経済にも響いてひいては自分のフトコロにも大きな影響が出てくる筈だし、エエ加減にして欲しいものです。
まあせいぜいワタシを含め、各自で出来る事をしながら踏ん張るしかありませんね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やってんの!

2020年02月10日 | ノンジャンル
この週末は大した予定もなく、さぞかし競作の作業が捗るなぁと思っておりました。
が、えてしてそんな時は邪念が入るものでございまして…

何故かホームセンターでMDF材を買って来て、大穴を開けました。

コレをさらに加工してココへ取り付け。

さらにさらにココへコレを取り付け。

そうです、クルマのスピーカー交換なんぞを施工しておりました。
コレは昨年更新した親父の軽自動車のドアスピーカーなんですが、中古で購入したこのクルマのナビユニットは純正オプションと思しき結構エエ奴が付いておりました。
が、実際に音楽を聞くとシャカシャカと実にしょっぱい鳴り具合。でも親父のクルマだし放っておこうと思っておったのですが、たまに乗るとどうしても気になります。
で、正月休みにオートバックスなんぞ覗いてみるとオートバックスブランドPB商品の汎用スピーカーが処分価格の2,500円で投げ売り!
ということで迷わず購入しましたが、軽自動車はドアが薄いせいかそのままでは付けられませんのでMDF材でスペーサーを製作して取り付けと相成った次第なのであります。

実際に外した純正スピーカーと2,500円(!)のスピーカーを比べてみると…


高音用ツイーターが同軸に配置されたコアキシャルタイプです。裏の駆動部分の大きさをみるとその違いが一目瞭然ですね。
取り付け後に聴いてみるとやはりマッタク違います。そんな訳で楽しいクルマいじりの週末なのでございました。

ちなみに競作の作業も行っております。

見ての通り、ドアを付けました。が、出来たのは1両分だけ。
実は位置決めにかな~り手間取りまして、付けては外しを繰り返すこと数回、1両分のドアを付けるのに1時間以上を費やしてしまったのであります。
まぁ、締め切りの夏まではたっぷり時間があるけぇ、エエにしようかいのぅ。

そして先週はまだまだネタがあるんですねぇ…
コレはまさか?

最近活発に活動しておられるクラブの皆様に負けじとポチってしまいました!!!

御開帳~♪

何が出るかな~?

やっぱり乗ると欲しくなるんよネェ~。

昨年発売された叡電の奴等ですが、ネコ模型店では売れる見込みもない(!)ので仕入れナシ。市内のポポンデッタに先日行ってみても遅かったのか在庫ナシ。
こうなるとどうしても欲しくなるのがモデラーの性(?)、という訳でネットで見つけた通販サイトで無事購入と相成りました(汗)…

箱から出してみると。

ほほう、実にエエ感じじゃあ~りませんか!
いずれ走行化改造やパーツ交換をして小型レイアウトに似合う仕様にしてやらんといけませんネ。

そんなこんなで、タイトルの言葉を地球連邦軍の某艦長の声で脳内再生して頂きながら、この週末の迷走具合のレポートをご覧頂ければと思いますです(大汗)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2020年01月01日 | ノンジャンル
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ちょっと遊んでみました。


さすがに似合わないか…

例のヤツ等。

昨晩ようやく完成しました。一応、年内完成です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総括2019

2019年12月30日 | ノンジャンル
2019年もあとは明日を残すのみ。
恒例の総括といきましょうか。
今年は我らがカープは残念ながら4位に沈みました。が、今オフにFA権を取得した主力選手は全員残留!ドラ1で大学№1投手も獲得出来たんで、来季は期待出来るのではないでしょうか?

ワタシはといいますと3月に超遅まきながら自家用車にETC車載器を装着。

装着後はゴルフ遠征時なんぞに結構活躍してくれたのであります。

さらに3月末にはクラブのお花見会に初参加!

ちょっと肌寒かったですが、桜と鉄道を堪能しました。

そして7月には京都遠征。

嵐電に…

叡電と京都の小私鉄を堪能、さらにおおさか東線に初乗りなんぞして久方ぶりに乗り鉄を満喫して参りました。
まあ、結構アレコレ充実しておったのではないでしょうか。

お次は模型編。
正月早々に郵便車が2両竣工。

このオユ12とオユ10が荷レに加わりました。

さらに荷レの構成員としてマニ44に着手。

5月末に何とか完成、その後秋口には尾灯点灯化も無事終了しました。

マニ44が完成すると競作の鉄橋モジュールに取り掛かりまして…

何とお蔭様で優勝する事が出来ました。

また、大先輩のレトロ模型のレストアも経験。

縦型モーターに連動ギア、さらには灯火用セレンなどエエ経験をさせて頂きました。

N部門もゴソゴソしておりまして…

鉄コレキハ126系を購入、整備。
さらに20数年越しの念願かなって…

2000系DCを購入。N部門も大充実と言えるかと。

そんなこんなで模型部門もなかなか良い年になったと思うのであります。












いやいや、何かお忘れでは?

ついに禁断の扉を開けてしまいました(大汗)…

そんなこんなで弊ブログをご覧の皆様には今年も大変お世話になりました。
改めて感謝申し上げます。
来年も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、よいお年を。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、京都へ行こう(下)

2019年07月29日 | ノンジャンル
さて、嵐電を満喫したらお次は叡電に乗らなくては!
嵐電の終点、四条大宮から阪急に乗り換え、終点の河原町で下車したら昨日同様鴨川に掛かる四条大橋を渡って京阪祇園四条駅へ。
ここから京阪電車に乗って終点の出町柳へ向かいます。

たまたま特急の8000系が来ましたが、画像の通り車内はリニューアルされておりました。

出町柳からはいよいよ叡電の旅。またしてもフリー切符(1,000円!)を購入して駅構内へ。

いきなりデオ720形リニューアル車がお出迎え。ただ、途中の二軒茶屋行きなんで乗車はしません。

乗車予定の鞍馬行の電車はコレでした。

Nゲージで大KATOが製品化している「きらら」ことデオ900形です。

列車は京都市街地を抜け、次第に緑豊かな山奥へと進んで行きます。


終点の鞍馬に到着。

20分間隔で運行されているので、この「きらら」で折り返すのはやめて周辺を歩いてみる事にします。

鞍馬駅から少し下って走行写真が撮れそうな場所を探してみた結果、良さそうなこじんまりとした橋があったのでそこで出町柳へ戻って行く「きらら」を迎撃。

うわっ!撮影モードを間違えたせいでシャッタースピードが遅かった!

ちなみにその橋周辺の景色はこんな感じでした。

ワタシの住む広島県の田舎といっても通用しそうな何の変哲もないド田舎の風景ですが、やはり京都から近いというのがアドバンテージなんでしょうね。

ココでもう少し粘って次の列車の撮影を試みました。

ありゃ、ピンボケしとる…結局暑い中屋外で頑張った割には収穫ゼロ(泣)…

鞍馬駅まで戻るとこんなブツを発見。

叡電といえばこの車両、というべきデナ21型の前頭部が保存されてました。が、こんな中途半端な形にするんなら、いっそ1両まるまる保存しても保守の手間はあんまり変わらんような気がしますケドねぇ…

鞍馬からはこの車両で下山(?)します。

2両固定編成のデオ800形ですが、なかなか好ましいデザインだと思いました。

秋には紅葉トンネルとなる区間です。

現状でも実にエエ雰囲気ですね。

実はこの列車の運転士も女性。いわゆるかぶりつきで眺めておりましたが、マスコンの抑速(電制)ノッチとブレーキ弁を器用に操りながら運転されておりました。
そして、鞍馬線から叡山本線への乗り換え駅である宝ヶ池で下車。

暑い夏の昼下がりのこの駅、何ともエエ雰囲気の分岐駅なんです!

そして八瀬比叡山口行きの車両はなんと!!!

「ひえい」がキターーー\(◎o◎)/!

まぁ、見てくれはアレですが車内はなかなかどうしてエエ感じ。

どうせなら片側はクロスシートにして欲しいと思うのはワタシだけ?

その「ひえい」と比叡山口駅を絡めて撮影。

う~ん、似合わん!!!雰囲気のあるエエ駅なんですケドねぇ(溜息)…
で、この路線も20分間隔運行なんですが、実はこの時点で結構エエ時間になっておりましたのでこのまま「ひえい」で出町柳へ戻る事にしました。

出町柳からはJR京都駅へと向かいます。
その京都では奈良線ホームへ。

おおっ、京阪神緩行線で使われとった205形じゃ!Nゲージで持っとるヤツじゃけど、4両に縮められてしもうたんか(泣)。
で、205系ではなく221系快速で木津へ向かいます。
木津で大和路快速に乗り換え、奈良着。となりのホームに地元広島の227系の兄弟を見つけたので停車時間中になんとか撮影。

同業者と思しきお兄ちゃんが写り込んでますが、時間が無かったんでまあしゃーない。

なんで、京都からわざわざ奈良線、関西線に乗ったのかといいますとこの路線に乗ってみたかったんです。

なんじゃ?ただの201系じゃんか。いやいや、おおさか東線ですヨ。

久宝寺を出てから分岐します。

途中、片町線(学研都市線)放出を経て東海道線(京都線)に合流。


新大阪駅にこの行先の列車がおるのでございます。

ちなみに久宝寺から放出までは本日3人目の女性運転士!指導運転士がついていた運転士になりたての若くてカワイイ女子でしたが、国鉄201系のブレーキに大苦戦!ワタシがゲームの「電車でGO」をプレイするときみたいにガックガク状態でした。なので早く上達するように運転席の後ろから祈っておきました(笑)。

そんなこんなで京都の小私鉄紀行(!)でしたが、嵐電も叡電もそれぞれ実に味わい深い鉄道でございました。時間と銭があればそれぞれを模したNゲージレイアウトを作ってみたいもんですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする