お菓子作りはどうにも性にあわない私ですがこのクラッカーだけは妙に好評を博しています。息子の歯固めクッキーからはじまったクラッカーレシピの試行錯誤なのですが、その息子もいつのまにか、この固めのクラッカーをバリバリと食べるようになっておりました。早いですねえ。「おしぇんいぇー」といいながら食べているのがどうも「おせんべい」と言っているようなのが気がかりなところではあります。
お砂糖無しでほんの少しだけ油を加えて作ります。粉を変えるとまた味わいが変わっていいと思います。酵母の香りがかすかにして、堅めで、ちょっとおなかにたまるおやつになるように作りました。
*** フルーツクラッカー ***
材料(家庭用オーブンの天板3枚分くらい焼けます)
小麦粉 200g
天然塩 小さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ1/2
ベジタブルオイル 大さじ1
生酵母※ 100g
夏みかん汁と水 大さじ3~5(レモン汁でも可、ただの水でも)
刻んだドライフルーツ 全部で100グラムくらい
※生酵母はこちらなどを参考に作った酵母液にどろっとなるくらいの小麦粉を混ぜてビンに入れ、2倍くらいにぶくぶくっとなったものです。某発酵マンガではありませんが酵母はどこにでもはいて捨てるほど転がっているものなのであまり難しく考えずに一度作ってみることをおすすめします。「なんや、イーストなんか買わんでももっと美味しいパンが焼けるんやん」と思うこと請け合い。
作り方
1.ブラウニーと同じく、粉モノ(粉、塩、ベーキングパウダー)を混ぜ、そこに油を入れて手でよく馴染ませます。そこに生酵母と水分をどっと入れてまとめるのですが、この水分量が酵母の状態などによるのでなんともいえません。やわらかすぎるとべたついて伸ばせない上に焼いたときパリッとなりにくいので麺棒で伸ばせるくらいで固め、でやってみてください。
2.生地を丸めてビニールで覆ってしばらく寝かせるとこの後の作業がやりやすくなります。その間にドライフルーツを刻みましょう。好みで何でもいいのですが、甘味の強いレーズンやイチジクなどに、酸味のあるプルーンやアンズなどを組み合わせるとおやつとしていいです。私はココナッツなど適当にそこらにあるナッツも使います。細かくして。
3.生地を二つに分けてオーブンシートの上でもー限界、と思うくらいに延ばし(2ミリくらいか)半分にドライフルーツの半量をぱらっと散らして折りたたみ、さらに延ばしましょう。はみ出たところはカット。あとは適当な大きさに切れ目を入れてフォークでぷつぷつと穴を開けて180度のオーブンで10分、そのまま余熱ですこし乾燥させます。そこでパリッとなっていなければもう少し加熱。残り半分も同様に焼いて、最後にカットした残りを延ばして同様に焼いてしまいます。
お砂糖無しでほんの少しだけ油を加えて作ります。粉を変えるとまた味わいが変わっていいと思います。酵母の香りがかすかにして、堅めで、ちょっとおなかにたまるおやつになるように作りました。
*** フルーツクラッカー ***
材料(家庭用オーブンの天板3枚分くらい焼けます)
小麦粉 200g
天然塩 小さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ1/2
ベジタブルオイル 大さじ1
生酵母※ 100g
夏みかん汁と水 大さじ3~5(レモン汁でも可、ただの水でも)
刻んだドライフルーツ 全部で100グラムくらい
※生酵母はこちらなどを参考に作った酵母液にどろっとなるくらいの小麦粉を混ぜてビンに入れ、2倍くらいにぶくぶくっとなったものです。某発酵マンガではありませんが酵母はどこにでもはいて捨てるほど転がっているものなのであまり難しく考えずに一度作ってみることをおすすめします。「なんや、イーストなんか買わんでももっと美味しいパンが焼けるんやん」と思うこと請け合い。
作り方
1.ブラウニーと同じく、粉モノ(粉、塩、ベーキングパウダー)を混ぜ、そこに油を入れて手でよく馴染ませます。そこに生酵母と水分をどっと入れてまとめるのですが、この水分量が酵母の状態などによるのでなんともいえません。やわらかすぎるとべたついて伸ばせない上に焼いたときパリッとなりにくいので麺棒で伸ばせるくらいで固め、でやってみてください。
2.生地を丸めてビニールで覆ってしばらく寝かせるとこの後の作業がやりやすくなります。その間にドライフルーツを刻みましょう。好みで何でもいいのですが、甘味の強いレーズンやイチジクなどに、酸味のあるプルーンやアンズなどを組み合わせるとおやつとしていいです。私はココナッツなど適当にそこらにあるナッツも使います。細かくして。
3.生地を二つに分けてオーブンシートの上でもー限界、と思うくらいに延ばし(2ミリくらいか)半分にドライフルーツの半量をぱらっと散らして折りたたみ、さらに延ばしましょう。はみ出たところはカット。あとは適当な大きさに切れ目を入れてフォークでぷつぷつと穴を開けて180度のオーブンで10分、そのまま余熱ですこし乾燥させます。そこでパリッとなっていなければもう少し加熱。残り半分も同様に焼いて、最後にカットした残りを延ばして同様に焼いてしまいます。