神之浦には私が通った神之浦小中学校があった。
家から約4キロ。ほかの集落からもみんな歩いて通っていたので別に特別ではなかったが、しんどいなあとため息をついた朝もあった。
6年前に中学校が統合の憂き目に会い、今は小学校のみ。
保育所はとっくの昔に閉鎖されている。
休日折りしも雨。これまで見るどの集落よりもひっそりと悲しげなのはそのせいか。
私の郷愁のせいか。
人っ子一人いない路地。
私が中学校だったころ、神之浦中学校にはまだバレーボール部があった。全員参加でやっと男女比とチームづつだったが、今はそれも信じられないくらい。
思えば4キロだろうと5キロだろうと歩いて中学校に通えたのは幸せだった。スクールバスでしか通学できない学校なんて、私に言わせれば子供の人権無視である。寄り道の自由、帰宅時間の自由。部活動やら行事の準備など課外活動の自由。走って始業に間に合わせる時間の自由と自己責任。その全てが剥奪されるのだ。
もうすぐ1歳になる私の息子が通うまで神之浦小学校が生きていてくれるのか。
効率や予算の問題だけで、簡単に統廃合を決めないでほしい。
学校は子供のもの、そして地域の核。
少子化の流れは止められないけれども、だからこそ少子化に、それぞれの学校をあわせていく努力をしていかなければならない。地域で学校を支え、また学校が地域の中心になっていたと今はよく分かるのだ。当時はあずかり知らぬことだったが私たち兄弟も神之浦の人たちに見守ってもらっていたのだ。
道がきれいになって空洞化した感がある神之浦。
今は通る度になんとなく寂しい。昔を思えばもっと。。。
家から約4キロ。ほかの集落からもみんな歩いて通っていたので別に特別ではなかったが、しんどいなあとため息をついた朝もあった。
6年前に中学校が統合の憂き目に会い、今は小学校のみ。
保育所はとっくの昔に閉鎖されている。
休日折りしも雨。これまで見るどの集落よりもひっそりと悲しげなのはそのせいか。
私の郷愁のせいか。
人っ子一人いない路地。
私が中学校だったころ、神之浦中学校にはまだバレーボール部があった。全員参加でやっと男女比とチームづつだったが、今はそれも信じられないくらい。
思えば4キロだろうと5キロだろうと歩いて中学校に通えたのは幸せだった。スクールバスでしか通学できない学校なんて、私に言わせれば子供の人権無視である。寄り道の自由、帰宅時間の自由。部活動やら行事の準備など課外活動の自由。走って始業に間に合わせる時間の自由と自己責任。その全てが剥奪されるのだ。
もうすぐ1歳になる私の息子が通うまで神之浦小学校が生きていてくれるのか。
効率や予算の問題だけで、簡単に統廃合を決めないでほしい。
学校は子供のもの、そして地域の核。
少子化の流れは止められないけれども、だからこそ少子化に、それぞれの学校をあわせていく努力をしていかなければならない。地域で学校を支え、また学校が地域の中心になっていたと今はよく分かるのだ。当時はあずかり知らぬことだったが私たち兄弟も神之浦の人たちに見守ってもらっていたのだ。
道がきれいになって空洞化した感がある神之浦。
今は通る度になんとなく寂しい。昔を思えばもっと。。。