goo blog サービス終了のお知らせ 

DEVELOPMENTOR*LEARNING RESOURCE LAB.

ソフトウェア開発現場の視点からソフトウェアと開発者の価値を高める「ホットな何か」をお届けします。(休止)

links for 2007-04-24

2007年04月25日 | del.icio.us

links for 2007-04-23

2007年04月24日 | del.icio.us

links for 2007-04-21

2007年04月22日 | del.icio.us

links for 2007-04-19

2007年04月20日 | del.icio.us

Google Sitemap Generator Extension をインストールしてみたが

2007年04月18日 | Webデザイン
ローカル PC の Dreamweaver 8 上で Google Sitemap を生成できる Google Sitemap Generator Extension (1.0.2) をインストールしてみましたが、どうも期待どおりリンクを抽出してくれません。

Google Sitemap Generator - Dreamweaver MX and UltraDev Zone - DMXzone.COM
http://www.dmxzone.com/ShowDetail.asp?NewsId=10538

次のようなリンクが抽出できない(たぶん)ことを把握しています。

http:// や / から始まるリンクは抽出されない。抽出されるのは相対リンクのみ。

#name で終わるリンクは抽出されない。

私は Dreamweaver のテンプレートを使うとき、絶対パスでリンクを指定するよう習慣化しているので、ぜひ対応して欲しいです。また、ページ数を増やすよりも #name を使うのが好みなので、こちらも対応して欲しいなぁ。

links for 2007-04-17

2007年04月18日 | del.icio.us

links for 2007-04-16

2007年04月17日 | del.icio.us

Dreamweaver 8 のリモートとの比較に WinMerge 日本語版を使う

2007年04月16日 | Webデザイン
Dreamweaver 8 のリモートとの比較に WinMerge 日本語版 を使って、ローカルファイルとリモートファイルの差分を確認できるようにしてみました。その手順は次のとおりです。

はじめに WinMerge 日本語版をダウンロードしてインストールします。ここでは 2.6.4+-jp-5 (安定版) を使いました。

WinMerge 日本語版を起動して、日本語のエンコーディングを自動検出するように、次のようにオプションのコードページを設定(変更)します。



Dreamweaver 8 の環境設定のファイルの比較で、次のように WinMerge 日本語版のパスを指定します。このときファイルは WinMergeU.exe を指定します。



これで完了です。

links for 2007-04-15

2007年04月16日 | del.icio.us

links for 2007-04-11

2007年04月12日 | del.icio.us

Mac OS X で WEP Key 16進数を指定するときは

2007年04月08日 | デスクトップ
どうしてよいかちょっとハマッたのでメモ。

Mac OS X で WEP Key 16進数を指定するときは、先頭に「$」を付与すればよい。先頭が「$」だと、以降の文字列を 16進数の文字列として扱ってくれる。

郵便番号から住所を検索できるクロスドメインに対応した Ajax API をリリース!

2007年04月04日 | Web 2.0

Postal Search APIs & Solutions
http://developmentor.lrlab.to/postal/



Postal Search APIs & Solutions は、郵便番号と住所を軸に様々なデータを検索できる API と、その API を活用したアプリケーションの提案や事例を紹介するサービスです。本サービスは 2007年3月31日から サインアップ (無料) することで、どなたでもすぐに利用できるようになりました。


Postal Search APIs & Solutions は、利用者のフィードバックを尊重しながら進化し続けたい BETA サービスです。はじめは Postal Search Ajax API という郵便番号から住所を検索できるクロスドメインに対応した JavaScript ベースの API と、その API を使ったサンプルを提供します。


Postal Search Ajax API API は Postal Search APIs & Solutions のサーバ側で検索する仕組みなので、HTML ページに JavaScript コードを記述するだけで、あなたのサイトに検索機能を追加できます。郵便番号と住所のデータは Postal Search APIs & Solutions のサーバ側で管理するため、あなたのサイトでデータを格納したり、最新データを維持する必要もありません。


この機会に Postal Search Ajax API を体験してみてください。サインアップ (無料) は上のリンクからどうぞ。


ヨドバシゴールドポイントカードを店舗とネットで共通化してみました

2007年03月29日 | 使えるグッズ

yodobashi.com (モバイルも含む)でポイントが使えるようになったのは朗報でしたが、システムの都合でしょうか、店舗で貯めたポイントと、ネットで貯めたポイントが別々になってしまいました。つまり、店舗で貯めたポイントはネットで使えず、ネットで貯めたポイントは店舗で使えないという具合です。

これはちょっと不便ですよね。どちらかというと前のままでもよかったかな。ただ、次のような特別な手続きを踏むと、店舗とネットでポイントを共通に使えるようにできます。店舗で貯めてもネットで貯めても、その合算したポイントが、店舗でもネットでも使えるということです。多くの人が普通と感じる状態にできます。(苦笑)

その手続きですが、はじめに店舗に足を運ぶ必要があります。店舗のサービス案内で、ポイントカードを差し出してポイントカードの共通化をお願いすると、次のようなアクセスキーというのが記載された紙ペラがもらえます。

その後 yodobashi.com : ゴールドポイントを店舗とインターネットで共通してご利用いただく事前手続きのご案内 (モバイルもある) にアクセスします。そして、ポイントカードの番号と、前述のアクセスキーを入力すると、店舗とネットでポイントが共通化できます。このとき yodobashi.com のアカウントが必要です。


Snap Preview Anywhere を DHTML で使ってみた。

2007年03月26日 | Web 2.0

Snap Preview Anywhere は見た目に働きかける楽しいサービスなんですが、 WEBページがロードした時点でのリンク先がプレビューの対象なんですよね。 JavaScriptを使ってコンテンツを生成して変化させるページだとプレビューが表示されないんです。

諦め切れないところもあるので、試しにJavaScriptコードの中からプレビューを仕掛けるようにしてみました。↓こんな感じです。 コンテナは BLOGRANGER API を使っています。ブログのエントリを検索して、その検索したエントリとブログサイトのプレビューを表示します。

View example

Snap Preview Anywhere のJavaScriptコードをロードすると snap_preview_anywhere というオブジェクトが生成されています。そのオブジェクトの add_link_events メソッドを使うと、指定した要素にプレビューのイベントが仕掛けられるようです。

    var a = document.createElement('a');
    a.href = v.url;
    a.appendChild(document.createTextNode(v.title));
    var entry = document.createElement('div');
    entry.className = 'entry';
    entry.appendChild(a);

    snap_preview_anywhere.add_link_events(a);

上記は Snap Preview Anywhere の仕様(非公式も含めて)ではないと思いますので、試すときはご自身の責任でお願いしますね。


links for 2007-03-24

2007年03月25日 | del.icio.us