サロンスポーツ吹矢・ダーツ
日 時 基本的には、4月・6月・10月・12月・2月の第三金曜日 10時~12時
場 所 大阪東支部サロン室 皆さんのご参加をお待ちしています。
サロンスポーツ吹矢・ダーツ
日 時 基本的には、4月・6月・10月・12月・2月の第三金曜日 10時~12時
場 所 大阪東支部サロン室 皆さんのご参加をお待ちしています。
標記について令和2年10月16日(金)開催予定のサロン「吹矢・ダーツ」は新型コロナ感染拡大防止のため、中止としますので行き違いのないようよろしくお願いします。
・日 時 9月11日(金)13時30分~16時00分
・場 所 大阪東支部サロン室
・参加者 4名(辰巳・野本・西澤・百々)
・実施内容
3Dプリンタサークルの今後の進め方等を意識合わせしました。
⇒サンプルデータによる造形物の作成だけでなく、Fusion360というソフトを勉強して
自ら自由にデータ作成できるよう勉強会を実施していくことで合意。
早速、第一回勉強会として基本的操作方法等をプロジェクターに映し出しながら学習
しました。
頭の体操にもちょうどいいかな??
・日 時 9月4日(金)13時30分~16時00分
・場 所 大阪東支部サロン室
・参加者 5名(辰巳・浦川・野本・西澤・百々)
・実施内容
ドローンの基本的知識や法規制等の再確認と実機を使用しての操作を実施しました。
また、次期機種について以下のとおり意見交換を行いました。
1.複数のバッテリーが必要。
2.安全のため引き続きプロペラガードは必要。
3.GPS機能等によるリターン機能がほしい。
等
・日 時 7月17日(金)13時30分~16時00分
・場 所 大阪東支部サロン室
・参加者 6名(岸本・百々・辰巳・大平・野本・西澤)
・実施内容
3Dプリンタについて知識等について学び、実機のインストールまた実際にモノ作り(デモのモノ)
操作方法など習得
参加者の声(感想等)
★新型コロナウィルス感染予防のため順延になっていたR2年度初めての「3Dプリンタサークル」に参加した。見たことも触ったことも無い当然どんな結果になるかも分からない「3Dプリンタ」の精密機器。新品の機械・部品の梱包を参加したみんなで開いていくワクワク感が久々にした。同時に親父に小学校入学祝いに「ゲルマニュームラジオの組み立てキット」を買ってもらったことを思い出していた。だから、70年ほど前と同じ興奮をしていたんだと思う。それがきっかけに電気の道に進み現NTTに入社したんだから面白い。
「3Dプリンタ」は実に面白い・・・いや機械がかしこい。私は何も分からないので、参加したみなさんの一番うしろから覗きながら「3Dプリンタ」って賢い奴やなあ・・とずっと関心していました。参加したメンバーのみなさんにいい経験をさせて頂いたと感謝しています。
★参加者で「これでいいのかな?」等ワイワイ言いながら機械のセッティング終了。
今回は見本データで実行したため、何ができるか全員最後までわからなかったが、待つこと数十分。できあがったものを見ると精巧なものでビックリ!!
色を変えることもできるし、今後色々なモノの作成にチャレンジするのが楽しみです。
次回はR2年9月4日(金)13時30分~15時30分 皆さんの参加をお待ちしています。
R2.7月3日(金)「スマホでドローンを楽しもう?」の実施報告
・日 時 7月3日(金)13時30分~15時30分
・場 所 大阪東支部サロン室
・参加者 5名(百々・辰巳・大平・野本・西澤)
・実施内容
ドローンについて知識と法規制等について学び、実機を使用して操作方法等を習得しました。
参加者の声(感想等)
・重量200g以下の手のひらサイズのホビー(趣味)ドローン。面白かったら孫にでもおもちゃとして買ってやるかあ・・・と軽い気持ちで参加したら、すごい・・すごい・・面白い。孫どころか私が夢中になっています。
・最初は戸惑うが、少し慣れるとホバリング(空中停止)程度の操縦はすぐできる。
・今後は参加者全員が操縦に慣れて、一定場所への着地競争等遊びながら勉強を進めたい。
サロン書道 9月6日(金)午前10時半~ 初めての試みです。乾副支部長とふたりで担当です。まず今回は初心者向けの硬筆(エンピツ、ボ-ルペン)です。楷書と行書の手本を見ながら書いていただきました。気楽な雰囲気のなかでワイワイ、ガヤガヤと~~ しかしみなさん真剣に書いている姿にビックリです。初めての試みでどうなるなのかと 思っていましたが、有意義な90分でした。参加していただいた皆さん ありがとうございました。次回は11月22日(金)午前10時半~です。 テーマは同じ「硬筆」です。どうぞよろしくお願いいたします。 (写真は西澤氏撮影です。)