goo blog サービス終了のお知らせ 

電友会大阪東支部 サークル・サロンの情報

電友会大阪東支部 サークル・サロンの実施予定・実施結果報告などの情報を写真付きなどでお知らせするブログです。

明治の偉業「琵琶湖疎水(蹴上からインクライン等)」を巡る

2021-10-22 13:15:31 | 史跡探訪会

★ 日 時 令和3年10月21日(木)
★ 参加者 6名
★ コース等 京都市営地下鉄「蹴上駅集合10時集合」~ねじりまんぼ~インクライン・琵琶湖疎水殉難碑・義経地蔵・蹴上発電所~日向大神宮(伊勢神宮と同様に内宮と外宮があり、神明作りで築200年を超えている)~田邊朔郎博士の銅像・顕彰碑(昼食)~南禅寺の水路閣~南禅寺山門等~南禅寺舟溜り~琵琶湖疎水記念館~京都市動物園周囲を通り平安神宮参拝(時代祭「コロナで中止本来は10/22実施」の衣装展示を拝観する)~京阪四条から帰路へ

★みどころ
琵琶湖疏水は長山等をくぐり、山科の北部をゆったりと流れ、日ノ岡の第3トンネルをくぐり、蹴上で第二疏水と合流し、ここで浄水用と発電用に分けられ、その一部は閘門(こうもん)により分線されて市内のあちこちに流れてゆく。蹴上で合流した疏水が、どのような経路で鴨川に流れ込むのかを見とどけます。と同時に、東京遷都で疲弊しきった京都に活力を取りもどすための「疏水プロジェクト」が、そのかたちを変えながらも、京都市民の生活に深く浸透し、時を越え百二十年経過した今もなお、その恩恵を受け続けているという『事実』を再確認しました。写真はインクライン・南禅寺水路閣・日向大神宮にて