
数あるTHE MODSのアルバムの中で、
最も“手こずった”のが、コイツである。
“手こずった”ってのは、入手するのにいろいろあったって意味ね。
前々から書いてますが、オイラはファン後発部隊。
THE MODSの歴史を遡る過程で、もちろん過去の音源の入手にも執念を燃やす!
そんな中で、最後の最後まで手に入らなかったのが、このNEWS BEAT。
手当たり次第、地元のレコード店をかけずり回っても、
コイツだけはお目にかかることができなかった。
究極の妥協案として、レンタルしようとも思ったけど、
レンタルレコード屋にもなかった・・・なぜ?
オイラは勝手にひとつの仮説を立てた。それは・・・
歌詞にあると。
どういうワケか、いまとなってはわからないけど、
オイラは音源がないクセに歌詞だけは覚えてた。なぜか全曲。
たぶんバンドスコアかな? まぁ、いいや、ここでは追求すんのやめよう。
で、気になってたのが例のアレですよ。
ご・め・ん・だ・ぜ
今ではすっかりピーって入れるお約束になっている、
キ○○イ扱いというフレーズ。
オイラはコイツのせいで、販売が規制されているのだ、と勝手に解釈して、
しばらくは入手をあきらめていたワケです。
その何年か後、「くよくよしたって」を聴きながら上京して来たオイラに、
ちょっとしたカルチャーショック到来!
なんと東京には、
中古レコード屋
なるものがあるじゃない!!
こんなモノ、地元にはなかったぜ?
さすが東京! やるぜ東京!!
ってことで、ウラウラと中古レコード屋を巡ったら・・・
あった! あった! あったよ~!!
今はあるのかわかりませんが、
当時、渋谷東急ハンズの向かいにあった中古レコード屋でCDをゲット!!
ホントはレコードを欲しかったけど、まあCDでもいいや。この際。
お値段もリーズナブルだし!!
こうしてようやくこのアルバムの“曲”を聴くことができました。
いままで覚えてた歌詞たちよ。
勝手に君たちからメロディーを想像してたけど、
どれもが全部裏切られてたね、いい意味で。
「イヤな事さ」なんて、てっきりマイナーコードかと思いきや、
♪アイヤ、イヤ、イヤ、イ~
だもんね^^; カメハメハ大王が出てきそうだったよ。
とにもかくにもゲットできたオイラは、
音源をカセットテープにダビングして、
ホントに擦り切れるまで・・・つか、擦り切れたけどね、
毎日毎日ウォークマンで聴いてた。
それでも不思議と飽きなかったのは、
聴きたい! っていう思い入れと、
手に入れるまでの苦労の賜物なんだろうね。
キツイ思いで手にした喜びは、ずっと記憶に残るのさ♪
いまでも大好きなアルバムだからね、コイツは。
その後、このアルバムは再発されたりしたけど、
ことごとくピーが入ってるのね。
オイラのCDには、幸いなことに規制音は入っていないんだけど、
コレってちょっと珍しかったりするのかな?
1981年のリリース当時にCDはあるはずないだろうし、
このCDは一体??
最も“手こずった”のが、コイツである。
“手こずった”ってのは、入手するのにいろいろあったって意味ね。
前々から書いてますが、オイラはファン後発部隊。
THE MODSの歴史を遡る過程で、もちろん過去の音源の入手にも執念を燃やす!
そんな中で、最後の最後まで手に入らなかったのが、このNEWS BEAT。
手当たり次第、地元のレコード店をかけずり回っても、
コイツだけはお目にかかることができなかった。
究極の妥協案として、レンタルしようとも思ったけど、
レンタルレコード屋にもなかった・・・なぜ?
オイラは勝手にひとつの仮説を立てた。それは・・・
歌詞にあると。
どういうワケか、いまとなってはわからないけど、
オイラは音源がないクセに歌詞だけは覚えてた。なぜか全曲。
たぶんバンドスコアかな? まぁ、いいや、ここでは追求すんのやめよう。
で、気になってたのが例のアレですよ。
ご・め・ん・だ・ぜ
今ではすっかりピーって入れるお約束になっている、
キ○○イ扱いというフレーズ。
オイラはコイツのせいで、販売が規制されているのだ、と勝手に解釈して、
しばらくは入手をあきらめていたワケです。
その何年か後、「くよくよしたって」を聴きながら上京して来たオイラに、
ちょっとしたカルチャーショック到来!
なんと東京には、
中古レコード屋
なるものがあるじゃない!!
こんなモノ、地元にはなかったぜ?
さすが東京! やるぜ東京!!
ってことで、ウラウラと中古レコード屋を巡ったら・・・
あった! あった! あったよ~!!
今はあるのかわかりませんが、
当時、渋谷東急ハンズの向かいにあった中古レコード屋でCDをゲット!!
ホントはレコードを欲しかったけど、まあCDでもいいや。この際。
お値段もリーズナブルだし!!
こうしてようやくこのアルバムの“曲”を聴くことができました。
いままで覚えてた歌詞たちよ。
勝手に君たちからメロディーを想像してたけど、
どれもが全部裏切られてたね、いい意味で。
「イヤな事さ」なんて、てっきりマイナーコードかと思いきや、
♪アイヤ、イヤ、イヤ、イ~
だもんね^^; カメハメハ大王が出てきそうだったよ。
とにもかくにもゲットできたオイラは、
音源をカセットテープにダビングして、
ホントに擦り切れるまで・・・つか、擦り切れたけどね、
毎日毎日ウォークマンで聴いてた。
それでも不思議と飽きなかったのは、
聴きたい! っていう思い入れと、
手に入れるまでの苦労の賜物なんだろうね。
キツイ思いで手にした喜びは、ずっと記憶に残るのさ♪
いまでも大好きなアルバムだからね、コイツは。
その後、このアルバムは再発されたりしたけど、
ことごとくピーが入ってるのね。
オイラのCDには、幸いなことに規制音は入っていないんだけど、
コレってちょっと珍しかったりするのかな?
1981年のリリース当時にCDはあるはずないだろうし、
このCDは一体??
今思うと、ホント「ピー」が入ってないヤツと巡り会えてよかったですよ。
RATTLESNAKE BOXにちょっとだけ期待しましたけど、
やっぱり入ってましたね、ピー・・・^^;
"BLUE"からCDで発売されるようになったんじゃなかったかなぁ?
あ!
挨拶が遅れてしまいましたが、「すー」といいます。
ヨロシクです。
俺がMODSと出会ったのは中3の頃でした。
それ以来ずーーーーーっとMODSファンです!
このブログ、開設当初から読ませていただいていました。
今後も楽しみにしていますので更新頑張ってくださいね
「ピー」音はジャマですな~DVD「RATTLESNAKE」のチキンジョージLIVEにも入っちょりすな~「マネーゲーム」の『白い粉』の所にも入っちょりますな~
「NEWS BEAT」は結構イイ曲が入ってて今でもLIVEでよくやってますな~俺も好きなアルバムの一つです!
はじめまして! 書き込み、ありがとうございます。
確かに、この中古を買ったのは1990年くらいだった記憶が、
朧げにありますね。
これからも、ちょくちょく覗いてみてください。
よろしくお願いします!
>キーコンさん
そうそう、「白い粉」も最近ではピーなんですよね。
まあ「キ○○イ」はね、なんとなく分かるんですが、
「白い粉」はちょっと手厳しいような気がします。
LIVEといえば「夜が呼んでいる」なんて、
すごくいいっすよねー。最近、演りませんが・・・。
もう十数年前 ファンクラブでCD再発の署名をしたのを覚えています 発売が決定になり店頭でCDを手にした時の感動は今でも良い思い出です 音は今も呼吸しています
はじめまして!
そうそう、あのアルバムのおかげで、
B面のカウンターアクションやTWO PUNKS(ライブ版)を聴けました。
ファン後発部隊にとっては、ありがたい1枚でした。
また覗いてみてくださいね!
はじめまして!
同い年の方にそう言っていただけると、なんともうれしいかぎりです。
みなさんからの言葉をカンフル剤に、継続させていきますんで、
またぜひ、遊びに来てください!
よろしくお願いしますm(_ _)m
「イヤな事さ」は個人的にはアマチュア時代の方が僕は好きです。
歌詞も若干違いますしね。
僕もファン後発部隊でMODSを初めて知ったときは博多出身であるという事さえ知りませんでした(笑)
僕が住んでるこの街で、あんなバンドが活動していたのかと思うと不思議な気持ちになります。
まあ、MODSが北海道のバンドだとしても一生ついていきますけど!