もうものすごく紙焼けしてるこの一冊。
その昔、ギターを抱えて「激しい雨が」を練習していた頃が甦ってくる。
Bのコードが押さえられなくて
苦労したっけ^^;
HANDS UPはものすごくキャッチーな曲が目白押しなアルバム。
どの曲も弾きたくって一生懸命練習した記憶がある。
ちょっと一曲ずつ回顧してみよっと。
KID WAS……(HANDS UP)
初っ端のG#m弾いて同じ音が出たのに超感動!(当たり前なのに)
でも初心者だったオイラは、ジャカジャカってキレイにカッティングができなかったっけ。
M・E・L・O・D・Y
THE MODSお得意のシャッフルROCK。
サビの「M・E・L・O・D・Y」のとこ、Am→G→C→Eのコード進行だけど、
初心者でもキメやすいから好んで弾いてた。
ブルースに溢れて
ハイスパートなカッティングはこの曲でかなり鍛えた記憶あり。
THE MODSにしては珍しく7thも使用されてる曲。これで7thを憶えたなぁ。
BLACK DICE
なんか勝手が違うなぁ、と思っていたら、16ビートなんだよね。
この曲でビートとかノリってものの存在を知ったかも^^; どんだけ初心者だよ。
無法者の詩
この曲、単純そうに聴こえてリズムをキープするの難しかった。
特にイントロ…最初はよくてもベースのリズムにつられちゃうのね。
…オイラだけか^^;
激しい雨が
どうしても初っ端のノイジーな感じが出ない!
そんなオイラに友達はディストーションを貸してくれた。
エフェクターってモノがあるのを初めて知った日。
HONEY BEE
この曲にも7thが使用されてます。
7thって指1本の差だけどさ、初心者の頃はコレがやっかいだったな。
YACKETY YAK
この曲は初心者にやさしーよー。なんせAmとDmとEしか使ってないからね。
全部オープンコードでもそれなりに弾けるから。
あ、初っ端だけはE7だったっけ?
パズル・シティを塗りつぶせ
イントロのAmだけ“ギャッギャ”って弾ければ、それなりに雰囲気楽しめちゃう。
初心者はそれだけでも満足でした。
バラッドをお前に
HANDS UPのバージョンはCから始まるんだよね。
その後、一音上がってDから始まるようになったけど、
これ、真正直にD押さえても、森やんと同じ音は出せません。
なぜなら、森やんカポ使って一音上げてるから。
だからこの曲は、このHANDS UPのコード進行で練習して、カポで一音上げましょう。
と、ざっと振り返ってみると、
オイラはこの一冊でギターの基礎中の基礎を学んだってのがよくわかる。
コード進行はもちろん、16のノリだったり、エフェクターだったり、カポだったり…。
これを機会に、HANDS UPをアタマからケツまで弾いてみよっと。
当時よりヘタになってたりして^^;
その昔、ギターを抱えて「激しい雨が」を練習していた頃が甦ってくる。
Bのコードが押さえられなくて
苦労したっけ^^;
HANDS UPはものすごくキャッチーな曲が目白押しなアルバム。
どの曲も弾きたくって一生懸命練習した記憶がある。
ちょっと一曲ずつ回顧してみよっと。
KID WAS……(HANDS UP)
初っ端のG#m弾いて同じ音が出たのに超感動!(当たり前なのに)
でも初心者だったオイラは、ジャカジャカってキレイにカッティングができなかったっけ。
M・E・L・O・D・Y
THE MODSお得意のシャッフルROCK。
サビの「M・E・L・O・D・Y」のとこ、Am→G→C→Eのコード進行だけど、
初心者でもキメやすいから好んで弾いてた。
ブルースに溢れて
ハイスパートなカッティングはこの曲でかなり鍛えた記憶あり。
THE MODSにしては珍しく7thも使用されてる曲。これで7thを憶えたなぁ。
BLACK DICE
なんか勝手が違うなぁ、と思っていたら、16ビートなんだよね。
この曲でビートとかノリってものの存在を知ったかも^^; どんだけ初心者だよ。
無法者の詩
この曲、単純そうに聴こえてリズムをキープするの難しかった。
特にイントロ…最初はよくてもベースのリズムにつられちゃうのね。
…オイラだけか^^;
激しい雨が
どうしても初っ端のノイジーな感じが出ない!
そんなオイラに友達はディストーションを貸してくれた。
エフェクターってモノがあるのを初めて知った日。
HONEY BEE
この曲にも7thが使用されてます。
7thって指1本の差だけどさ、初心者の頃はコレがやっかいだったな。
YACKETY YAK
この曲は初心者にやさしーよー。なんせAmとDmとEしか使ってないからね。
全部オープンコードでもそれなりに弾けるから。
あ、初っ端だけはE7だったっけ?
パズル・シティを塗りつぶせ
イントロのAmだけ“ギャッギャ”って弾ければ、それなりに雰囲気楽しめちゃう。
初心者はそれだけでも満足でした。
バラッドをお前に
HANDS UPのバージョンはCから始まるんだよね。
その後、一音上がってDから始まるようになったけど、
これ、真正直にD押さえても、森やんと同じ音は出せません。
なぜなら、森やんカポ使って一音上げてるから。
だからこの曲は、このHANDS UPのコード進行で練習して、カポで一音上げましょう。
と、ざっと振り返ってみると、
オイラはこの一冊でギターの基礎中の基礎を学んだってのがよくわかる。
コード進行はもちろん、16のノリだったり、エフェクターだったり、カポだったり…。
これを機会に、HANDS UPをアタマからケツまで弾いてみよっと。
当時よりヘタになってたりして^^;