goo blog サービス終了のお知らせ 

糖尿病合併症と戦う

糖尿病やその他、医療中心に書いていきたい。また、医師や医療制度にも強い不満がある。少しでも、改善できたらいいと思う。

6年前の糖質制限食治療

2017年12月24日 14時50分45秒 | 日記
私が、糖尿病治療をやり出してもう6年になります。
今は、多くの人が書いてる糖質制限食ですが、6年前はどうだったか書いてみます。

当時、糖尿病専門医に通院してたので聞いてみました。
「いや、あれはダメだ。却って病状が悪化する。」と言ってました。
それは、日本糖尿病協会の公式見解とも言えるものでした。

また当時は、糖質制限食という言葉もあまり知られておらず、実行している人は少なかった。

正しい考えかどうかは、自分の身体で確かめたらいいのです。
糖質の多い食べ物と糖質の少ない食べ物、食後に血糖値測定をして、どちらが血糖値が上がりやすいか?

医者なのに、なぜこれが分からんのだ?と思うときがあります。
でも、彼らは健康体なんですね。だから、確かめようがないのです。

「糖尿病患者は眼科へ行け」というのは、眼科医を儲けさせるだけの言葉。

2017年12月23日 14時22分53秒 | 日記

もちろん、一度も行ったことがない、という患者は、一度くらい行ったらいいとは
思う。だが、行けば「次は、来月〇日来い」などという。

なんでも、ハイハイと言ってたら、あいつらの金儲けに利用されるだけになる。

だが、糖尿病外来などと同じ病院にすると、眼科が糖尿病外来などにも影響される。
カルテに悪口を書かれて他の医師に文句を言われたこともあるからだ。
医師というクズ集団。だから、私は科ごとに違う病院に行くようにしてる。


眼科へ行ってきた。糖尿病網膜症黄斑浮腫だ。

2017年12月22日 16時21分34秒 | 日記
朝8時から、頑張って眼科へ行ってきた。

今回の血糖値の乱れで、一番気になったのが目。
網膜症の黄斑浮腫が悪化したのではないか?と恐れてた。

だが、3年ぶりにした眼底撮影で、気になっていた硬性白斑や軟性白斑は
消えていた。また、OCTの画像も確認したが、以前は中心窩が山のようになって
いたのが、網膜厚が普通程度の厚さになっている。

この3年で自然に浮腫が消えたのだ。良かった。
硝子体手術の効果が出てる。

でも、現在見にくい状態は確かだ。
眼科医は、白内障の影響だろうというが、どうもそうも思えない。


自己判断で通院をやめないように、というけれど

2017年12月21日 17時13分10秒 | 日記

じゃあ、待ってたら、医者が「もう来なくていい」なんて言うか?
言うわけない。そんなこと言ったら、医師の儲けが減る。

漠然と、糖尿病の薬を飲み続けさせられたら、そのうち、本当に一生通院しないといけない身体にさせられてしまう。

でも、大きな病院なんかでは、「もう来なくていい」と言われてる患者もいる。
どこが違うか?

大きな病院だと、紹介状を持って次々新しい患者がやってくる。
全員を一生通院させていたら、満員になって困る。
だから、回復した者から、通院をやめさせている。

もちろん、それは正しい治療をした証拠でもあるのです。

個人のクリニックなんて、日本からなくした方がいいのかも分からん。医療費ばかり使うだけで、患者のために役に立たんから。


薬剤師は、サプリメントを嫌う。理由は、・・・。

2017年12月20日 20時05分17秒 | 日記
理由は、薬剤師が儲からなくなるからですよ。

私は、一時サプリメントに凝っていたときがあった。
かなり効果のあるサプリメントもあるのですが、ネットで調べていると
薬剤師会のページに当たって、そこは悪口のオンパレード。

「安全性が確認されていない」「成分の有効性が・・・」
医薬品であれば、必ず薬剤師が扱うのですが、サプリメントは誰でも扱える。
すなわち、あんなもの流行ると薬剤師が儲からなくなるのです。

糖尿病専門医は、糖質制限を嫌う。理由は、・・・。

2017年12月20日 19時15分45秒 | 日記
理由は、医者が儲からなくなるからですよ。

症状の軽い人だと、糖質制限をやれば、薬が必要ない人もいます。
当然、病院に行かない人も出てくる。

あいつらは、病院に来させてなんぼ。
「糖質制限は危険だ。絶対やめろ。」とか「米も」しっかり食べろ、
といい薬の必要な状態にさせる。

県立がんセンターで放射線治療の専門医が相次いで退職

2017年12月20日 15時09分04秒 | 日記

>県立がんセンターで放射線治療の専門医が相次いで退職の意向を示していることがわかりました。国内有数の施設を持つ先進医療の重粒子線治療が継続できなくなるおそれがあるということです。

横浜市の病院か? 何か医者も不満があるんだろうけど、理由は書いてない。

でも、医者がこんなに強気になるのも、医師不足だからだ。もし、医師が余るほどいたら、次に就職する病院がなくて、不満があっても、そんなに簡単に辞めれない。

給料があんなに高いのも、患者に対する態度があんなに悪い奴がいるのも、すべて医師不足が原因。だから医師会は、医師余りを最も恐れて、医師を増やさないように懸命に運動してる。

 


内科医が絶対なりたくない病気 断トツTOPは糖尿病

2017年12月20日 08時34分28秒 | 日記
どこかの内科医が書いていた。
あいつら、詳しい治療法まで知らん。
でも、症状くらいは知っとる。
病状が進行したら、どんな状態になるのか。

失明する。現在緑内障についで多い。
人工透析は、糖尿病がトップで年間16000人。
足の切断、年間2万人。←これも、糖尿病がトップ。

治療法も、血糖値が乱れたら、お手上げの状態になることもある。
もうあと10年もすれば、かなり医学進歩で楽になるやろけど、
私は、あと10年も生きてないやろ。笑

再び、ケトン体。医師を教育する方法はないのか?

2017年12月19日 11時36分29秒 | 日記
昨日書いたケトン体の話ですが、「あなたの血糖値、大丈夫?」というブログ
で詳しく書かれていた。そして、↓の紹介もされていた。

>ドクター江部の糖尿病徒然日記
2009年06月18日 (木) ケトン体

2009年ですよ。何年前?
当時も、糖質制限をやったら、ケトン体が出て、医師から止める様に強く言われた、
という話が出ていた。現在、これだけ多くの人が糖質制限をやっているのに、医師は
昔と変わらず、危険だから、絶対やってはならん、という。

医師は、医学の勉強なんて、ほとんどやってないんです。

12月18日のアクセス数 閲覧数337 訪問者数210

2017年12月19日 09時17分49秒 | 日記
日本プログ村 病気ブログ 2型糖尿病ランキング 35位/432ブログ中

昨日 37位/432ブログ中だったから、少し上がった。
でも、他にもっといいとこ見つかった。
だから、今後そちらでたくさん書くようになるかも知れん。

まあ、糖尿病治療は忘れてはいけないから、ここでも
最低1日1回は更新するようにはしたいんだが。


糖質制限のときに出る、ケトン体は問題ない。つまり日本の医者は進歩がないということだ。

2017年12月18日 17時00分12秒 | 日記
注目記事を見たら、糖質制限をやり始めたら、大量のケトン体が出たから、医者から止めるように言われた、という話が載ってる。

これ、昔から問題になってるよね?
自分で、糖質制限ダイエットをやってる人も大量のケトン体が出てるはず。でも、通院
してないから、医者からそんなこと言われない。

そして、半年くらいしたら、体が慣れてきて血液検査してもケトン体が出なくなるんだろうね。

でも、医者に「お前、もうちょっと勉強しろよ、アホ!」とか言ったら喧嘩になるから、急激な糖質制限はやらず、少しづつ糖質を減らすようにしたら、ケトン体も出ないんじゃないだろうか?

まあでも、大量のケトン体が出たのは、厳格な糖質制限をやった証拠でもあるんでしょう。
なぜなら、私も糖質制限やってるのに、大量のケトン体なんて出たことないから。笑


2型糖尿病ランキング 37位/432ブログ中

2017年12月18日 14時44分28秒 | 日記
>日本プログ村 病気ブログカテゴリー 2型糖尿病(432
2型糖尿病ランキング 37位/432ブログ中

2型糖尿病432ブログあるそうだが、毎日更新してる人は何人いる?
37人?笑 2型糖尿病のブログ数が一番多いんだよね。


予備群を合わせると糖尿病患者は約2000万人か?
しかも、治療が凄く大変だ。
薬さえ忘れずに飲んでいたらいい病気じゃないからね。

今朝の血糖値120 、昨日の血糖値111 、どっち好き?

2017年12月18日 09時29分43秒 | 日記
100ちょうどというのも、結構多い。
でも、100は本当に100かな? 99とか98なんてほとんどない。101 102も。
100にしたら喜ぶから、近くのはすべて100にしとるんじゃないか?

↑こんな話、つまらんと思う?
でも、つまらんことでも、いつまでも興味を持ち続けないといけないようだ。

ちなみに、上の数字で一番好きなのは、120.
あまり下げすぎなのもいけない。
というか、少し前まで180くらいの日も結構あったんだよね。

ネットスーパーは役に立つ。医者も薬を持って家を訪問しろ。

2017年12月17日 14時20分10秒 | 日記
昨日も書いたように、ネットスーパーがりんご12個持って来てくれた。
他にもいろいろで3000円ほどの買い物だ。

私は、足の神経障害で、長い距離歩くのが困難。
手の指も「ばね指」とか言われたけど、指を開いたり閉じたりが苦手。
当然、買い物をするのも困難だ。

病人とか高齢者もそうだが、買い物難民などと言われ苦労してる。
困るのは、もう1つある。病院ですよ。

医者は病院内でふんぞり返ってないで、病人の家を回るようにしろよ。
それが在宅医療だ。今後ますます老人が増える。
当然、病人も増えるが、入院させて治療してたのでは金がかかって仕方ない。
医者をもっと増やして、在宅医療を充実させよ。