2013年10月26日土曜日 Ra a raison. 今 ブル3位、ベアは、ない。
先週のRaの読みは、正しかった。ブル 4位、ベア 7位だった。
2013/10/21~2013/10/25
ブル 3位
ベアは、ない
///////////////////////////////////////////////////////////
http://usdjpy624.exblog.jp/21242214/
2013年10月26日土曜日 settle down を、今回は、200日線、2年間だ。
200日線は、上向きであり、100日線も上向きに向きを変えつつある。SDだ。
読み切らなかった。読み負けた。火曜日の雇用統計ドル円あまり、下げなかったのに
翌日の水曜日 朝 6時48分のNHKテレビでは、98.10円ぐらいだった。
それが 売り仕掛けで 下げた。まあいいだろう。
先週の Brのチャートを、読めなかった。Brチャート 売りを、示唆していたろう。
下げる理由なんかなかった。ダウが上げているのに 売り仕掛けだ。
<<< 先週のこのブログusdjpy624 いわゆる読み負け、disparity なんかあるか、ボケ
http://usdjpy624.exblog.jp/21215681/
2013年10月19日土曜日 米議会妥協成立で、上げたが、ドル円木曜日の朝が、
9時01分 99.01円の高値であり、その後下げた。日経余り下げず、disparity あり。>>
2013年10月26日土曜日 騰落レシオ 100.26、 TNX 2.5033%、
ダウ 61.07ドル高、日経398.22円安、TOPIX 25.07安、二部指数 13.64安
MTU 12円安、トヨタ130円安、ブリヂストン80円安、日本国債 0.010高、0.03円安
ダウ 日経 TOPIX ドル円 日本国債 現値
1万5570ドル 1万4088円 1178.28 97.412円 0.615% 144.83円
日経売買高 売買代金 売負率 買負率 Ma倍率 P/C 金額
24.11億株 2.08兆円 -13.267% -5.342% 11.803 0.9712
………………………………………
日経 TOPIX 二部指数 MTU トヨタ Br 5108
1万4088円 1178.28 3424.57 615円 6200円 3365円
(-) (+) (+) (-) (+) (-)
みずほ 3円安、 住友不動産8830 125円安、 ユニクロ 1150円安、
ソフトバンク 370円安、 ファナック 6954 430円安
みずほ 住友不動産 ユニクロ ソフトバンク ファナック
204円 4645円 3万2150円 7400円 1万5910円
(+) (-) (-) (+) (+)
パラボは、様々だ。
株式週間展望=為替をにらみ神経質な展開―ヘッジF決算で荒れ模様、好決算銘柄が下値の支えに
8時46分配信 モーニングスター
<日経平均398円安、円高進行>
25日の東京株式市場は前日後半の盛り上がりとは裏腹に模様眺めの展開。現地24日の米国でNYダウは95ドル上昇したが、円相場が1ドル=97円30銭を挟んだもみ合いの後、1ドル=97円割れまで円高に振れるなか、日経平均株価は398円安で安値引け。下げ幅は8月7日以来の大きさ。10月SQ(特別清算指数)値1万4349円65銭を割り込み、25日移動平均線、75日線も下回った。
今週(21-25日)は、焦点だった現地22日の米9月雇用統計で非農業部門雇用者数が14.8万人増と市場予想の18万人増を大きく下回ったが、QE3(量的金融緩和第3弾)縮小先送りへの期待から23日の東京株式市場は買い優勢でスタート。しかし、後場に様相は一変する。再び高騰し始めた不動産価格に歯止めを掛けるべく、中国当局が金融引き締めに向かうのではないかとの見方が広まり、安全資産として買われた円が対ドルで約1円上昇。日経平均は287円安となり、その流れは翌24日にも受け継がれた。が、終盤に為替相場が円安に振れたことで日経平均は急浮上。日立製作所 <6501> が情報・通信システム部門、オートモティブシステム部門の好調を主因に今期(14年3月期)上期業績予想を上方修正していたことも買い安心感につながってか、東証1部の値上がり銘柄数は1321と全体の75%に膨らんだ。
しかし、25日は再び逆戻り。24日には、昼に発表された10月のHSBC中国PMI(製造業購買担当者指数)が50.9(速報値)で市場予想の50.4を上回り、3カ月連続で改善したことがいったん、株高、円安に作用したが、PMI(購買担当者景気指数)の改善は金融引き締めの根拠を強めるとの観測からか、この日は円高への懸念が台頭。週末事情も重なり、日経平均は大幅安となった。
これを踏まえた来週(28日-11月1日)の展望だが、一つ押えておきたいのはヘッジファンドの決算が11月に集中していること。為替相場に急激な変動が起こると、先物主導で株式の需給が乱される可能性があることを認識しておきたい。そのため、中国や米国の動向には細心の注意が必要だ。ただ、一方で企業の業績見通しが、同じくヘッジファンドの決算月だった5月の段階より強まっているのも確か。下値の買い意欲はおう盛とみられ、決算発表が本格化するなか、多数出るであろう好決算銘柄の存在が下値を支えそうだ。日経平均は1万3800-1万4400円のレンジを予想する。
イベントでは現地29日のFOMC(米連邦公開市場委員会、30日まで)、米9月卸売物価、30日の米10月ADP雇用統計、米9月消費者物価指数、11月1日の中国10月製造業PMI、米10月ISM製造業景況指数。国内は29日の9月失業率・有効求人倍率、9月家計調査、9月商業販売統計、30日の鉱工業生産、31日の日銀金融政策決定会合など。(真鍋浩幸)
提供:モーニングスター社
国内株式市場見通し:決算上振れ続けば目先の調整は押し目拾いの好機に
16時07分配信 フィスコ
■いったん利益確定売りのタイミングに
先週(10/21-25)の日経平均は下落。米政府のデフォルト回避を受けて、週初は9月戻り高値に接近する局面をみせた。しかし、延期されていた9月米雇用統計の結果を受けて、米金融緩和策が長期化するとの思惑から円相場は円高・ドル安に。また、日米ともに決算発表が本格化するなか、米企業の予想を下回る決算内容などもあって、好業績期待から買われていた銘柄にはいったん利益確定の流れ。さらに指数インパクトの大きいソフトバンク<9984>が連日の年初来高値更新で日経平均をけん引するなか、週末にかけては一転急落をみせ日経平均の重しに。決算シーズンのため出来高は膨れず、指値状況の薄いなかを乱高下する展開となった。
■主要企業の決算本格化、前半戦ピーク
日経平均は前週までの米政府のデフォルト回避を織り込む形で上昇した部分を、先週の下げであっさり帳消しにしてしまっている。リスク回避姿勢はやや後退したが、米金融緩和政策の縮小のタイミングが年内から来年3月との見方がコンセンサスとなるなか、円高・ドル安基調が輸出関連企業などの利食いに向かわせそうだ。
今週(10/28-11/1)は主要企業の決算が本格化し、31日には前半戦のピークを迎える。アベノミクス効果によって上方修正への期待が高まっていることもあり、今週発表される企業への関心は相当高いであろう。コンセンサスを上回る第2四半期業績の着地、および通期計画の上方修正が相次ぐようだと、目先の調整局面は押し目拾いの好機に映る可能性がある。
もっとも、ピークが近づくにつれて様子見ムードも強まると考えられ、物色の流れは個別要因やテーマ銘柄などの材料系銘柄に集中しやすい面もある。また、投資家心理に大きな影響を与えるソフトバンク<9984>の動向も引き続き注目されるところである。週末は大幅な下げとなったが、依然として強いトレンドが継続している。31日に発表される決算を受けた株価動向は、日経平均への影響及び個人投資家のセンチメントに与える影響も大きそうだ。
■空売り規制緩和控え需給相場の一面も
また、11月5日からは空売り規制が緩和される。株価が10%以上の割合で前日終値よりも下げた場合、空売り価格に制限を設けるとしているが、ひとまず正常化に戻る。仕掛け的な売りが集中しやすくなるだろうが、需給面では厚みが増すことになる。決算本格化で手掛けづらいなか、材料系の銘柄へは個人主体によるディーリング相場的な荒い値動きをみせてくることになろう。翌週からの規制緩和を前に、仕手系色の強い低位材料株などには、需給変動を想定した思惑的な動きもみられよう。
■米FOMC、日銀会合、米アップル決算
経済予定では28日に米鉱工業生産指数が予定されており、事前予想は0.4%上昇。29日、30日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれる。FOMCでは、米政府機関の半月による閉鎖の影響によって、量的金融緩和の縮小は先送りされる可能性。30日に米消費者物価指数が発表され、事前予想を中央値は0.2%上昇。
31日には日本銀行が政策委員会・金融政策決定会合を開く。終了後に結果と「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。展望リポートでは、来年4月の消費増税が景気に及ぼす悪影響を軽減するため、政府が打ち出した5兆円規模の経済対策を新たに織り込む。しかし、米国など海外経済の回復の後ずれにより、経済成長率の上振れは小幅にとどまるとの市場コンセンサスである。
そのほか、28日に米アップルの決算が予定されている。「iPhone 5s」「5c」の販売台数および利益率等も示されるとみられるが、足元でやや低迷する電子部品株への見直しに向かわせる結果となるかが注目される。
《FA》
株式会社フィスコ
最終更新:16時07分
先週のRaの読みは、正しかった。ブル 4位、ベア 7位だった。
2013/10/21~2013/10/25
ブル 3位
ベアは、ない
///////////////////////////////////////////////////////////
http://usdjpy624.exblog.jp/21242214/
2013年10月26日土曜日 settle down を、今回は、200日線、2年間だ。
200日線は、上向きであり、100日線も上向きに向きを変えつつある。SDだ。
読み切らなかった。読み負けた。火曜日の雇用統計ドル円あまり、下げなかったのに
翌日の水曜日 朝 6時48分のNHKテレビでは、98.10円ぐらいだった。
それが 売り仕掛けで 下げた。まあいいだろう。
先週の Brのチャートを、読めなかった。Brチャート 売りを、示唆していたろう。
下げる理由なんかなかった。ダウが上げているのに 売り仕掛けだ。
<<< 先週のこのブログusdjpy624 いわゆる読み負け、disparity なんかあるか、ボケ
http://usdjpy624.exblog.jp/21215681/
2013年10月19日土曜日 米議会妥協成立で、上げたが、ドル円木曜日の朝が、
9時01分 99.01円の高値であり、その後下げた。日経余り下げず、disparity あり。>>
2013年10月26日土曜日 騰落レシオ 100.26、 TNX 2.5033%、
ダウ 61.07ドル高、日経398.22円安、TOPIX 25.07安、二部指数 13.64安
MTU 12円安、トヨタ130円安、ブリヂストン80円安、日本国債 0.010高、0.03円安
ダウ 日経 TOPIX ドル円 日本国債 現値
1万5570ドル 1万4088円 1178.28 97.412円 0.615% 144.83円
日経売買高 売買代金 売負率 買負率 Ma倍率 P/C 金額
24.11億株 2.08兆円 -13.267% -5.342% 11.803 0.9712
………………………………………
日経 TOPIX 二部指数 MTU トヨタ Br 5108
1万4088円 1178.28 3424.57 615円 6200円 3365円
(-) (+) (+) (-) (+) (-)
みずほ 3円安、 住友不動産8830 125円安、 ユニクロ 1150円安、
ソフトバンク 370円安、 ファナック 6954 430円安
みずほ 住友不動産 ユニクロ ソフトバンク ファナック
204円 4645円 3万2150円 7400円 1万5910円
(+) (-) (-) (+) (+)
パラボは、様々だ。
株式週間展望=為替をにらみ神経質な展開―ヘッジF決算で荒れ模様、好決算銘柄が下値の支えに
8時46分配信 モーニングスター
<日経平均398円安、円高進行>
25日の東京株式市場は前日後半の盛り上がりとは裏腹に模様眺めの展開。現地24日の米国でNYダウは95ドル上昇したが、円相場が1ドル=97円30銭を挟んだもみ合いの後、1ドル=97円割れまで円高に振れるなか、日経平均株価は398円安で安値引け。下げ幅は8月7日以来の大きさ。10月SQ(特別清算指数)値1万4349円65銭を割り込み、25日移動平均線、75日線も下回った。
今週(21-25日)は、焦点だった現地22日の米9月雇用統計で非農業部門雇用者数が14.8万人増と市場予想の18万人増を大きく下回ったが、QE3(量的金融緩和第3弾)縮小先送りへの期待から23日の東京株式市場は買い優勢でスタート。しかし、後場に様相は一変する。再び高騰し始めた不動産価格に歯止めを掛けるべく、中国当局が金融引き締めに向かうのではないかとの見方が広まり、安全資産として買われた円が対ドルで約1円上昇。日経平均は287円安となり、その流れは翌24日にも受け継がれた。が、終盤に為替相場が円安に振れたことで日経平均は急浮上。日立製作所 <6501> が情報・通信システム部門、オートモティブシステム部門の好調を主因に今期(14年3月期)上期業績予想を上方修正していたことも買い安心感につながってか、東証1部の値上がり銘柄数は1321と全体の75%に膨らんだ。
しかし、25日は再び逆戻り。24日には、昼に発表された10月のHSBC中国PMI(製造業購買担当者指数)が50.9(速報値)で市場予想の50.4を上回り、3カ月連続で改善したことがいったん、株高、円安に作用したが、PMI(購買担当者景気指数)の改善は金融引き締めの根拠を強めるとの観測からか、この日は円高への懸念が台頭。週末事情も重なり、日経平均は大幅安となった。
これを踏まえた来週(28日-11月1日)の展望だが、一つ押えておきたいのはヘッジファンドの決算が11月に集中していること。為替相場に急激な変動が起こると、先物主導で株式の需給が乱される可能性があることを認識しておきたい。そのため、中国や米国の動向には細心の注意が必要だ。ただ、一方で企業の業績見通しが、同じくヘッジファンドの決算月だった5月の段階より強まっているのも確か。下値の買い意欲はおう盛とみられ、決算発表が本格化するなか、多数出るであろう好決算銘柄の存在が下値を支えそうだ。日経平均は1万3800-1万4400円のレンジを予想する。
イベントでは現地29日のFOMC(米連邦公開市場委員会、30日まで)、米9月卸売物価、30日の米10月ADP雇用統計、米9月消費者物価指数、11月1日の中国10月製造業PMI、米10月ISM製造業景況指数。国内は29日の9月失業率・有効求人倍率、9月家計調査、9月商業販売統計、30日の鉱工業生産、31日の日銀金融政策決定会合など。(真鍋浩幸)
提供:モーニングスター社
国内株式市場見通し:決算上振れ続けば目先の調整は押し目拾いの好機に
16時07分配信 フィスコ
■いったん利益確定売りのタイミングに
先週(10/21-25)の日経平均は下落。米政府のデフォルト回避を受けて、週初は9月戻り高値に接近する局面をみせた。しかし、延期されていた9月米雇用統計の結果を受けて、米金融緩和策が長期化するとの思惑から円相場は円高・ドル安に。また、日米ともに決算発表が本格化するなか、米企業の予想を下回る決算内容などもあって、好業績期待から買われていた銘柄にはいったん利益確定の流れ。さらに指数インパクトの大きいソフトバンク<9984>が連日の年初来高値更新で日経平均をけん引するなか、週末にかけては一転急落をみせ日経平均の重しに。決算シーズンのため出来高は膨れず、指値状況の薄いなかを乱高下する展開となった。
■主要企業の決算本格化、前半戦ピーク
日経平均は前週までの米政府のデフォルト回避を織り込む形で上昇した部分を、先週の下げであっさり帳消しにしてしまっている。リスク回避姿勢はやや後退したが、米金融緩和政策の縮小のタイミングが年内から来年3月との見方がコンセンサスとなるなか、円高・ドル安基調が輸出関連企業などの利食いに向かわせそうだ。
今週(10/28-11/1)は主要企業の決算が本格化し、31日には前半戦のピークを迎える。アベノミクス効果によって上方修正への期待が高まっていることもあり、今週発表される企業への関心は相当高いであろう。コンセンサスを上回る第2四半期業績の着地、および通期計画の上方修正が相次ぐようだと、目先の調整局面は押し目拾いの好機に映る可能性がある。
もっとも、ピークが近づくにつれて様子見ムードも強まると考えられ、物色の流れは個別要因やテーマ銘柄などの材料系銘柄に集中しやすい面もある。また、投資家心理に大きな影響を与えるソフトバンク<9984>の動向も引き続き注目されるところである。週末は大幅な下げとなったが、依然として強いトレンドが継続している。31日に発表される決算を受けた株価動向は、日経平均への影響及び個人投資家のセンチメントに与える影響も大きそうだ。
■空売り規制緩和控え需給相場の一面も
また、11月5日からは空売り規制が緩和される。株価が10%以上の割合で前日終値よりも下げた場合、空売り価格に制限を設けるとしているが、ひとまず正常化に戻る。仕掛け的な売りが集中しやすくなるだろうが、需給面では厚みが増すことになる。決算本格化で手掛けづらいなか、材料系の銘柄へは個人主体によるディーリング相場的な荒い値動きをみせてくることになろう。翌週からの規制緩和を前に、仕手系色の強い低位材料株などには、需給変動を想定した思惑的な動きもみられよう。
■米FOMC、日銀会合、米アップル決算
経済予定では28日に米鉱工業生産指数が予定されており、事前予想は0.4%上昇。29日、30日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれる。FOMCでは、米政府機関の半月による閉鎖の影響によって、量的金融緩和の縮小は先送りされる可能性。30日に米消費者物価指数が発表され、事前予想を中央値は0.2%上昇。
31日には日本銀行が政策委員会・金融政策決定会合を開く。終了後に結果と「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。展望リポートでは、来年4月の消費増税が景気に及ぼす悪影響を軽減するため、政府が打ち出した5兆円規模の経済対策を新たに織り込む。しかし、米国など海外経済の回復の後ずれにより、経済成長率の上振れは小幅にとどまるとの市場コンセンサスである。
そのほか、28日に米アップルの決算が予定されている。「iPhone 5s」「5c」の販売台数および利益率等も示されるとみられるが、足元でやや低迷する電子部品株への見直しに向かわせる結果となるかが注目される。
《FA》
株式会社フィスコ
最終更新:16時07分