皆さんで主張し、考えていきましょうよ・・・? . . . 本文を読む
今回は6月29日(木)の日経朝刊に出ていた記事が、一番具体的に書かれていた。皆さんは読みましたか? 計画倒にならないよう皆で監視していくべきだと思うし、10年で終わらせるという期限付き政策にしてはいけない。
. . . 本文を読む
住宅関連サービスの日本モーゲージサービス(東京、鵜沢泰功社長、03・5408・8160)は全国の中小工務店と組んで、住宅金融公庫の住宅ローンを提供する。中小工務店は住宅と融資をセットで施工主に提案できるようになり、住宅の販売競争力を高められるという。
日本モーゲージは9日付で住宅金融公庫から、同公庫の最長35年の固定金利ローン「フラット35」を販売する認可を得た。7月から全国約1100の提携工 . . . 本文を読む
前回の1990年の頃とは状況は違いますし、地域格差によっても違っています。
また、資産価値もやみくもに地価が上昇したわけでもないのですが、このままでは不安もあります。
今一度過去の検証を見ておきたいと思います。
2月8日(上)、9日(中)、10日(下)(予想)と日経でも「膨らむ不動産マネー」と言う特集記事を掲載しています。一読してみてはいかがでしょうか。
当時の資産バブルと何が違っているか考えた . . . 本文を読む
何年か前に戸建住宅で「秋田杉」を使った欠陥住宅が話題となり、
木造住宅がケチョンケチョンに叩かれた時期があった。
今回はマンションや公共物件に対しての問題で、
私も以前マンションに住んでいたが、やはり阪神淡路大震災で
ことごとくマンションは怖いと感じ、戸建住宅に移り住んだ。
この2~3年でマンションを購入した方はそう言った不安を
持っておられる方も多いかもしれない。
しかし、全てが危険と言うわけで . . . 本文を読む