横浜市は8月31日、改正建築基準法に基づく確認審査制度の「軽微な不備」に対する市独自の解釈方針をウェブサイトに公表した。改正法施行後の確認審査の停滞を打開するため、制度運用の方針を明文化した。 . . . 本文を読む
7月の米住宅差し押さえが急増、サブプライム問題
差し押さえられた物件をオンラインで紹介しているリアルティトラック(RealtyTrac)によると、米国で住宅差し押さえの手続きが始まった件数は7月に急増、693件に1件の割合にのぼった。 . . . 本文を読む
弊社は7月3日ミサワインターナショナルの200年住宅ブランド「HABITA」販売の業務提携をしました。これを記念して8月9日神戸ベイシェラトンホテルに於いて記者発表を行いました。
. . . 本文を読む
この問題は世界的に大ニュースにしないよう偽ってきたように見える。今後業界にもどのような影響が出るか判らない。日本の金融機関も影響は限定的と言ってはいるようだが、相応に直接・間接的に絡んでいる。 . . . 本文を読む
選挙期間中ですので動きは無いですが(200年住宅)先月の日本不動産ジャーナリスト会議で自民党政務調査会、住宅土地調査会長の福田康夫氏を招かれたセミナーなどで、200年住宅ビジョンの話が少しずつ進んでいる。
. . . 本文を読む
地震に伴う周期 1 秒前後またはそれ以上の遅い振動(長周期パルス波)の俗称。
特に破壊力の大きい周期約1秒の横揺れ(建物の固有周期と共振しやすく壊滅的なダメージを与えることから「キラーパルス」と呼ばれています。) . . . 本文を読む
世界的に地価上昇した背景には金余りや投資が影響したと思います。それにより各国の不動産価格も上昇していますが、家は人が住むためのものですので、投資や投機の対象には成り得ない。日本の住宅価格も、建物の価格と土地の価格を別表記した方が良いのでは・・・。 . . . 本文を読む
民間のマンションを大阪府住宅供給公社が借り上げて割安で住民に貸し出している「特定優良賃貸住宅(特優賃)」事業について、府公社が18年度決算で183億円の損失を計上していたことが4日、分かった。 . . . 本文を読む