goo blog サービス終了のお知らせ 

中国遼寧省大連で生きるおっさん

一人の名も無きおっさんが、浅学菲才ながらも、自分の言葉と写真で、毎回一生懸命に書いている大連ブログでございます。

一年に一回だけ! ガラガラの大連ライトレールと大連駅を楽しむ

2019年02月09日 | 大連生活あれこれ
旧正月(春節)五日目です。

一昨日から三日連続で好天が続いています。強風なので酷寒ですが、良い天気と綺麗な空気で深呼吸が出来るレベルです。


今朝8時半の大連です。気温はマイナス8度で、


体感温度はマイナス13度です。


正午の市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の大気データです。


外の世界はこんな感じです。昼時に撮った市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」です。


こちらは昨日、帰り際に撮った同所です。日没直後で山道に街灯が点いた様子ですね。

今日のエントリーはちょっと時間が戻ります。「大晦日」(2月4日)と旧正月(2月5日)のライトレール「開発区」駅→「大連」駅の様子です。


「大晦日」の夜は、開発区の大型ショッピングモール「万達広場」内のピザ屋、「BIG PIZZA」で食べました。「食べ放題&飲み放題」の店です。若い子や外国人が多い場合はこういう店で食べようとなります。私自身もこちらの方が嬉しいです。大人は68元(=約1110円)です。


最初の一皿目です。この店は何でもあるので喜ばれます。個人的にはここのカレーライスが好きです。焼きたてのピザを店員さんが座席まで持って来て勧めてくれます。接客対応が良いのでこの店は好きです。私はこの日、ビールは飲まずジュース中心のドリンクバーを楽しみました。「大晦日」の夜ですが、店内は外国人や小さな子供連れの家族で賑わっていました。時代は確実に変わりつつあります。


「万達広場」内の日系牛丼チェーン「すき家」です。さすがに「大晦日」の夜なので、お客さんはゼロでした。もし一人なら個人的にはこちらの店を選んでいたと思います。


二時間ほど楽しい時間を過ごして帰ります。夜7時半の「万達広場」です。


バス停に行くもバスは無し。というのも、


この「大晦日」、開発区、金州、金石灘の間を走る多くのバスは最終バスがお昼前の午前11時(!)だからです。近いのでライトレール「開発区」駅まで歩いて行って大連へ帰っても良いのですが、急ぐ必要もないのでこちらで一泊します。


翌日は「新年」、旧正月初日です。お昼頃、大連に帰ります。ライトレール「保税区」駅から乗るとガラガラ。この車両は私だけですねえ。


「新年」ゆえに工場は止まり、交通量も減って排気ガスも少ないので、開発区のランドマーク「大黒山」が良く見えます。手前は日系企業の「日本電産」です。


「開発区」駅に着くと少し乗ってきました。手前のババアが大声で電話をしています。これが「支那人」です。


「大連湾」駅に入ります。「大黒山」そして手前は開発区の街、ビル群です。


「香炉礁」駅に入ります。御覧のように、日本の宿泊温泉施設である「大江戸温泉物語」をそっくりそのままパクった「湯本湯」です。これが「支那人」です。


終点の「大連」駅に着きました。この日も港に停泊中の中国人民解放軍の空母「遼寧」と遼寧型空母2番艦、の二隻の空母が良く見えました。こちらの撮影は「出来ない」ので写真はありません。トラブルの元ですから「見るだけ」にしておきましょう。


客は殆ど居ませんでした。


先頭に移動して車両を撮りました。


ホームからエレベーターで降りて帰ります。改札口、切符売り場はガラガラです。


ライトレール大連駅を出て地下道を抜け、大連駅正面へと向かいます。昼時ですが地下道もガラガラです。この日は物乞いの連中も「春節休み」でした。ガラガラで「ビジネス」にならないからです。これが「支那人」です。


地下道を抜け、大連駅です。商店は一切休みです。


全てお休みです。


大連駅の正面に来ました。客が居ないのでタクシーも開店休業状態です。ずらーっと並んでいます。蛇足ながら、大連のタクシーの初乗り料金は東北三省の都市で最も高く10元(=約165円)スタートです。市中心部は地下鉄、路面電車に加えて公共バス路線、とかなり発展しているので無理に利用する必要はありません。


大連駅は東京上野駅をモデルに南満州鉄道株式会社(満鉄)&日本人が作りました。


切符売り場です。ガラガラです。


駅前の巨大地下街「勝利広場」を抜けます。ガラガラで清掃員さんぐらいですね。


一部の通路はシャッター封鎖されていました。


昨夜はシンガポールビールの代名詞「タイガービール」を飲みました。中国工場生産の物ですがね。ビンは330mlで手頃な量です。どちらも一本7.2元(=約120円)でした。外は冷蔵庫、いや冷凍庫より寒い温度ですから、ビンを濡らしてベランダに置いておけば直ぐにキンキンに冷えて美味しいビールが楽しめます(笑)。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



「新年」最初の快晴となった大連を歩く

2019年02月07日 | 大連生活あれこれ
旧正月(春節)の三日目です。


ようやく強風が吹いて汚染された大気は吹き飛びました。今朝7時過ぎの気温はマイナス11度です。この冬は暖冬ですが、この数字が例年の大連の旧正月の「普通」なんですよね。


風が強いので体感温度はマイナス18度です。こういう日の外出はサッカーの試合や正月の箱根駅伝でよく目にする「ベンチコート」を着て寒さに対応します。膝下まで隠れて、寒さ強風を遮ってくれるので重宝しますよ。


同日同時刻です。こちら遼寧省の省都・瀋陽はマイナス18度で、


体感温度はマイナス27度です。


同日同時刻です。満州も最果ての町の一つ、満州里に行くと日の出はあと約20分後で、気温はマイナス29度、


体感温度はマイナス43度です。


今日の市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」です。ここ数日が嘘のように晴れ渡りました。


市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の夜6時の大気データです。大気は午前中から一気に良くなりました。このまま数日間は続いて欲しいです。


昼近くになって散歩に出掛けました。「希望広場」に設置された今年の中国の干支「豚」です。日本は「イノシシ」ですね。


大気が良いので、空を飛ぶ飛行機も、尾を引く様子までよく見えます。


「領事館(在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所)」のある森ビルです。日の丸が強風でなびいています。


「市政府」方面へ足を進めます。旧「南満洲工業専門学校」です。




旧「満鉄中央試験所」です。




「人民広場」に着きました。旧「関東州庁」です。今は「大連市人民政府」が入っています。


正面です。「祝祭日仕様」で赤い国旗だらけです。


お隣は旧「関東庁地方法院」です。モデルは東京大学の安田講堂ですね。こちらも「祝祭日仕様」で国旗が建てられています。


旧正月仕様のここ「人民広場」から見た「労働公園緑山」の「テレビ塔」です。今日は良く見えます。


ここ「人民広場」の以前の名は、ソ連の独裁者から名を取った「スターリン広場」でした。日本統治時代は「長者広場」です。体感温度マイナス18度、と寒すぎるので誰も居ません。


公共バスに乗って駅に戻りました。大連駅です。満鉄設計のこの駅も今年で「82歳」を迎えます。やはり「祝祭日仕様」で国旗が建てられています。


角度を変えます。タクシー利用者は少なく飽和状態です。


駅前の路面電車です。これまた「祝祭日仕様」です。


角度を変えてアップです。

快晴というのは人間の気分までも変えてくれる力がありますねえ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



大連の花火爆竹屋と「支那人」

2019年02月06日 | 大連生活あれこれ
旧正月の二日目です。


今朝の大連はマイナス6度でした。


が、風があったので体感温度はマイナス12度です。例年ですと旧正月は大体マイナス二桁気温ですが、この冬は暖冬のためマイナス気温は殆どありません。今年の大連の冬は寒さ対策より圧倒的に大気汚染対策の重視ですね。


風が吹いても、お昼になっても、大気汚染は治まりませんでした。市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の午前11時の大気データです。


対岸の山東半島威海市、煙台市、蓬莱市もダメで、揃って「真っ赤」です。まあ、赤い国旗を持つ中国「らしい」新年ですね(笑)。


外の様子です。市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」です。午前10時頃に撮りました。PM2.5でどんよりとした世界、そして煙突の煙が風で激しく流されているのが分かります。

このところ郊外の開発区に行くことが多かったんですが、日本ではまず見られない「花火爆竹屋」の様子を挙げます。旧正月の時だけの期間限定営業で、この時期の風物詩でもあります。場所によっては在り過ぎるぐらいです。市中心部では減りましたね。


まずは「紅梅小区」にあった花火爆竹屋です。飲食店が多いエリアです。


角度を変えます。店外に溢れるほどの商品量です。いい加減な管理です。


所変わって「双D港」です。小さな商店の店先には、


花火です。誰でも買えます。


店主は猫ですね。ニャーと鳴いていました(笑)。


懐かしい癇癪玉(かんしゃくだま)です。ガキの頃は駄菓子屋によく売っていました。地面に叩きつけると「パン!」と音を立てて弾けます。10発入っていて、5角(=約9円)です。写真を撮らせてもらいました。


所変わって「中山医院」のバス停の辺りです。大人買い=箱買い、ですね。日本でこんなに買ったら「テロリスト扱い」ですね。こちらでは珍しくありません。


50メートルほど歩くとまた花火爆竹屋。


で、50メートルほど歩くとまたまた花火爆竹屋です。需要の高さがお分かりいただけると思います。商店の入り口の横には銀行のATMですね。

大気を汚染するほどの花火の消費量って日本人が考えている以上ですよ。あと「安全第二」の現状もお分かりいただけるかと思います。火事や暴発の危険性などは考えていないんですね。売れれば良いんです。これを「拝金主義」と言います。


夜になると酷寒の中、子供は厚着で花火です。


大人は破壊力がある花火、そして爆竹ですね。


御覧のように電線の近くでは危険です。


こちらも破壊力があります。


密集した住宅エリアで普通にやります。軽く四階の高さに届いています。


一夜明けるとこのとおり。後片付けをして帰る子供は居ません。


大人もこのとおりです。

今夜も花火と爆竹の音がうるさいです。が、経済状況を反映してか例年に比べて、とても控えめに感じます。

私の座右の銘は「泥中の蓮(でいちゅうのはす)」です。汚れた環境の中にいても、それに染まらず清く正しく生きるさまのたとえです。現実はなかなか難しいですけれどね・・・。私は花火や爆竹という「バカ騒ぎ」に参加せず、一線を引く一部の中国人にこそ「福」が訪れると考えています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



今年も大気汚染で始まった2019年大連の「元旦」

2019年02月05日 | 大連生活あれこれ
新年快楽!

日本(世界)の人々とは違って、旧正月(春節)を新年として本格的に祝う中国です。今年は今日2月5日が「元日」です。蛇足ながら東京オリンピックの年となる来年2020年の旧正月(春節)は1月25日です。来年は久しぶりの「1月春節」で、今年よりも10日間ほど早くなります。

毎年のことですが、大連は「大晦日」である昨日から凄まじい花火と爆竹です。冗談抜きに耳栓をしないと眠れないレベルです。で、酷い大気汚染となり、暗黒の「元日」を迎えます・・・。

まずは簡単に自然環境を振り返ります。


一昨日の「大晦日」(2月4日、月、午前10時)の大連市中心部「青泥窪橋(大連駅)」の大気データです。2月2日、3日(節分)は酷い大気汚染でしたが、「大晦日」前日の3日のお昼を機に一気に綺麗になったのがPM2.5、PM10のグラフからお分かりいただけます。何故?「仕事納め」で工場は止まり、交通量(車の排気ガス)が格段に減ったからです。


が、長続きはしません。仕事が終わると「支那人」は真昼間から花火と爆竹です。これまたグラフからお分かりいただけますように、PM2.5、PM10の濃度はぐんぐん上昇します。同所同日の夜8時の大気データです。


花火と爆竹が「耳栓レベル」となった同所同日の夜10時の大気データです。「健康に良くない」となりました。


日付が変わって「新年」です。同所の朝6時の大気データです。「非常に健康に悪い」「元旦」となったわけです。


「百聞は一見に如かず」。そんな中、先程撮ってきた2019年の「元旦」です。市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」です。塔がうっすらと見えるレベルです。新しい年、一年の幕開けが「これ」です。「これ」を疑問視する人民や大連人は居ません。


御参考までに、二か月前で12月9日朝の同所です。大気汚染が無い時で雪景色です。


もう一丁、三か月前で11月21日の同所です。大気汚染が無い時で黄昏時です。


大連周水子国際空港の在る「周水子」は、「危険」な「元旦」を迎えました。PM2.5は「317」ですか、「新年」へ日付が変わりピークとなった夜中は「382」まで上がっていますね。日本基準(35μg/m3)の約10倍の汚染度ですか・・・。「元日」の今日、大連入りした日本人はビックリですねえ。マスクが無いとヤバいレベルですから。


大連市をマクロ的視野で見ます。空港のある「周水子」、日系企業の多い「開発区」、「金州」が、「危険」な「元旦」を迎えたことが分かります。他所は「非常に健康に悪い」、「健康に良くない」「元旦」ですね。


蛇足ながら、今日、「元旦」の日本各地です。同時刻です。日本気象協会のサイトからお借りしました。大阪がやや高いものの、中国ではあり得ない数値です。「美しい日本」そのものですね。そりゃ中国人、「支那人」問わず、日本に来たがるわけです。が、「おもてなし」は不要、「おひきとり」ですね(笑)。

「大気汚染(PM2.5)ネタ」の次は「気温と天気ネタ」です。


今日「元旦」7時半の大連です。日本では「煙霧」ってあまり見ませんね。


同日同時刻です。北満州最大の都市で黒竜江省の省都・ハルビンです。マイナス20度は私的にもキツいですが、快晴で良い「元旦」を迎えたようです。


体感温度はマイナス29度ですか。「ハルビン氷祭り」に行く方はしっかりと防寒対策をして行きましょう。


同日同時刻です。中国南方最大の都市の一つで広東省の省都・広州です。同じ20度でもハルビンは零下、こっちは天国ですね。雨が降っていれば花火、爆竹も出来ませんし。まあそもそも大都市は「お上」が爆竹禁止令を出してますかね。


今日のエントリーの「大取り」は、ここ満州最果ての町の一つである「満州里(内モンゴル自治区)」です。こちらも同時刻ですが、まだ日の出前ですね。この数字も日本ではなかなか見られないですね。ここも快晴で良い「元旦」のようです。満州最南端の都市である大連から満州里へは乗り換え無しの直通列車があり、終点で下車と分かりやすいです。「普通列車(2623次)」で、25時間34分(1896キロ)です。


体感温度はマイナス43度(!)ですか。「ノモンハン古戦場」見学に行かれる方は凍死しないようにしましょう。遺言状の準備もお忘れなく。

大気汚染と騒音、日本の元旦とは180度違うのが中国の「元旦」です。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。



『ドラゴン堀江』が楽しみです

2019年01月20日 | 大連生活あれこれ
年も変わって約一か月ぶりの更新になります。

昨日今日と大学入試センター試験ですか、四半世紀前、自分の経験を思い出しますねえ。


で、漫画『ドラゴン桜』にかけて作られ、アベマTVで放送中の「ドラゴン堀江」はどうなりますかね。こちらです。無料ですし結構面白く見させてもらってきましたが、北海道の帯広で受験するというホリエモン、またHカップのグラビアアイドル、わちみなみさんは東大に合格するんですかね。これまた試験結果が楽しみです。彼の「医者とか弁護士よりも、東大の方が上なんですよ、資格として」は金言(!)かと。

前回のエントリーをアップした後、仕事の日程調整が上手くいき、職場の理解もあったので、急遽日本に帰ることにしました。私にとって日本の自宅で家族揃ってクリスマス&正月を過ごすのは実に15年以上振りになりましたね。約半年ぶりの帰国でもあったので、郵便物も山のように届いており、全てに目を通しチェックするのにもかなり時間がかかりました。

日本は大気が抜群に良いし、水も旨い!ありとあらゆるところが清潔で本当に気持ちが良いです。最南端とはいえ、私は日々満州で生活しています。東京はマイナス気温も無く本当に暖かいですね。帰国初日は汗ですよ。前にも書きましたが、毎日が楽しくて一日が12時間に感じられましたね。そりゃ「支那人」共も日本旅行に来るわけです。

逆にこちら中国に多い「反日日本人」や「中国スゲー」の方々にとっての日本一時帰国は、居場所も無いだろうし、喜んでくれる人もいないだろうし、目にして経験する全てがムカつくでしょうし、苦痛でしょうねえ(笑)。



そんな「天国」を経験してしまうと、こちらに帰ってきても順応するのが大変です。せっかくの週末休みを迎えても大気汚染「地獄」(先週13日、日)。


昨日(19日、土)も酷く、


今日になって風が吹き、ようやくまともになりました。

レンタル自転車だ、スマホ決済だ、無人コンビニだ、スゲーだろ!という「エセ先進国」ですが、大気汚染解消は風任せという「アナログ」国家なんですよね。まあ「健康第二」なんですよ。


市中心部「労働公園緑山とテレビ塔」と「大気汚染煙突」です。日本基準の10倍に汚染された世界です。これが、


今日はこうなったということです。

週末休みに外出できないのはキツいですよ・・・。

日本での楽しかった日々の様子もこれから書いていきたいと思います。最後になってしまいましたが、今年も宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
ブログのランキングに参加中です。クリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。