goo blog サービス終了のお知らせ 

大地に立とう地球と共に&五行詩

大地に立ち

母なる地球から生まれたことを思い出して日々の生活を見直しませんか?

代表者のプロフィール

2012年11月03日 | 震災地支援

 

「大地に立とう地球と共に・どんぐりの会」

代表 築地行雄のプロフィール 

 TOPページ

 全体の目次

 いのちの森

 住環境と森

  日程

 

「初めまして、ABC放送局の田沢洋子と言います。今回10月27日に大地に立とう地球と共に・どんぐりの会の事務所開きをされた、築地行雄さんにインタビューをしたいと思いす。よろしくお願いします」

「こちらこそよろしくお願いします」

「築地さん10月27日大地に立とう地球と共に・どんぐりの会事務所開きました。おめでとうございます」

「ありがとうございます」

 

「ところで、築地さんはなぜこの会の設立を立ち上げられたのでしょうか?もしよかったらその設立までの経緯を教えてください」

「はい、私の父親は大工の棟梁で幼い時から木に親しんできました。大きな木材の加工場が私の遊び場でたくさんのおがぐずの山でトンネルを作ったり、ロープなどでターザンごっこが私の思い出です。のこと金づちが私の遊び道具で中学を卒業したらそのまま大工として、たくさんの大工のお弟子さんの下働きとして弟子入りし社会へ出ました」

 

「その当時は中卒は金の卵、銀の卵と世間では言われていた時ですね」

「そうです。でも、社会人になったとき知りました。人間が自然を壊している現実を知り大変悩みました」

「その当時は公害がひどく、工場の排水の規制がゆるく多くの川が汚染されていて、排気ガスなどの規制もゆるかったときですね」

「はい、何とかしなければと思いましたが、一人の力ではどうすることもできずに、せめて排気ガスを出さないように運転免許の取得に一年悩みました」

 

「え!建築関係のお仕事をしていらっしゃるのに運転免許持っていないのですか?」

「いえ、現在は持っています。仕事では運転して私用では運転しない条件で免許を取りました。そのまま大工として働くのですが、大工さんは多くの木を使います。でも、その木は日本の在来種ではなく、世界中の外材です。それも、不思議なことにある国の例えば台湾檜が一時期大量に流れたと思ったら、しばらくして手に入らなくなり、また違う国アメリカ産檜の米檜として大量に入ってくるのです。それでもしばらくするとまたその材料が5年10年の内に入らなくなりました。その当時はその理由が分からなかったのですが、徐々にその理由が乱獲での伐採が原因で、以前緑豊かな山々が禿山になっていることを知りショックを覚えました」

 

「熱帯雨林が秒間に二千坪(畳4000枚)以上の割合で、森林は破壊され、焼かれ、伐採されていると聞いています」

「よくご存知ですね」

「え、築地さんにインタビューするために勉強してきましたから、でも、現実を知り私もびっくりしました」

「そして、私が渡米して10年アメリカに住んでいるときに、レッドウッドの素晴らしい杉の森を見たときに思いました。なんて素晴らしい森なのだろうこの森を私たちは伐採してきている、それだからこの森が残っている西海岸にハリケーンの被害がほとんどなく、東海岸はこれらの森を完全に伐採しているのでハリケーンの被害が起きている現実を知りました」

 

「レッドウッドの森はそんなに素晴らしいのですか?」

「もちろんです。スターウォーズの映画を見た人は思い出してください。小人の星でのあの森がレッドウッドでカルフォルニアで撮影されてものです。千年以上も育っている森で

私がみた一番高い木は90m、ビルの高さで30階になります」

 

「私も見たいです」

「日本にも残っていますよ」

「え!本当ですか?どこに」

「屋久島の屋久杉ですよ」

「あ!私知っています。千年以上も育っている立派な杉の木とても大きく立派な木ですね」

 

「それからというもの、大工として多くの木々を家を建てて役立っているものの、いつの日か木を植えて今まで使ってきた木に恩返しをしたくて大地に立とう地球と共に・どんぐりの会の設立を決意しました」

「そうだったのですか」

 

「でも、森づくりには最低でも200年かかります。木を植えても伐採する方が早くてジレンマに落ちいっていた時に宮脇さんの20年で森づくりを知り、あ!これだと思い今年植生工学士の勉強をして資格を取得しました。そして基本は森づくりですが海・空気などの環境問題・原発・再生可能エネルギーをも含めて来年にはNPO設立を目標に役員、会員を募集しています」

 

「築地さん私大地に立とう地球と共に・どんぐりの会に入会します」

「ありがとうございます。元気な美しい地球を夢見てがんばりましょう」

「はい、今日はありがとうございました」

「こちらこそ、ありがとうございました」

 

大地に立とう地球と共に・どんぐりの会

サークル活動・ボランティア募集

震災地の防潮堤の森づくりプロジェクトを通して震災地支援しています。

東京都ゴミの山に木を植える、海の森プロジェクトに参加しています。

世田谷植樹祭へ参加しています。  神奈川湘南での植樹祭へ参加しています。

Q、何をするの?

木を植えませんか?

第二、第四(日曜日)が活動の日です。

どんぐりを拾いに山へハイキング  どんぐりをポット苗で育てます

森を増やすことなど、自然を取り戻すことを皆さんで話し合います

時には、お弁当を持って、森や公園で(昭和記念公園など)で大地に素足で立って、自然の空気、風、音、太陽の暖かさ、大地の感触を感じ自然の感覚を取り戻します

まだこのサークルは発足したばかりでやっと事務所開きが10月27日にありました。

事務所: 多摩市落合3-8-17 ヒルサイドハイツ 103 号室

PSメールアドレス daitinitatou@mail.goo.ne.jp メールお待ちしています。

携帯メールアドレス yukiotsukiji@willcom.com  

 

メール会員だけでも、どなたでも歓迎です。

アンケートに記入して、すいませんがコピーして返送してください。

 

 

この会はまだ全体の活動を決めていません。今後の活動の目あすにします

―――アンケートに協力お願いします―――

もし、このサークルに参加していただけるならお願いします

メールでの情報交換だけの会員でもOKです

メール会員になります。

氏名:                                  

連絡先携帯:                              

メールアドレス:                            

 

木を植え森づくりに何故興味をもたれたのでしょう。もしよかったら教えてください。

                                       

                                       

今後の活動を色々と予定してます。興味がある項目に○印をお願います。

1、植樹祭参加    2、どんぐり拾い  3、公園などでハイキング

4、どんぐり苗を育てる      5、どんぐり苗を育てる講習会参加

6、他のサークルとの交流会    その他:                 

 

7、環境問題の情報交換 

A,自然環境 空気・水・海・大地     B、エネルギー問題 原発

C、新しい再生可能エネルギー      D、衣・食・住

D,その他何かあれば:                             

 

8、福祉施設や地域団体へ芸能ボランティアとして慰問を予定してます。「リコーダーと一緒に歌おう」という会があります。わたしが主催しています。

A,参加したい。

 ○何か楽器を扱えますか?  いいえ  はい、どんな楽器ですか?       

B参加したい。一緒に歌ったりボランティアに参加希望

C今回は、参加を見送ります

今回は予定していませんが A、紙芝居 B、絵画油絵、透明水彩 C、今回は見送ります。

                    

その他何かあれば:                              

以上のような情報をメール配信します。

A、○印のメール配信お願いします。 B、メール配信は今回は遠慮します。

協力ありがとうございました        


仙台へ震災復興のボランティアへ行きました

2012年08月19日 | 震災地支援

 

NPO(準備中)大地に立とう地球と共に・どんぐりの会

 

TOPページ

全体の目次

五行詩

今月の日程

その他

 

 

仙台へ植樹祭のボランティアへ行きました。

仙台市から南へ約20㌔に吉田浜という所があり、海岸線近くの鎮守の森再生のための植樹祭へ参加しました。

 

震災地へは今回が初めてです。植樹祭で森を再生する喜びも大きかったですが、震災地の現状を目の当たりにしてのショックが記憶に残りました。

 

 

海岸からすぐ近く、家が基礎だけ残り、遠くに携帯のアンテナだけが残っている。

私は大工であり、建築士でもありますから、基礎だけ残った姿には、声がでません。

真夏でありながら、セミが鳴く木が近くに無く、セミの声が多くかすかに聞こえる。

塩害と危険区域に指定され、田畑も家も建てられない、

人は大自然の力には無力

人生の無情感じました。

一年以上も電車が通らず

いつ

通勤者や学生の賑やかな人々の

元気な姿が

電車の窓から

見えるのだろう

復興はまだまだ

先の遠いことに思えました。

 

 


震災地支援・ボランティア情報

2012年07月25日 | 震災地支援

 

震災地支援情報

ボランティア募集

木を植え森を育てることは、防潮林としても重要なボランティアです。

この情報はレナフォ国際ふるさと森づくり協会の植生工学士として入手したものです。

私も参加します。木を植え森を再生することは、一人の人間にとってとても大切な活動であり、私たちの子供や孫たちに全ての生き物のために、役立ち残せるものです。

 

みんなの鎮守の森 植樹祭(吉田浜神明社)

平成24年7月22日更新

鎮守の森は災害の際人々の避難地に、また防災林として大きな力を発揮します。また地域のコミュニティーの場として、住民の心を癒し活力を与えてきました。このように自然と調和して生きてきた先祖の知恵に生かされているという畏敬の念も昔から鎮守の森には込められているのです。東日本大震災では、多くの鎮守の森が津波で流されました。鎮守の森は伝統文化を次代に受け継ぐ重要な役割があります。「みんなの鎮守の森植樹祭」は失われた鎮守の森を再生し住民の心のふるさとと地域のコミュニティーの復活を目指しています。皆さんの手で、鎮守の森をふるさとの森へ、そしてみんなを守る森として育てませんか。
※当日は約20種以上、約1100本を植栽します。
※汚れてもかまわない服装でご参加ください。
※雨具、帽子、水筒などご用意ください。

日時

平成24年8月14日(火)

10時0分 ~ 11時30分

場所

吉田浜神明社【宮城県亘理郡亘理町吉田字須賀畑(地図)

受付期間

平成24年7月22日
 ~ 平成24年8月13日

受付開始(当日)

当日は9時から受付開始します。

参加費用

無料(参加者全員に植栽用スコップと軍手、絵本プレゼント)

募集人員

100人

植樹指導

国際ふるさとの森づくり協会※宮脇昭横浜国立大学名誉教授は参加されません。

主催

吉田浜神明社

共催

日本財団

事業協力

日本文化興隆財団

後援

神社本庁・宮城県神社庁

お申込方法

①インターネット(下の申込みから)
②ファックス
 ◎日本文化興隆財団
  03-3475-5805
(PDFから当パンフレット申込み書にご記入の上送信してください)
③電話
 ◎神明社(相原宮司)
  090-7324-3294
 ◎日本文化興隆財団
  03-5775-1145

お問い合せ

神明社
宮城県亘理郡亘理町吉田字須賀畑
022-248-2230/0907324-3294
日本文化興隆財団
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-10
03-5775-1145

備考

○小学生以下の方は保護者同伴でお願いします。
○お申込された方には参加券をお送りしますので必ずご持参ください。
○駐車スペースに限りがありますのでできるだけ同乗者を増やすなどご協力をお願いいたします。
○被災地のため更衣室等ございません。予めご了承の上、ご参加ください。
○仮設トイレを設置します。

 

 




現在の神明社

 http://www.nihonbunka.or.jp/seminar/index.html