
あわてて買いに言ったけれどもどこにも売ってない。でも、考えれば何とかなるものだ。
家の中をさがしまわったら、
百円ショップで買ったイヤホン専用のちいさなラジオが見つかった。
幸い単4の電池1本で聞こえる。
イヤホンでは一人しか聞こえないので、
更に捜すと、何に使ったのかわからない小さなスピーカーがあった、
イヤホンをはずしてつないでみると聞こえるではないか。これで、家族でラジオが聞ける。

それで、小皿にてんぷら油を出し、それに、ティッシュペーパーで作った紙縒りを浸し、
火をつけると巧くいった。
紙縒りを皿より出すと火が大きくなる、ひっこめると小さくなるのだ。
危ないので大きな皿の上に乗せた。
後日、改良してカネのふたのついた瓶に油を入れカネの蓋に穴を開け綿のひもを通した。
これで、アルコールランプの様なものが出来た。
危ないのでカネのお盆の上に置くことにした。
火は人がいる処だけにして、少し離れるときでも消すことにした。

一生懸命考えているのに、妻や子どもは馬鹿ばかしいと、布団をかぶって早々に寝てしまった。

