goo blog サービス終了のお知らせ 

大学坊倶楽部

時事ネタや趣味に関する記事をマイペースで更新していきます

令和初の謹賀新年

2020-01-01 21:09:00 | 地元ネタ
 激動の2019年も終わり、今日から2020年となりました。
 今後とも宜しくお願いします>皆様


 さて、元旦ということで冷え込みが厳しかったものの好天に恵まれたので、市内の照国神社に初詣に出かけてきました。
 例年同様、相変わらずの混雑振りでした。


 参拝で並んで待っている間、ふと右を見ると島津斉彬公の銅像が。
 この角度から見るというのは初めての事かなと。

みなみ寄席 15回目の柳家花緑独演会

2019-12-15 20:34:00 | 地元ネタ

 12月恒例の柳家花緑師匠の独演会が昨日開催されました。


 独演会には毎回1人お弟子さんを連れてくるのが恒例となっている花緑師匠の独演会。
 今回のお弟子さん・花飛(かっとび)さんの「ぞろぞろ」に始まり、花緑師匠の「二番煎じ」。
 15分の中入りを挟んで、バレエで御馴染みの「白鳥の湖」をモチーフにした新作落語「鶴の池」。
 実は花緑師匠、過去にも同じくバレエで御馴染みの「ジゼル」をモチーフにした「おさよ」なる新作落語を発表し、しかも実際にバレエ団とのコラボを実現させているそうで。
 機会があれば観てみたいものですが、鹿児島では無理かなぁ…。

まつりからの~まつり!

2019-11-02 20:40:00 | 地元ネタ
 3連休の初日、好天に恵まれたので昨日から開催された仙厳園の「菊まつり」に出かけてきました。


 今年のテーマは没後400年を迎えた島津義弘公の関ヶ原敵中突破ということで、義弘公の菊人形が登場しています。


 こちらは仙厳園内に昨日オープンした世界文化遺産オリエンテーションセンター。
 島津斉彬公の集成館事業を振り返る事が出来ます。


 仙厳園を後にして、同じく昨日から始まった三遊亭円楽師匠プロデュースの「第13回博多・天神落語まつり」鹿児島講演が開催される宝山ホールへ。
 今回の出演者は桂文珍、三遊亭好楽、林家三平、桂雀々、柳家三三の5師匠。


 師匠方の爆笑満載のあいさつにはじまり、雀々師匠の「動物園」、三三師匠の「真田小僧」、文珍師匠の「老人と耳」、15分の中入りを挟んで三平師匠の「ざるや」、トリは好楽師匠の「肝つぶし」といった内容でした。

カレーフェスタ2019

2019-10-14 19:24:00 | 地元ネタ

 全国の有名カレー店が一堂に会した九州最大のカレーイベント「カレーフェスタ2019」。
 昨年は台風接近に伴い中止となりましたが、今年は無事週末の2日間にわたって開催されました。


 佐賀県のカレーフェス2大会で優勝した「特選和牛炭火焼・上場亭」の佐賀牛カレー。


 佐世保基地所属の艦艇が参加しカレーのNo.1を決めるGCグランプリで、2013年から歴代優勝したカレーを再現した「道の駅 させぼっくす99」の自衛隊カレー。
 2種類のカレーを味わえるお徳メニュー。


 地元鹿児島の「カフェさくら」から、さくらのカレーパスタ。


 長野県松本市の名店3店のカレーが一皿で楽しめる、大会オリジナルの松本の名店あいがけカレー。


 大阪・北新地にあるカレーラーメン専門店「旬彩堂」からポークカレーラーメン。


 私の生まれ年と同じ昭和38年創業、福岡「カレーの龍」の牛タン入りビーフカレー。


 気が速すぎるかもしれませんが、来年はどんなカレーが出品されるんでしょうねぇ…。

島津義弘没後400年記念展「戦国島津」

2019-10-05 20:07:00 | 地元ネタ

 今年は関ヶ原の敵中突破で御馴染みの島津義弘公没後400年、ということで特別企画展が黎明館にて開催中です。
 戦上手で“鬼島津”と恐れられた反面、家族や家来に対するきめ細やかな配慮を見せ、鹿児島の民俗芸能や文化に影響を与えた義弘公の業績を貴重な文書や資料の数々で振り返る内容。
 義弘公ばかりではなく、島津家初代の忠久公まで遡った島津家の歴史も窺えます。

 義弘公といえば、数年前から「次の大河ドラマの主人公に!」といった運動が巻き起こっていますが、来年&再来年は既に決まっていますから、仮に実現するとなれば3年後になりますか。