goo blog サービス終了のお知らせ 

大学坊倶楽部

時事ネタや趣味に関する記事をマイペースで更新していきます

ガス人間第1号

2019-11-13 19:56:00 | その他の特撮作品
 先日、日本を代表する名女優の1人・八千草薫さんが88歳でお亡くなりになりました。
 八千草さんの御冥福を心からお祈りしたいと思います。

 さて、映画やテレビで活躍されてきた八千草さん。
 代表作を上げろといわれたら人それぞれと思いますが、個人的にはやはりこの1作でしょうか。


 完全密室下で手口不明の銀行強盗事件が発生。
 犯人をあと1歩のところで取り逃がした岡本警部補は捜査の過程である人物をマークする。
 春日藤千代-かつては名門の誉れ高き踊りの家元だったが、今やすっかり落ちぶれ日々の暮らしにも困窮する有様だった。
 ところが、恋人の新聞記者・京子によれば最近金回りが良くなったのか、運転手付きの高級車を乗り回し、長らく途絶えていた踊りの発表会を行うとのこと。
 やがて第2の強盗事件が発生、その時盗まれた紙幣を藤千代が持っていたことから、警察は重要参考人として藤千代を拘束する。
 そこへ水野と名乗る男が出頭、銀行強盗の真犯人は自分で犯行の手口も再現できると証言する。
 犯行を再現する水野に驚愕させられる一同。
 水野の正体、それは精神統一により自らの身体を自由自在にガス化させられるガス人間だった…。


 その昔、東宝空想特撮の1ジャンルに“変身人間もの”がありました。
 東宝空想特撮といえば、巨大怪獣に侵略宇宙人、さらには巨大隕石をも科学の力で劇対してきた、いわば科学万能主義的一面を持っていましたが、“変身人間もの”は科学の闇を取り上げているのが特徴。
 太平洋戦争中に軍の戦力として透明人間にされてしまった男の悲哀を取り上げた「透明人間」、原水爆の死の灰を浴びた人間が液体人間となって恐怖をもたらす「美女と液体人間」、ハリウッド映画「蝿男の恐怖」及びそのリメイク作「ザ・フライ」にも登場した物質転送機を悪用した男の復讐譚「電送人間」を経て制作されたのが本作「ガス人間第1号」。
 元々パイロット志望だったものの夢破れてしまい、さる科学者の口車に乗せられてガス人間となってしまった水野。
 本来ならば世間への復讐も兼ねて、その力を利用してもっと大きな犯罪に手を染めてもいい所なんですが、水野は藤千代のためにひたすら銀行強盗を重ねます。
 全てはすっかり落ちぶれてしまった藤千代を再び世に出したいという水野の願い故なんですが、藤千代を八千草さんが演じることで「自分も水野の立場なら同じ行動を取るだろうなぁ」と説得力が増していたと思います。

50年経っても…

2016-09-28 20:47:00 | その他の特撮作品
 一時期順調にアイテム数を増やしていたサンダーバードトミカ。
 ここ最近出ないなぁ、と思っていたら、

 今年で放送50周年を迎えるオリジナル版から一挙5アイテムリリースと相成りました。


 サンダーバード1号。


 サンダーバード2号。


 サンダーバード3号。


 サンダーバード4号。


 サンダーバード5号。


 リブート版「サンダーバード ARE GO」に登場したメカと並べてみました。
 全く別物の5号を除いて、オリジナル版を踏襲したデザインになっているのが改めて判るかと。
 それだけオリジナル版のメカデザインが今の目で見ても全く古びていない、今でも通用するということなんでしょうねぇ…。

タカラトミー オートトレーシーアイランド

2016-06-19 20:37:00 | その他の特撮作品
 宇宙飛行士から実業家に転進したジェフ・トレーシーが南太平洋の某所に所有するトレーシーアイランド。
 単なる大金持ちの道楽と思いきや、実は現代科学の粋を集めた国際救助隊の秘密基地が、というのはオリジナル版の設定ですが、リブート版「サンダーバード ARE GO」でもほぼ同じ設定。


 そのトレーシーアイランドを商品化したアイテム「オートトレーシーアイランド」がこの度タカラトミーから発売されました。
 同じくタカラトミーから発売されているサンダーバードトミカを使って遊べます。


 島の上空にはサンダーバード5号が。


 プールからサンダーバード1号が発進するプロセスを手動で再現。


 同じくガーデンハウスから発進するサンダーバード3号も手動で再現可能。


 サンダーバード4号は2号のコンテナで救助現場まで輸送されるのでトレーシーアイランドからの発進はないのですが、それはさておいて。


 何と言っても凄いのがサンダーバード2号の発進シーンを電動で再現できるところ。
 この商品を開発した人、ファン心理をよ~く心得ていますね。


 裏に回ると、未だ活躍の機会に恵まれないS号を含めたサンダーバードメカの格納庫を覗けます。


 ところで、このトレーシーアイランドを見ていて何となく懐かしさやデ・ジャブ感を感じるのは何故か、と思っていたんですが、その昔今井科学から発売されていた(おそらく今でも復刻発売されている)「サンダーバード秘密危地」プラモを髣髴させるデザイン&ギミック。
 それだけ「サンダーバード秘密危地」プラモに詰め込まれていたアイデアが今でも十分に通用するということではないかと。


 ちなみに、今タカラトミーのサンダーバード関連商品を買うと、先着限定でサンダーバード3号トミカのメタリックレッドバージョンが貰えます。

新たに仲間入り(その3)

2016-05-23 21:19:00 | その他の特撮作品
 サンダーバードトミカのラインアップに今月も2点追加です。


 FAB1フライトモード。
 オリジナル版でも飛行能力はありましたが、ここまで変形していなかったのではないかと。


 コンテナメカのジェットブルドーザー。
 “ファイヤーフライ”の別名を持つオリジナル版と比べてブルドーザーに近付いた感が。


 同じコンテナメカのジェットモグラや高速エレベーターカーと並べると分かるように、実はメインボディが同一デザイン。
 本作では救助目的に応じてコンテナ内でレスキューメカを組み立てるという、いかにも商品化を前提にした設定がなされています。

新たに仲間入り(その2)

2016-04-16 20:04:00 | その他の特撮作品
 「サンダーバード ARE GO」に登場するメカニックをモチーフにしたサンダーバードトミカ。
 本日、新たに2点ラインアップに追加されました。


 水中作業用アームを展開した状態のサンダーバード4号作業モード。


 オリジナル版同様、旅客機ファイヤーフラッシュ号救助のために出動した高速エレベーターカー。
 もっとも、オリジナル版と異なりこちらは救助に失敗してしまいましたが…。