goo blog サービス終了のお知らせ 

同志社大学体育会山岳部 西ネパール遠征報告

同志社大学体育会山岳部の2015年西ネパール遠征のブログです
計画、準備段階から登山状況をお伝えして行きたいと思います

活動報告⑥

2016-04-12 23:32:11 | 活動報告

活動報告のつづきです。

8月20日(木)~8月25日(火)です。キャラバン後半の報告です。

8月20日(木) 「Polijung~Yakkru」

7:00起床~9:50Chumlin-Khola手前の河原~10:50Laregonba-Khola分岐~12:45草原~13:50テント場Yakkru着

晴れ。カチャルの手際が早く、出発も早かった。まだまだChuwaKhola沿いに進む。まわりの山々と地図の等高線を見比べてみると全然違って見える。この日は道のアップダウンが殆どなく、結構ラクだった。高度にも慣れてきたのかも。朝食はラーメン、パンケーキ、紅茶、昼食は弁当(おにぎり2個、チーズ、フルーツ、卵など)。おにぎりは絶品だ!チーズはぱさぱさしていたが良く噛んだらうまい。

Yakkruに到着。Yakkru付近は平原といった感じ。どこでもテントが張れそうだった。Simikot~Dojam区間で無限に生えていた「イラクサ(触れると激痛をおこす草)」はこのあたりでは違う形をして生えていた。「痛ってえええ」刺されたようだ。やっとイラクサ地獄から解放されたと思ったのに。

到着後、LorKhola谷を覗き込もうと向かってみるが、雨が降ってきたのでテントまで戻った。仕方なくテント内で時間をつぶす。

8月21日(金) 「Yakkru~4280peak~Yakkru」

8:00起床~9:00出発~9:56小高い丘~10:57中腹~12:13 4280peak頂上~13:37テント場着

この日も良く晴れた。今日は高所順応で近くの4280mピークへ行ってきた。ピークといっても地形図上では現れないようなピーク。とにかく行けるところまで高度を上げてみようということだった。

山岳部の合宿などで一時的にメンバーの中で歌ったりしてブームとなる音楽があるが、今回の場合も多数あった。今日はユーミンの「守ってあげたい」が大流行した。しかし、メロディーが出てくるが、歌詞がでてこない、、「サビの部分の英語ってなんだっけ?」「わかんないっす」

ゲームに出てきそうな橋を渡る。キャラバンルートを行こうと思うと、この橋を渡る必要はないが高所順応の山4280peakへ行くには渡る必要があった。

スマートフォンを使いこなすBineshさん。写真向こうは北側。ChuwaKholaはまだまだ続いていた。けっこう標高を上げることが出来、いったん休憩をする。さすがにペースが上がらないが、ピークまでは行こうと思い歩を進める。芝で覆われている斜面を登り切ると、今度は大きな岩が点在する斜面となったので、気を付けて弱点をつく。トラバース気味に行った。

ピークでの写真。これ以上は不可能だと思い、ここで引き返すことにした。ピークまで来たということで、これまで見えなかった方面が見えたことには感動した。これがピークの良さなのか。改めて実感した。

テント場まで戻るとAmritさんがあったかい紅茶、パインジュースを用意してくれていた。なんという贅沢な時間だったか。

8月22日(土) 「Yakkru~Gurukpa」

7:00起床~8:45出発~9:54Lor-Khola分岐手前~11:15Lor-Khola分岐手前橋~12:53Lor-Khola分岐~14:05テント場Gurukpa着

天気は雨だった。キャラバン中で一番晴れてほしい日だったため残念。今日の行程は他の日に比べて長かった。今日も昨日と変わらない風景の中進んでいった。Lor-Khola(ラレコーラ)の分岐辺りは全然進んでいる気がしなかった。Lor-Khola分岐付近で、ここはどこですか?と聞くと、ここはYakkruです、と返ってきた。あれ?Yakkruは今日出発したテント場のことじゃ?ここもYakkru?この辺りでは地点名がとても曖昧だということが分かった。

途中でガイ(牛)に急接近される。すこし怖かったが何もしてこなかった。キャラバン中は羊、鷹のような猛禽類、犬、牛、ヤギなど、沢山の動物に出合った。人間は少ないが生き物は結構いたことに驚いた。

今日のテント場に到着。これは炊事用テント。この中でコックさんたちが料理をしている。途中、西ネパールを探査中の欧州人ともあったりした。テント場についてから各々髪を洗ったり、野球、ゴルフをしたり、散髪をしたりと昼の時間を過ごしていた。そういえばこの辺りからか、カチャルが食べる草が少なくなってきて、あちこちカチャルが歩き回って食料を探していた。

8月23日(日) 「Gurukpaにて休息」

今日は、昨日洗髪をしたからか、野球をしたからか、少し元気がなかった。また、天気が悪いこと、高度4000付近まで来たこと、などから休息を設けることに。しかし、休息日というのは1日中暇である。僕たちはテント内でトランプ、映画を見て時間を過ごす。トランプは大富豪をやったが惨敗だ。映画はあらかじめダウンロードしてきた中国映画「葉門」を見たが、字幕が無かった。大学で2年前に履修した中国語の知識を最大限思い出し、何とか1割くらい理解できた。とても面白い映画だった。

今日から食事に新たなメニューが加わった。ヤギ肉である。近くで買ってきた。2万Rsだったのでとても安かった。まるまる1匹でこの値段は安すぎないか?と思ったが、安いにこしたことはない。まるまる1匹なので、腐りやすい内臓系は今日食べた。胃や肝臓といったたぐいだ。みんな好き嫌いがあるようで、食べない人もいた。たしかに癖があるお味。食糧関係でいうと、米が少し足りなくなってきたため、チベットまで別隊が買い出しに行ってくれた。チャンラ谷の方へ行けばチベット方面へ行くことができるのだ。今日は食事が豪華な日だった。

8月24日(月) 「Gurukpa~BC手前」

記録なし

朝、強い雨音で目が覚める。テントは実際以上に雨音が響くのだ。雨ではあったが出発。いつものように朝食を頂き、ビズタリジョン(ゆっくり行く)。カチャルは先に行く予定だったが、待っていられず先行した。予定ではBC入りであったが、手前まで来てガレた道が続いており、カチャルが進むのに時間がかかると判断し、手前でテントとした。明日BCまでゆっくり進もうと思う。

Gurukpaのテント場からは少し上昇し、Nin-Khola分岐まできた。ここを北東へ行くとチャンラである。我々は北西のNin-Kholaへ進む。途中、沢山の岩峰を見た。

また、コスモよりお借りした衛星電話で、日本との交信も行った。カトマンズにて何度か通信確認はやっていたが、このときも普通に通じてよかった。

8月25日(火) 「BC手前~BC」

記録なし

BCの地点は「Tash Lung」というそうだ。国境稜線の山が見えた。

途中、カチャルが通過するのに苦戦するようなルートであったが、石などを積み上げたりして通過できるように整備した。そのため少し時間がかかってしまったが無事BCに到着。

9日間のキャラバンであったが、ようやくBC入りである。ここからが本番みたいなところあるので、みな気を引き締めた。明日はBCにて休息をとることにした。

文責、写真 仙田

 


活動報告⑤

2016-02-09 06:05:23 | 活動報告

2016年になりました。報告の続きで、SimikotからキャラバンでBCまでです。

8月15日(土)、16日(日) 「Simikotにて準備」

天気は15日が曇り→雨→晴れ。16日が晴れ→曇り。

8:00朝食のパンケーキとチャパティ、ミルクティーで一日が始まりました。とても優雅なひと時です。

さて、Simikot(標高約2900m)での順応は終えたので、あとはいつでも出発できるように準備を行った。

準備内容は①カチャル(馬)手配②食糧などの買い出し③梱包④打ち合わせ である。

①カチャル手配

カチャルはシミコットで雇うことが可能で、主にキャラバン中の重い荷物を運ぶ馬のことである。この季節になると、登山隊やトレッカーが来るため荷物運搬の仕事が増えるのだという。特にバックキャラバン中(9月中旬)も他の馬たちを見かけた。僕たちは出国前にカチャルを雇用することを現地エージェントを通してシミコットのカチャルボーイ(馬方)へ伝達してもらっていたため、シミコットではスムーズに雇うことができた。カチャル、カチャルボーイはこの季節までの期間は、より北方の山域に居るため事前に連絡して呼び戻す必要があった。幸い僕たちの行こうとするChuwaKhola沿いの地理に詳しいカチャルボーイたちがいてくれて助かった。結局カチャルは全部で18頭雇用した。なんでもカチャルは数頭ずつでないと雇用できないの(カチャルボーイの持っている頭数の都合上)でこのような多い頭数となってしまったが、実際に荷物を積んでみると丁度良い頭数となった。カチャルの積載重量は基本的に1頭50kg(腰の左右25kgずつに、現地入手可能の土嚢袋のようなものでくくりつける)。カチャルの手配もすべて、日本語の話せるネパールスタッフと相談したので問題なかった。

②食糧などの買い出し

登山の食糧では、キャラバン食と高所食があるが、キャラバン食は現地のものを使用した。その中でもSimikotにて入手可能なものもあった。この日は米10kgを購入。すぐに手に入った。またSimikotでは他にも野菜などが手に入る。他に、燃料としてケロシンも購入した。僕たちは登山中(BC~頂上~BC)にEPIガスを使用する予定であったため、あらかじめSimikotまでジュムラ経由でガスを運んでもらっていた。しかし、キャラバン中の燃料はSimikotにて購入可能な燃料をしようすることであった。ケロシンは約200kg購入。

③梱包

実際にそろった装備、食糧、燃料などをカチャルに乗せた。ここで注意したポイントは、キャラバン中に開封するのか、BCについて初めて開封するのか、ということである。登山中に使う予定のロープや登攀具の入った土嚢袋には「BC」と書き、それまでに使うテントやシュラフなどの個人装備には「caravan」と書いた。また、キャラバン中は雨にぬれる可能性もあるため、土嚢袋の内側にビニール袋を配置し防水した。これもかなり効果があった。一つ反省点があるとしたら、土嚢袋、ビニール袋、それらを縛る紐の予備をたくさん持って行けば良かったことだ。荷物を包んでいる袋類は予想以上にすぐボロボロになってしまったのだ。

④打ち合わせ

キャラバンルート、宿泊地はあらかじめ出国前に決めてきた。距離や高度差、集落の情報から決めたのだが、この打ち合わせで少し計画がずれることとなった。打ち合わせは遠征メンバー、ネパールスタッフ、馬方で行われた。特に、現地の地理に詳しい馬方のアドバイス(ネパール語である)から、宿泊地を増やしたほうがよいと提案された。1日にカチャルが進める距離もあるらしい。もともとキャラバンの予備2日とってあったため多少ずれても大きな問題にはならなかった。打ち合わせ中、カトマンズと現地携帯電話(ナマステ)で連絡を取り合うこともできまだまだ町にいるなと感じた。

8月17日(月) 「Simikot~Gyagruk」

6:55起床、朝食~10:00昼食~11:00出発~11:40休息Simikot-KudillaKhola間~12:15休息KudillaKhola谷分岐~15:00テント場Gyagruk着~18:00夕食

ここからSimikot~BC合計約50kmの旅が始まった。

現地マップよりキャラバンルート

Simikotを出発する日である。朝11時頃にホテルの人たちと握手を交わし、別れを告げる。出発はあいにくの雨であった。このとき傘が重宝した。行先はDojam。しかし実際には少し手前のGyagrukまでとなった。道は全く険しくない。まだ電線も横を通っているくらいだ。どうやらDojamまで、電線がひかれているらしいと後でわかった。途中、幾つかの村を横切り、子供たちと挨拶「ナマステ~」。子供たちも元気よく返してくれた。この日は登りが殆どなく下りばっかりだったが、初日であったため、慎重に息を整えながら歩いて行った。普段の山行なら、隊をなしてまとまりよく休憩を入れていくのだが、今回は隊がそもそも長く、またスピードなどに個人差があったため、皆が独立して休憩をとるスタイルで進んだ。

~カチャルの考察~

18頭のカチャルの中にも体力差はあるようだ。担いでいる荷物に明らかな不公平が感じられた。あるカチャルはテントマットと他軽そうなもののみ。あるカチャルはケロシンとガスボンベ。ケロシンを担いだカチャルは、とても歩くことに苦労していた。また、このカチャル、積まれた荷物のバランスが悪い。これもあって、ヨロヨロと進んでいると、カチャルボーイが「しっかりしろ」と言っているようで、さらには石を投げつけられていた。とても見ていられない。しかしキャンプ地に到着すると、カチャルボーイたちはカチャルをとても労わっていたのも事実である。

 

 8月18日(火) 「Gyagruk→TanlaSago」

6:55起床~8:00朝食~9:48出発~11:54Dojam裏大岩壁下~13:40テント場TanlaSago着

今日はキャラバン2日目。朝は9時発の予定が45分後の出発となる。出発時、1頭のカチャルがSimikot方面へ帰ろうとする。やはりストレスか!?昨日のアンバランスなカチャルはアンバランスのままであった。残念。今日のルートはDojamを経て、さらに山奥へ。結構な雨が降ってきた。Dojamは少し栄えているようで、集落がある。ここで登山届のようなものをPoliceに提出。拳銃を所持している!?この町を過ぎると、ChuwaKhola右岸に大岩壁が見えた。

Dojam裏の大岩壁(地形図でも崖マークになっている)。

Dojamを過ぎたあたりからは、人の気配を全く感じることができず、やっと僻地へ来たという雰囲気がした。キャンプ地に到着。今日のテントは岩の下で雨を防ぐことができた。すぐにテントを張り、時間があったので、テント補修、ボルダリング、荷物整理など行った。

 

TanlaSagoボルダー

8月19日(水)「TanlaSago~Poljung」

7:00起床~10:00出発~11:30草原~15:30テント場Poljung着

今日は快晴だ。昨日ボルダをやりすぎたせいか肩が痛い。仙田は今日不調で高度の洗礼を受けたようである。ChuwaKhola両側の山が切り立ってきた。

ChuwaKhola右岸に見えた岩峰群。

~地形の考察~

日本の山と比較して、切り立った山が多い特徴がある。3000mくらいの平地部分から一気に5000mまで突き上げている山も少なくなかった。5000mほどだとこの季節ではまだ雪は積もっていないようだ。岩石は至ってふつう。見たことのあるような花崗岩や堆積岩が多い。一方、谷地形を見ると、ChuwaKhoka谷は大きく広い。そしてChuwaKholaは水量が多く、緩やかな勾配な割りに流速が速い。

ChuwaKholaの様子。

キャラバン前半のみの報告でした。

文責/写真 仙田

 

 

 


活動報告④

2015-12-23 20:51:05 | 活動報告

 

ネパール遠征の活動報告の続きです。ネパールガンジー出発からです。

8月13日(木)

雨天のため、数日フライトが欠航であったためネパールガンジーで暇をつぶす日々が続いていた。暇つぶしが特技になった人もいるだろうか。海外遠征には、このように暇を如何に有効に使えるか、という能力も必要になったような気がした。その為にもトランプ、むずかしーい本、スマホゲームなどなどは準備必須かもしれない。

P8130161 朝のミルクティー

今日もガイドに「いつになったら飛行機飛べそうですかね?」とうるさく尋ねたのを覚えている。ネパールでは”ゆっくり(ビズタリ)”が基本なので、嫌がられたかもしれない。しかし今日は良い知らせが入った。飛行機が飛ぶらしい。空港から知らせが入ったのだ。皆この時はとても喜んだ。しかし外を見てみると雨が降っている、、、

 半信半疑のまま、空港へ向かう。空港の近くのホテルに泊まっていたので、歩いて空港へ。重い荷物たちは事前に空港へ運んでおいたため、身軽な格好での移動だった。出発前、ホテルの人にお世話になったので挨拶を交わした。やはり数日間といえど別れるのはさびしいものだ。それにしても想像以上にいい街だったネパールガンジー。仙田は、帰りにもこの町の床屋にお世話になったのであった。

一方、フライトはというと、やっぱり飛ぶらしい。空港に行くと、すでに飛行機が滑走路で動き回っていた。しかし、雲が、、、喜びと同時に恐怖でもあった。ネパールのフライトは有視界飛行ということで、視界が有れば天気なんて関係ないのかもしれない。空港内で、再度荷物チェック、出発準備を待つ。荷物チェックはネパールらしさがあったかもしれない。チェック前の荷物場所のすぐ隣にチェックされた荷物が置かれていく。しかもこれが空港内の通路で行われるからなおさらネパールらしい。

P8130163 Nepalganj Airport内での待ち時間

ネパールの飛行機輸送に関して、機内に持ち込める重量オーバー分は「カーゴ」という荷物輸送の形になるが、僕たちはそのカーゴ代金を浮かせるための努力をした。「機内持ち込み手荷物重量」、「預け荷物重量」を合わせて一人15kgというルールであったため、そのどちらにもカウントされない「身に着けるものの重量」を増やすことにした。ある人はこの暑い日に防寒具を身に着け、ある人はヘルメットをかぶっていた。ヘルメットは流石に違和感があると気付いたのだろう、預け荷物に仕舞い込んでいた。さて、飛行機の出発準備ができました、というような合図を受け、セキュリティチェックに移ることに。これも言うまでもなくネパール式のチェック方法だった。特に持込み物には問題の無いようにしていたので、スムーズに通過。すぐにシミコット行きの飛行機に乗り込んだ。

P8130171 Simikot行きの飛行機内

どうやら10人乗りらしい。小さい飛行機のためか、エンジンの音と振動が直に伝わってくる。飛行機の預けに持つも座席シートにくくりつけられているだけだ。僕たちは覚悟を決め、シミコットへ向かった。あらかじめ飛行機の辿るルートを調べていたわけではなかったが、シミコットとの位置関係から推測してアピ、サイパル方面は左座席に座っておいたほうが見えるだろうと考えた。しかし無念、曇っていたから全く見えない。

P8130174 飛行機内からの景色

シミコットには先にガス運送隊が到着しているハズだ。今回の遠征ではケロシン(灯油のような燃料)以外にも高所でガスを使う予定だったため、先に購入して運んでおいてもらうことにした。ガスは気圧の影響があるため、飛行機内には持ち込めないのでジュムラから歩いて運んでもらうことになったのだった。それもあって飛行機内での高度計の変化を見ていると、機内圧力を調整しているのだろう、高度は常に4000m程であった。皆ここで高度の影響を初めて体験したと思う。頭がボーとしていた。

P8160217 シミコット飛行場滑走路の様子

シミコット飛行場は立派だった。出発前に「ネパールでは飛行機事故が高確率で起こる」と聞いていたのは聞き間違いだったのだ、と思った。滑走路は舗装されており、パイロットはイケメンだし問題ない。到着後、事前にガスを運んでくれていた方々と合流。挨拶を交わした。シミコットへ着いてまず感じたのは、空気がきれいなこと。高度は3000mほどで頭は痛くない。空気が冷たいなか、直射日光が強い。サングラス、帽子はこの時点で必須だった。そして、この後とまるロッジへ荷物とともに移動。

P8130184 今晩の食事

最初の高所順応ということで、ロッジの中でゆっくりしていた。夕食は定番のダルバート。行く先々で食べるが、個性があっておいしい。ここは肉スープも頼んで、個人的にはそれがおいしかった。特にヤギ肉。移動日は案外疲れたのでゆっくり休んだ。

8月14日(金)

ここからシミコット滞在記が始まる。初日ということで、自主シミコットツアーを設定。隊員と一緒にシミコットの町を歩いた。知っているネパール語の一つ「ナマステ」を多用して、現地民と仲良くなることを試みるもなかなかうまくいかない。カトマンズでは向こうから話しかけてくる勢いだったのに、シミコットでは違った。そういう部分は穏やかな雰囲気だったといえる。

P8140197 シミコットの人々と戯れる

シミコットには飛行場、大学、寺、小学校、軍隊基地など様々なスポットがあった。中心部には商店街のような通りがあり、訳の分からない果物からスマートフォンまで揃っている。次に僕たちは子供たちの様子が知りたく、小学校へ入ってみた。子供たちに英語で「How are you?」と聞いてみると、「Did you compliance?」と返事が返ってきた。なんだか元気そうでよかった。

P8140202 シミコットの小学生と記念撮影

シミコットの文化も少しは分かった気がした1日だった。

(また年明けに更新します、、、メリークリスマス、良いお年を、あけましておめでとうございます)

文責 仙田 写真 隊員


活動報告③

2015-12-10 18:58:31 | 活動報告


8月10日

今日はカトマンズからネパールガンジへ車移動の日。

早朝4時半に起床し5時にホテルを出発した。



チャーターハイエースで14時間の移動。

朝食は道沿いのこぎれいなカフェのようなところで食べた。



車内ではシートやシートの間に入って、皆で横になっていた。

冷房がついたりつかなかったりでとても暑かった。



昼食はブトワルでダルバードを食べた。

付け合せがかなり辛い。車に乗っているだけだが不思議とお腹は減ってくる。



移動中は昼寝や雑談、スマホで映画を見るなどして過ごした。



途中雨が降ってきたが、無事にネパールガンジに到着。

夕食もダルバードを食べる。高級ホテルだったので豪華だった。



テレビをつけると、ドラえもんが放送されrていた。



暖かいシャワーを浴び、きれいなベッドで熟睡した。

8月11日

今日はネパールガンジから飛行機でシミコットという標高3000mの村まで移動する。。予定だったが飛行機は飛ばなかった。

荷物を空港内にデポし、空港の敷地を出て、15mほどにあるホテルにチェックイン。

町の人はゲームに熱中している。



牛が道路を悠然と歩いている。



部屋の中はとても暑いので、少しでも風が通る廊下にでて過ごしていた。



夜は近所の子供たちがたくさん集まってきて、いろいろな質問をされた。

兄弟はいるの?という質問が多かった気がする。



8月12日

今日もネパールガンジに滞在。

ネパールガンジはこんなに晴れているのに飛行機は飛ばなかった。



暇だったので昼寝をしたり、



アプリで将棋をしたり、



レッドブルを飲んだり、



ダルバートを食べたり、周りを散策したりして過ごした。



朝はチャパティ、昼夜はダルバード生活が続いている。

食後は子供たちと戯れる。楽しい。

写真/隊員一同 文責/玉置

活動報告②

2015-11-29 23:20:41 | 活動報告

8月5日(水)

 

午前中はコスモトレックにて、遠征準備を進める。

装備品の写真撮影、請求書の作成など。

 

Img_2843アライテントのX-ライズ

準備の合間に近くのネパール料理店で昼食をとる。

 

P8050052モモ(ネパール餃子)が美味しかった。

 

午後からは観光省でBriefingを行い、登山許可を頂いた。

頂上からの写真を撮ってきてほしいと頼まれる。

Img_2851

逆光&指が入っている写真しかありませんでした...

 

夕食はコスモトレックの柳原さんと一緒に韓国料理店へ。

サムギョプサルを食べた。ネパールにきてから食べる料理はどれも美味しい。

 

8月6日(木)

今日も準備を進める。

日本食スーパーや町の雑貨店に行き食料を買い、行動食のセットを作った。

 

Img_4231日本と変わらない商品が並ぶ。

 

Img_2857スナック菓子やナッツを袋詰めする。

やることが次から次へと出てきて、コスモトレックに籠っていた。

ネパール生活にも慣れ始め、交通量の多い道路を平然と渡るようになっていた。

タクシーの値段交渉も手慣れた物になってきた。

 

8月7日(金)

この日は斉藤・玉置が体調を崩し、ホテルで休んでいた。

コスモトレックに行った仙田・高は装備の準備や手紙作成を行っていたそうだ。

 

 

P8080077

8月8日(土)

コスモトレックにて準備。

梱包作業をしたり、カチャル(荷物を運ぶ馬とロバの子供)を何頭雇うかを決めるために、重量計算をしたりした。

 

Dsc08355倉庫での梱包作業の様子。

 

そして今日は隊員の宇野がカトマンズに到着した。

 

P8080088空港前のタクシー乗り場。

 

8月9日(日)

今日は準備の最終日。長い間お世話になったコスモトレックとも一旦お別れだ。

主に両替と手紙の郵送、パッキングチェックなどを行った。

 

Dsc08358準備風景。

 

斎藤・高・宇野は昼食にピザを食べたそうだ。めちゃくちゃ美味しかったようなので、登山活動が終わってカトマンズに戻ってきた際に皆でもう一度訪れた。

本当に美味しかった。一枚500円~。

 

Dsc08363

 

Dsc08374賑やかなタメル地区。

 

 

Dsc08376駄菓子屋のような店。

カトマンズ最終日は「桃太郎」という日本食レストランで夕食を食べた。

明日は早いので、ホテルに帰ってすぐ眠りについた。

 

写真 隊員全員/文責 玉置