goo blog サービス終了のお知らせ 

素人オヤジのハイビスカス日記

ど素人のオヤジがハイビスカスを育ててます。
越冬も終え、今年は2年目になりました。

相変わらず蕾を持たないハイビスカス

2008-09-14 15:57:05 | 時々書く日記

蕾を持たない。どうしてだろう。
調べても、日当たりや水遣り、肥料の事しかない。

ん?ハイビスカスの寿命は?そう言えばこの木は初代の所長が持ち込んだ木。
であれば、もう15年位は経っているだろう。
もしかして老木なのかな?
「ハイビスカスの寿命は短いらしく、地植で10年、鉢植えで5年程度らしい」とも書いてある><

例えそうであっても咲かせてみせよう。意地でも咲かせてやる。

土がダメなのかな?よし、他種のハイビスカスを買って、同じ土に植えて様子を見てみよう。
と、7月13日にホームセンターに行き、「アマン」の苗を298円で買い、蕾を持っていましたので翌日には見事な花が咲きました。
花が終わった翌々日には、5号鉢に植え替えました。

挿し木の花

2008-09-14 15:34:14 | 時々書く日記

これが挿し木に咲いた花です。
みなさんのホームページで紹介されている写真を見てみると「カイロピンク」に似てたり、「カイロピンク」とは違ってたり^^;
この花の種類、知っている人がいたら教えてくださいね。

後が続かない蕾

2008-09-14 15:31:04 | 時々書く日記

6月中旬に1つだけ咲いたハイビスカス、その後蕾のできる様子は無く、どうしてだろう?何故咲かないのだろう?
やはり鉢が小さいのか?根が苦しそうだったし、そのまま植え替えたし・・・

あまり弄り過ぎるのは良くないと思うけど、3本も植えてあるのだし、もう少し大きめの鉢にしてあげよう。そして、根も少しほどいてあげよう。
枝もひょろひょろ長いし、剪定してみよう。
そうだ、落とした枝を挿し木にしてみよう。
という事で、6月下旬に決行!
鉢は8号鉢に、根も程よくほどいて、元気に育ってくださいね。とお祈りしました。
枝は、木質化した所もばっさりと切り落とし、いやいや太くて堅くて、ハサミで無理やり切ったので切り口が痛々しい><

そして挿し木に・・・
水に一晩挿して、肥料の無い土に31本挿しました。

そしたら、素人がいいけげんにした挿し木なのに全て根が出たので、鉢に植え替えました。
あら、何と7月9日には、挿し木に花が咲きましたよ^^

でも、この花、親元に咲いた花と明らかに違う。この花「カイロピンク」みたいな。違うか?それとも未熟のまま咲いたとか?

いい感じだ

2008-09-14 15:07:29 | 時々書く日記

6号鉢に植え替えたが木質化した木の背丈が1m以上あり、アンバランスである。
花は新しい枝に咲くとの事、3本も植えられているし、根は塊のまま植え替えたし、どうも気になる^^;

と思っている矢先、風が吹くと鉢が倒れている><

5月中旬には、ひょろひょろした木にあちらこちらに新芽が出はじめました。新しい枝も生えてきました。ハイビスカスが少し元気になってきたかな?

6月上旬のある朝、掃除のおばさんが「所長さん花芽が付いているよ。何年も咲いていないのにおめでたい事ですね。」と嬉しいお言葉w
おぉ、これがハイビスカスの花芽なのか、ちょんちょんと先に髭が生えている感じである。

その後、蕾もすくすくと大きく育ち、6月15日に見事に大きなピンクの花を咲かせました。(写真を撮っとけば良かった><)
前所長に花が咲いたことを報告して、翌日見に来たけど、花はしょぼ~ん
やっぱ、花がもたないのは木に元気がないのかなぁ・・・
えっ?ハイビスカスは1日で萎むのか?初めて知った。

後から思えば、「キャプティバ・ウィンド」のようであるが・・・
しかし、その後は蕾らしきものは無い。無い。無い。の毎日

とりあえず植え替えをやってみよう

2008-09-14 13:48:05 | 時々書く日記
植え替え用の土は、赤玉土の小粒と腐葉土を買おうとしたが、他の配合が分からないので、ホームセンター製の「花を育てる培養土」っていうのを買ってみました。

鉢は、家に転がっていた6号鉢を使おう。

元肥は「マグァンプK中粒」で決定w

殺虫剤は、殺虫殺菌剤の「ベニカXスプレー」でも使ってみようか。ハダニが多そうだし。

そして5月のゴールデンウィーク中に植え替え決行!

そして、株を引き抜いたら、うゎ~!土がまるっきり無い。鉢の形に根が真っ白に張っている。このハイビ水だけで生きていたのか?植物ってすごい生命力なんだ。と感心してしまいました。

植え替え時の根は、古い根を1/3位切ってと書いてあったが、全て真っ白でどれが新しい根か分からないぞw
枯らす訳にもいかないし、根を崩さずに回りに土を入れてとりあえず良いか。
そして、水をたっぷり与えて日陰に置いて終了。

葉にたくさん付いているハダニには、「ベニカXスプレー」をかけて様子を見ることにしました。


まずはハイビスカスを理解しないと

2008-09-14 13:27:35 | 時々書く日記
育て方を覚えないとならんな
虫の駆除もしないとキモイ

とハイビスカスに関する情報をインターネット検索する日々・・・

◇春先からは水遣りは毎日土が乾いたらたっぷりあげる。夏場は朝夕2回こともあるのかぁ
◇日光に良く当てる。
◇化学肥料を与える。元肥、置肥かぁ
◇ハダニ、アブラムシ、ハマキムシなどなど害虫対策をする。

聞いたところ、もう2年間花が咲いていないとか・・・これハイビスカスか?もしかして桑なんじゃねぇーの?葉が薄くて柔らかくて桑っぽいぞ?w
花が咲かない事を調べたら、根詰まり、日光不足がかなり有力のようである。
仕方がない、植え替えるか。ってことで少し大きめの鉢にと、思ったら。
土はどうしたら良いのか?って。また調べることに・・・

◇専用土がないなら、赤玉土の小粒6、腐葉土4で良いらしい。
◇ピートモスやバーク堆肥など。よく分からないからいいや^^;

と、土や肥料、殺虫剤などを買いに出かけました。

こんなことから受け継いだハイビスカス

2008-09-14 13:03:06 | 時々書く日記
もう半年も前の事ですが、2008年4月に職場の配属先が変わり、とある施設の所長になったのです。
この施設の初代の所長さんがハイビスカスを職場事務所にて育て、以来、歴代の所長が受け継いでいるとの事。
う~ん、僕の亡くなった父が「さつき」などを育ていたのを若い頃に見ていたくらいだし、自分ではかなり昔に観葉植物を育てたくら

いで、園芸は知識も経験もない、まったくのど素人なのです。
さてさて困ったものだ・・・

受け継いだハイビスカスは種類も分からない。
水遣りのタイミングも肥料も分からない。
5号鉢に3本のハイビが苦しそうに植わっていて何か元気がなさそう
あら、やせ細ったこの木には葉に小さな虫らしきものがいっぱい付いている><

本業の仕事も早く覚えなければならないし、しかし植物とはいえ生き物を枯らす訳にもいかないし、まぁ頑張るしかないか^^;
ってことから、弄り回したハイビスカスのブログを初めてみました。