埼玉県民共済住宅の標準の屋根葺きです
我が家の瓦屋さんは、小柄な70代に見える方でした
小柄で身軽な方で、瓦が大好きな職人さんでした
微妙にお尻でバランスをとり、屋根先も傾斜もヒョイヒョイ!
見事な仕事ぶりに見とれてしまいました 孫悟空 (マジックモンキー)に見えた・・
先ずは、屋根の下地が貼られている姿です
こちらが瓦を葺いている状況です
大工さんが几帳面なので、防水紙は余裕を持って
貼られておりました 重なり部分はタップリ折り込んで・・・
火打ち金物です 取付けられるとこうなります
こちらは 上棟の日の風で苦労した 防音シートです
2階の床全部をお願いしましたので 量はかなり多いです
大工さんの 性格が見て取れます キッチリ してます
こちらが我が家が選択した 県民共済住宅の標準の瓦
モニエース瓦 ツヤナシ 色 アンバーです
モニエース瓦
日本の伝統的な製造方法に新しいデザインを取り入れた、洋風スタイルの仕上り
材質/配合粘土、釉薬仕上
旧宅は スレート瓦でしたが 経年で割れたり 築30年ともなると 劣化が激しく
瓦でありながら 仕上がりが洋風に見える 軽い こちらの瓦を選びました
瓦屋さん こちらの昇降機を取付ける位置に困られていたようです
駐車場に掛ると 大工さんや搬入の妨げになるし 効率良く瓦を上げたいし
敷地内に納めて 傾斜も考えて この位置になったようです
手前の白い袋は 瓦屋さんのシルガードです
拡大はこちら 屋根土の替わりの南蛮しっくいだそうでして
水をはじく屋根瓦専用南蛮漆喰
20センチ未満のわずかなすき間を有効利用するスリムなワゴン各種です
プラスチック製でキャスター付の各サイズの商品をご紹介します
先ずは不動技研のスリムワゴンです 色はサンドベージュ
幅が3タイプ 幅105ミリ 幅125ミリ 幅170ミリ 段が 2タイプ
スリムワゴン 100 3段 スリムワゴン100 4段
サイズ W103×D547×H752ミリ サイズW103×D547×H905ミリ
スリムワゴン 125 3段 スリムワゴン125 4段
サイズ W125×D550×H758ミリ サイズ W125×D650×H908ミリ
スリムワゴン 170 3段 スリムワゴン 170 4段
サイズ W169 ×D548×H782ミリ サイズ W169×D548×H926ミリ
販売時の姿はこちらです(4段) 組み立て式 組み立て姿3段
色がホワイトをご希望の方は 洗剤ワゴンのこちらは如何?
スリム洗剤ワゴン3段
サイズW128×D550×H753ミリ
幅が少し 合わないという方は 某ホームセンターのオリジナル商品で
キャスター付きワゴン4段 スリム ホワイト
2Lのペットボトルが入り 取り出しの際に便利な取っ手付き
(約)幅150×奥行536×高さ940ミリ
幅に制約がある場合 軽くてキャスター付のスリムワゴンは重宝します
組み立て式のタイプなので お値段も手軽です
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの収納・ランドリー売り場の商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
DIY埼玉のメンバーがサイボクハムのハンドメイドフェスタに参加しております
サイボクハムに約100人のクラフト作家やもの作りの達人が集合して開催!
4月3日~4/5日まで 無料駐車場も完備!
サイボク日高本店で第1駐車場周辺特設会場では、
4/5(日)までものづくり作家さんの祭典
「サイボクハンドメイドフェスタ」を開催します。
陶芸、木工、布、金属、藍染、ガラス、レザー、紙細工、
和紙、麻紙、水引、竹芸品、和竿、畳、桑茶などの展示即売、
一部ものづくり体験もできます。ご来場、心よりお待ちしております!
(天候により、イベントが中止になる場合もございます。ご了承ください
木工好きの仲間が4人で、ブースを構えております
「 創作工房 泰山木 」です
埼玉だけでは無く 群馬 栃木 山梨 宮城など 各地から
作家さん達が 3日間 大集合しております
開催が サイボクハムですので お花見や 食事など
温泉 レジャー施設も整っております
春の観光に 日帰り旅行気分で 訪れては如何でしょう
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
マジカルピンフックは石膏ボードにフックを付ける時に便利な商品です
釣り針の様に返しが付いているピンフックです 抜いた時に返しが
石膏ボードを削り穴を埋めて、ピン跡が目立ちません
●特徴は画鋲感覚でプチッと押すだけ、ピンに付いている返しで
とめているときは通常の何も加工がないピンに比べて抜け強度が3倍
●しかも、必要がなくなった時に 引き抜くと 返しが 石膏ボードを削り
差し跡の穴を目立たなくします 穴を補修する必要がありません
位置が移動する事が多い カレンダーや時計をかけるのに適しています
壁紙の下の材質が石膏ボードという お宅も多く便利な商品です ピンの返しが見てとれます
耐荷重 4㎏ 2個入 メーカー名 ベスト
ダブルのタイプで 耐荷重 8キロも あります
額 鏡 など 応用範囲が広がります
簡単に自分で出来る DIY ホームセンターの金物コーナーの商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
上棟後 4日目の日曜日の状況です
余り変り映えしておりません
はい! 何故なら~ 雨降りました・・ やっぱし!
上棟後 すぐに屋根下地を取付けられる お家もありますが・・
上棟の翌日の夜から 金曜日に 雨 雨 雨 が 降りまして・・・ 濡れました
床下地には しっかりと養生がされており 柱が濡れ
小屋根裏部屋が 屋根代わりとなり 2階 1階は まあ大丈夫でしたね
柱を 乾かす為に この状態で・・・・ 変化ありません
ですので
チョコット 侵入して 写真を撮りましたぁ~
小屋根裏部屋が階段を含めて 14.8帖 あるので 確かに屋根代わり・・・かな
うちの大工さん とにかく 養生をしっかりします
我が家的には 評価です 雨でも安心ですもの・・
ですので 雨の影響をどっぷり 受けるのが 浴室部分
今回は覆いがあるのでちょっぴりで済みました
そして 駐車場ですね 赤土なので 泥 泥 に
忍び込むのも 足跡が残りそうなので 乾いたところで
コソコソ コソコソ 自分の家ですが コソコソ
我が家の監督さん 安全対策に 厳しいのです・・
バレたら 出入り禁止になりそうだから・・
1階部分です
横の梁が ベランダを支えております 標準の900幅の4畳分です
広くとりたい方もいらっしゃるでしょうが 洗濯物を干すだけなので充分です
2階部分です
上が小屋根裏部屋の床部分となります
小屋根裏部屋が 掛っていない 部屋の上は まだこの状態です
屋根を貼るのは 作業を進める為 まだ邪魔?になりそうですね
この天気なのに 日曜日 だから 作業はありません グスン
小屋根裏部屋 流石に 上がれません・・・ 首だけ出してみました
屋根材がイッパイ 上がっていました これからですね
ばれないように コソコソ コソコソ でも 楽しい~♪
それにしても 県民共済住宅 柱太くて 多くないですかぁ~
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓