湿度計 その名もズバリ 熱中症注意 という 商品ですhttp://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/e/dfb84e94c072c8d533e228977e6f7f66 #saitama #diyadviser
by diysaitama on Twitter
幅2ミリ以内のコンクリートひび割れを綺麗に直す補修材です
髪の毛クラックと呼ばれるコンクリートの気になる亀裂を補修します
色は3色 ライトグレー・グレー・ミディアムグレー があります
プロが認めるコンクリート補修材。ひび割れに擦り込むだけで
簡単に補修ができます。超速硬セメントベースなので、
施工後約30分で仕上がります。
吸水防止剤を併用することで、水のしみ込みを低減します。
内容量 50ml サイズ 補修スティック:45×10×13mm 重量 87g
補修スティック 超速硬セメント、顔料
吸収防水剤 水溶性ケイ酸塩、無機系撥水剤、水
セット内容 吸水防止剤、補修スティック 製造国 日本
【施工量】約5m(2mmのひび割れを補修する場合)
今までは、髪の毛クラックはヒビが細すぎて綺麗に補修する
事が難しかったのですが 補修スティックと吸水防止剤との
組み合わせて 見た目も防水も両方に安心できる商品です
補修箇所はワイヤーブラシなどで老化したり剥がれそうな
コンクリート部分を取り除きます
油分や汚れは洗剤・ペイント薄め液などで落とし充分に乾燥させて
から 施工に取りかかってください
ポリ手袋を装着して 先ず吸水防止剤を15センチ程度離して
ヒビ割れ箇所に吹き付けます
写真の補修部分が濡れた感じに見えるのは 吸水防止剤を塗布して
いるからです 吸水防止剤の中の水分に補修スティックのセメント部分
が反応して固まります
補修スティックはチョークの要領でヒビ部分に擦り込みます
水を使わない状態で固めたセメントですので 擦り込むのには
少々力がいるかも しれません
ポリ手袋をした指でヒビに押し込む様になぞると綺麗に仕上がります
既存のコンクリートとの境目をボカシたい時は ヒビ部分以外を
軽く 紙ヤスリなどで擦ると 自然に溶け込みます
※この場合 かえって黒ずんでしまう場合もありますのでご注意下さい
仕上げに再度 吸水防止スプレーを吹き付けてください
● スプレーは下地と仕上げと 2度使用します
自分で出来るDIY ホームセンターのコンクリート補修商品でした
DIY信州 DIY九州の情報が とんとんはうすに掲載されています
流石に全国を手中に収めている 千葉の主さま 行動力が違います
私も DIY協会に意見を提出して、各地域の活動グループの代表や
メインメンバーと 顔合わせをしたい と 申し出はしておりますが
人脈 人集めの 凄腕の持ち主! ご自分でルートを切り開かれた!
http://blog.goo.ne.jp/ton2_house/ こちらに情報が掲載されています
DIY九州に関しては DIY埼玉のメンバーの武田さんが関わっており
DIYアドバイザーの集いが8月にありますが お目にかかれるのを
楽しみに 出掛けてゆきたいと 思います
DIYアドバイザーの地域活動グループDIY埼玉の学習交流会の
お知らせと埼玉のDIYアドバイザーでDIY埼玉に興味がある方へ
DIY埼玉 第21回技術交流会のお知らせ
2010年07月19日(祝日の月曜日)
場所 大宮の公民館にて開催 (詳しい場所はお申し込み時に)
時間 14:00~19:00
内容 カンナのお話と 箸造り ジグの研究懇親会
●費用 持ち物
カンナは 個人個人持参する事とする
箸造りに適している カンナ 幅42mm 長さ150mmの鉋を
各人に お持ちいただければと 思います
参考売価1000円前後の商品です
●ジグの材料と 箸の材料費の 実費で 参加費 600円
お茶菓子代金 も含む
ウケが良い 箸造りの講師が出来るように 研究と実技
ジグを考える 実際に箸を 削って作ってみる
カンナについて 手入れ方法 刃研ぎ カンナの歴史など
皆さんの知識を 持ち寄って 見聞を広める
お茶のみ親睦会で コミュニケーションを図る
此方をテーマに 開催予定 です
時間は 14:00~ カンナの話
15:30~ 箸造り
17:00~19:00 お茶のみ親睦会と ジグの研究
DIYアドバイザーの集いが8月にあるので今回は飲み会はしません
恐れ入りますが 7月9日(金)までに お申し込みをお願いします
箸造りの材料を準備する関係がございます
お手数ですが宜しくお願い致します
DIYアドバイザーだより に DIY埼玉のメールアドレスが
掲載されております そちらを参考に直接メールを送られるか
コメント欄を利用して 御連絡をいただくお申し込みがございます
●すぐに書き込みが反映されない様にしてございます
お名前 お住いの地域 埼玉のどの辺りかお知らせ下さい
DIYアドバイザー登録番号 ※必ず明記
簡単な自己紹介 連絡先のメールアドレスを併記願います
情報はDIY埼玉のメンバーに転送公開を させて頂きます
●お知らせ頂いたアドレスに 第21回技術交流会の
開催場所などの詳しい内容をお送り致します
DIYアドバイザーの地域活動グループ DIY埼玉でした