goo blog サービス終了のお知らせ 

茶々の茶子

北九州在住。
ランチとお出かけを主に書いています。

阿蘇小国チーズケーキ(熊本)

2014-06-11 23:13:09 | 食事土産観光 熊本県
阿蘇小国チーズケーキ
熊本
お土産 

裏に’販売者’と書いてあったので、あちこちにあるお土産(外装は違うと思う)です。
チーズケーキは、ちょっと、普通よりは、食べにくい。
ブルーベリーソースは、おしかったよ。


人吉馬-ガー

2009-10-04 22:11:13 | 食事土産観光 熊本県
人吉球磨伝承逸品館
熊本県人吉市大畑町2863

青井阿蘇神社の隣にある人吉温泉物産館に、そのハンバーガーが売っていると聞いていた。
でも、行ってみるとない。
お土産屋さんで尋ねると、「8月末で閉店しました」とのこと。

(゜o゜)

携帯で調べると、別のところに本店があって、そこで販売しているとのことなので、行ってみました。

                 人吉馬ーガー
テイクアウトしようと思っていましたが、店内で食べれると言うことなのでカウンターで頂きました。
無料で、ウーロン茶がいただけます。
というか、飲み物メニューはありませんでした。

私が注文したのは、チーズ馬ーガー350円です。つなぎは入っているそうですが、肉は馬しか使っていないそうです。
キワモノとかではなく、ジューシーで、非常においしい!
臭みとか、癖とかもなく、おいしいお肉。
目立たない存在ながらも、バンズも良い感じ。

家の近くにあったら、普通にお昼に食べたくなるハン馬ーガーでした。




人吉観光

2009-10-03 22:52:09 | 食事土産観光 熊本県
人吉観光

人吉と言えば球磨川下りです。
















急流コースに乗る予定でしたが、ずっと雨が降っていない影響で清流コースでゆったりと川を下りました。
1人2,835円です。

この間鬼怒川の川下りをした時は、船が着いた場所に迎えの無料バスが来てくれて、発船場まで連れて帰ってくれたんですが、球磨川ではそう言ったサービスがありませんでした。
1台2,835円で代行運転をたのんで、着船場まで車を持ってきてもらうか、自分でJRかバス(それも1時間に1本!)に乗って発船場に置いてある車まで戻らないといけません。

私たちは、ケチって自力での戻りを選択しました。
これが、結果的に良かったです。





右側の写真で、線(テープ)があるのがわかるかな?
赤が危険水位、青が通常ラインで、さらにそれより低い水位というのがわかるでしょうか。

1時間30分かけて、ゆっくり、ゆっくり下ります。
鮎釣りしている人の、すぐそばを下って行きました。



10時30分スタートの川下りで、ちょうど12時に着船場に到着しました。

運よく、赤い鉄橋を走るSLを見ることができました。

9艘あった川下りの船のうち、SLを見ることができたのは出発の早かった3艘のみ。
ラッキーでした。


ばたばたと小走り状態でJRの駅へ向かい、なんとか12時13分の列車に間に合いました。

人吉駅へ行くと、さっき走っていたSLがちょうど停車していて、またまたラッキー。

桃園の児童公園に展示してあるSL機関車は、何度となく乗ってますが、煙を上げているSLを見るのは初めてです。





最後に、 国宝 青井阿蘇神社へ寄って、お参りして帰りました。
木が多くて木陰ができていることが多いしかも知れませんが、神社は空気が変わりますよね。
ここも鳥居をくぐると、ひんやりとした空気が流れて、心地よかったです。


翠嵐楼・朝ご飯(人吉)

2009-10-01 20:25:53 | 食事土産観光 熊本県
翠嵐楼の朝ごはん。

晩御飯は1個前の記事、お風呂は2個前の記事にあります。



ごはん、味噌汁、生卵(球磨球子ちゃん)、サラダ、漬物


塩こぶ、明太子、焼きナス
かまぼこ、焼き海苔、辛子蓮根、塩鮭、じゃこの佃煮、甘い卵焼き


温泉湯豆腐


ご飯がすすむおかずが、たくさん並びます。
温泉湯豆腐って、嬉野名物だと思ったけれど、熊本でも食べられるんだ。
辛子蓮根は、かなり食べやすいお味でした。

ご飯をお代わりして、卵かけご飯にして頂きましたが、これがおいしい。
卵がいいのか、醤油がいいのか、それともご飯がいいのか、とにかく家で食べる卵かけご飯の数倍おいしかったです。


翠嵐楼・晩御飯(人吉)

2009-09-30 21:23:17 | 食事土産観光 熊本県
旅館 翠嵐楼
熊本県人吉市温泉町2461-1

お風呂の感想はここ

一泊二食付き13,800円の晩御飯です。
料理のランクアップできるプランもありますが、基本の料理です。
料理は部屋食。
ゆったり、のんびり、食べれます。

*写真上左より
【小鉢】銀杏豆腐onくこの実
【前菜】鮎うるか和え・山うに茗荷・酢味噌豆腐・海老芝煮・いちょう羊羹・鱧真丈うに焼き
【造り】サーモン・鯛
【酢物】鯉の洗い・生きくらげ・茗荷・酢味噌
【食前酒】女将特製梅酒

’うるか’というものを初めて頂きましたが、美味しい!
鮎の塩辛だそうですが、酒のあてに最高です。
造りに添えられた刺身のつまが、かぼちゃだったのにびっくり。
大根のつまのように、細く切られていました。

【蒸し物】粒そば茶碗蒸し

蕎麦はわからん。といつも言っていますが、
この茶碗蒸しに入っていた粒そばはおいしいと自信を持って言える。

【吸い物】湯葉豆腐・冬瓜・順才・柚子


【揚物】山女魚のからあげ

頭からしっぽまで、きれいに平らげました。
生臭さなどまったくありません。

【焼き物】天然鮎塩焼き

すぐ目の前の球磨川で、たくさんの人が鮎釣りをしていました。
本当に、目の前の川で調達しているようです。
身は美味しいですが、さすがに内蔵は苦くて食べれなかったです・・

【鍋物】SL鍋 ひとよし豚温泉蒸し

鍋の形を写真に撮っておけばよかった。
SL鍋となっていますが、円錐のふたをした鍋です。
ロフトで見かけたモロッコのタジン鍋のような形でした。

【ご飯】球磨産ひのひかり
【留椀】赤だし
【漬物】自家製漬物


【デザート】温泉プリン

プリンそのものも美味しいけれど、上にかかったはちみつ味のソースの甘味がとってもプリンとあってた。


*この下の二品は、追加注文した料理です。
馬刺し 1,500円

熊本へ行くと、必ず食べる馬刺し。
やっぱり’うまい’。
「もう一皿食べたい」と言われたけど、お腹がいっぱいで断念。

猪塩焼き 1,500円

メニューに猪とあって、今まで食べたことがないので、珍し物好きなんで注文。
野趣あふれた味を想像したけれど、味の濃いいしっかりした豚肉って感じ。


どれも、素材はいいし、ひと手間かかっています。
正直、一番安いコースだったので、全然期待していなかったんですが、これだけの料理が頂けたら大満足です。